このページでは東京や大阪などの大都市圏に良くある「運河」でシーバスを狙うときの攻略テクニックについてお話していくので、運河をメインフィールドにする人はどうぞ参考までに。
- 駆け上がりやミオ筋を狙う
- 橋脚周りを狙う
- 岸際を狙う
- ベイトを探す
運河はシーバスの魚影が物凄く多いけど、どこに投げても釣れるって訳じゃない

運河って都市圏のアチコチにあるし、ポイントを絞りきれないほど広いから「ただなんとなく適当な場所で投げている」って感じの人をよく見かけるけど、当然それじゃ思ったような釣果を得ることはできません。
もちろん、絶対釣れないのではなく可能性の話。
運河でシーバスゲームを楽しむには「狙うべきポイント」があり、ただなんとなくキャストしている場合と、狙った場所をピンポイントで攻める場合では恐らく釣果に倍ぐらいの差が出てしまうかと。
適当な人が1匹とか0匹のときに、上手い人は3匹とか5匹とか。まぁこんな感じ。
では、運河でのシーバスゲームではどこをどのように攻めるべきなのかについて、一つずつお話していきます。
ブレイクライン(駆け上がり)やミオ筋を狙う
運河は人工的に作られたものなので、海底にはブレイクライン(駆け上がり)があり、船の通り道となる場所にはミオ筋(深く掘ってある場所)が多く見られます。
シーバスはこのような変化のある場所に居着いていることが多く、そのラインをネチネチ攻めることで良い釣果に繋がりやすいです。
特にシーバスがボトムに沈んでると予測されるデイゲームでは(駆け上がりやミオ筋は)絶対に狙いたい超一級ポイントとなるので、バイブレーションやメタルジグなどのルアーで狙ってみて下さい。
※駆け上がりは目に見えないので、ルアーを沈めて判断するしかありません。慣れてくると深い場所と浅い場所の境目が手に取るように分かるようになってくるので、何度も実戦し探知スキルを身につけるようにして下さい。
橋脚周りを攻める

運河には沢山の橋が掛かっていることが多く、その橋脚周りはシーバスが着く超一級ポイントなので、必ず攻めるようにしておきたいですね。
ただし、キャスト精度が悪ければ(橋脚にぶつけてしまい)ルアーが破損することになりますし、橋脚周りは多くのアングラーが常時攻め続けているため(魚が)スレてしまってる可能性が凄く高いです。
橋脚周りは確実にシーバスが付いてる最強ポイントであることは間違いありませんが、その半面「難易度が高い」というデメリットもあるので、その辺りは分かっておきたい事実ではありますね、はい。
岸際を狙う
護岸が整備されてる水深が(そこそこ)ある運河では、岸際を通すようにルアーを引いてくることにより、シーバスがいとも簡単に釣れてしまうことがあります。
僕が良く通ってる大阪市内の運河だと、50mほどしかない護岸に沿ってルアーをキャストし引いてくるだけで、日によっては5匹以上のシーバスが連続で釣れてしまうことも。
案外大きなシーバスほど沖ではなく足元に潜んでいたりするもんなので、(人が少ない場合に限り)岸際を果敢に攻めてみることをオススメします。
ベイトを探す

一見狙うポイントがないようなだだっ広い運河でも、ベイトフィッシュさえ入っていれば、そこは超一級ポイントになるポテンシャルを秘めてます。
イワシが沢山入ってたり、バチが沢山抜けてるような場合に限り、「どこに投げても釣れる」という夢のようなシュチエーションが待っている可能性が高いです。
ベイトが沢山いるフィールドでボイルが出てたらもっと最高!もう釣れたも同然なので、ワクワクウキウキしながら運河に向かってルアーを1投でも多くキャストしちゃいましょう!
以上、運河でのシーバスゲームの基本でした。