このページでは【シーバスが釣れている場所】を調べる方法についてお話していきます。お住いの地域のどのフィールドでシーバスが釣れているかを知ることで安定した釣果を得ることができると思うので是非参考までに。

目次
シーバスを釣るには、シーバスが釣れてる場所にいくべし!

当たり前のことですが、シーバスを釣るには【シーバスがいる場所】で、なおかつ【シーバスの釣果が安定している場所】に行くことが必要不可欠です。
例えばベイトとなるイワシが大量に入っていたり、水温の変化によりシーバスが移動していたり。その時、その季節によりシーバスがよく釣れる場所は変わってきますので、マメな情報収集が釣果に結びつくことが多いです。
ほんとシーバスゲームのビギナーさんによく見られる傾向なんだけど、【全然的違いなフィールドで釣りをしている】ことって凄く多いんです。
「半年やってるのに1匹も釣ったことがない・・・」という人に限り、何の情報収集もせず、ただただ通い慣れたフィールドで永遠とキャストを繰り返していることが多いので、これに当てはまる人はこの機会に、その考えを正してみてはどうでしょうか?
シーバスが釣れている場所はこうやって探す!

シーバスが釣れている場所を調べるための4つの方法があるので、ここで紹介しておくね!
- とにかく足で調べる
- 釣具屋さんで情報収集
- インターネットで調べる方法
- SNSを駆使する
とにかく足で調べる
これが一番手っ取り早いし、ポイントを探し回るので自分のためにもなります。
とにかく自分が知っている範囲のフィールドに足を運び、まず【そこにアングラーがいるか】を確認します。シーバスが釣れているポイントには常時何人かのアングラーがいることが多く、人が多い場所=釣れている場所という方式が当てはまるので、まぁそんな感じ。
喋り上手な人は釣りをしてる人に【どうですか?】と声をかけ、情報交換するのも一つの手ですね。
釣具屋さんで情報収集
シーバスフィッシングが上手な人って、釣具屋さんでの人間関係も上手な人が多いんです。要するに、店員さんと仲良くなり、新鮮な情報を手に入れやすくなってるってこと。
何度か買い物してると顔見知りになり、店員さん側から話かけてくれるようになることもあるし、仲良くなると一緒に釣行したりもできるようになる。もちろん僕も店員さんとは仲良くしてるし、なんなら友達付き合いとして月に3回ぐらいは釣りに出かけるようにもしています。
インターネットでシーバスの釣果を調べる
便利な時代になったもので、スマホを使うことでシーバスが釣れている場所をリアルタイムに知ることができるようになりました。
僕が良く使ってるのは【カンパリ】ってサイトで、北海道〜沖縄まで、日本各地の釣果情報を無料で確認することができます。また、釣果を投稿することでポイント(釣り道具が買える)をもらうこともできるので色々便利なサービスです。
SNSで情報収集する
ツイッターやFacebook、Instagramを駆使することで、近所の釣果情報を得ることができます。ただし、ちょっとしたコツは必要。
僕の場合は「Instagram」をよく使ってます。タグ検索で「シーバス」とか「釣果」とか、関連するキーワードで調べてみたり、住んでる地域で釣りをしているアングラーさんのアカウントをフォローし、リアルタイムな釣果情報を共有させてもらったり。
とにかくInstagramを極めると新鮮ですっごく役に立つ釣果情報を得ることができるので、ぜひお試し下さい。
役に立ちそうな記事→Instagramの使い方
Instagramで知り合ったアングラーさんと仲良くなり、今では月に何度もシーバスゲームを楽しむ釣り友達として良い関係を築けていますので、友達を作る場としても非常に優秀です。
今の時代、SNSを駆使するものほど甘い汁が吸えることは間違いない事実なので、SNS世代ドンピシャな人も、SNS?なにそれ美味しいの?って世代の人も、ぜひ試してみて下さいね。
以上、シーバスが釣れている場所を調べる方法でした!
俺を探し出してみな・・・