シーバスを狙うために開発されたルアーは数え切れないほど世の中に溢れています。ですが、その全てを一介のアングラーが揃えることは不可能に近く、そもそもそれだけ多くのルアーを持ち運ぶことは困難なので、必然的に「絞りに絞ったルアー複数個を持ち釣行する」ことになる。
そこで今回は、持ち運ぶルアーを絞り込まなければならないシーバスゲームにおいて、【得意ルアーを見つけることで何かと捗ることになるよ!】って話をしたいと思うので、ぜひ参考までに。

目次
得意ルアーを見つけることで得られるメリット

得意ルアーを見つけるとこんなにメリットがあるよ!って話
- 精神的不安を失くすことができる
- 持ち運ぶルアーを最小限に抑えられる
- ボウズの可能性を減らせる
- ルアーにかかるお金が減る
精神的不安をなくすことができる

得意なルアーがなく、「どのルアーでシーバスが釣れるか分からない・・・」って感じの精神状態では、色々な迷いが出たり、キャストや巻きが雑になったり、とにかく釣果へ悪影響がでるようなことをやらかしてしまいがち。
「このルアーなら釣れる・・・」と確信づいてる得意なルアーを1つでも持っていると、【とりあえずこれ投げときゃシーバスの1匹や2匹、なんとかなるでしょ】と余裕が生まれ、自信に繋がります。ほんと、(なんでかは知らないけど)心意気一つで釣果って変わりますからね、自信を持てることは非常に大事な要素なんです。
持ち運ぶルアーを最小限に抑えられる
特にシーバスゲームを始めたばかりの初心者の方は、「とにかく沢山のルアーを持っていこう」と30個も40個もタックルケースに入れて持ち運ぶ傾向にあります。もちろん、沢山のルアーがあればその数だけ引き出しが増えるし、良いことでもあるんだけど、逆に「数がありすぎてどれを使ったらいいのか分からない」と、なんとも悲しい結果に繋がることも。
また、ランガンスタイルでの釣りになりやすいシーバスゲームでは、なるべく荷物を軽くしておいたほうが何かと捗ります。いくらルアーと言えど、30個も40個も入れてしまえばそれなりの重量になっちゃうので、体力面を考えても「激選し、ルアーの数をできる限り抑えたほうがいい」と言えますね。
ボウズの可能性を極力減らせる
せっかく釣りに来たのに「一匹もシーバスが釣れない・・・」そんな日もありますが、とにかく投げれば釣れるような得意ルアーを一つ持っておくだけで、ボウズになる可能性を極力減らすことができます。
もちろん、ダメなときは何をやってもダメなんだけど、5回も6回も、、、とにかくずっとボウズ・・・って事態は避けられると思うので、とにかく自信をもって使える得意ルアーがあるとないとではすっごく大きな差が出ることは間違いありません。
ルアーにかかるお金が減る

これがよく釣れる!ってルアーを見つけるまでは、とにかく沢山のルアーを買い漁り、莫大なお金がかかっちゃうものですが、得意ルアーがあれば無駄にルアーを買うことがなくなり、結果としてルアーにかけていたお金を減らすことができます。
まぁ得意ルアーがあろうがなかろうが、釣具屋さんにいけば2個3個ルアーを買っちゃうもんなんだけどね、少しは節約できるんじゃない?程度な感じ。
得意ルアーを見つけるためのポイント

得意とするルアーを見つけるときのポイントをまとめておくね
- とにかく実績のあるものを
- 使い方が簡単なものを
- ミノーとバイブレーションがオススメ
- 僕が得意とするルアーを紹介
とにかく実績のあるものを
最近では(僕がシーバスゲームを始めた頃に比べ)沢山のメーカーがシーバス用ルアーをリリースしていますし、どのルアーもシーバスが釣れることは間違いないんだろうけど、やはり最初の頃は「昔から実績のあるルアー」を基準に選ぶほうが良いと思ってます。
ほんとね、10年以上前に発売され、姿形が全く変わってないルアーってそこそこありますからね。姿形が変わっていないってことは、【変える必要がないほどシーバスがよく釣れるルアー】ってことなので、まずはそんな実勢あるルアーを使ってみましょう。(後で紹介します)
使い方が簡単なものを
シーバス用ルアーには、中級者〜上級者にしか扱うことができない難易度の高いルアーがありますが、どれだけ実績があるからといって、初心者がそのようなルアーを使うべきではありません。
難易度の高いルアーは中級〜上級アングラーが使うからよく釣れるのであって、使い方を熟知していない人が使ったところで本来のパフォーマンスを発揮できないですからね。
具体的に言うと、【ただ巻くだけ】でよく釣れるルアーを選ぶべき。トゥイッチやジャークに特化したルアーや、ドリフト(→ドリフトとは?)がよく効くルアーなど、沢山ありますが、とにかくただ巻きでシーバスが釣れちゃうほど簡単なルアーを使うのがオススメ。
ミノーとバイブレーション、それぞれ一つずつ得意ルアーを見つけるのが得策
鉄板バイブ、ポッパー、ペンシル、スピンテールなど、シーバス用ルアーには沢山のジャンルがありますが、最初の頃はミノーとバイブレーションに絞り、使い込むことをオススメします。
水深が浅いエリアで表層付近を狙いたいときはミノー、水深があるエリアやボトム付近を攻めたいときはバイブレーション。このように使い分けることができるので、ミノー、バイブレーション、それぞれ一つずつ得意ルアーを見つけておくことで、戦略の幅が広がることは間違いありません。
超簡単にシーバスが釣れる?オススメのミノーとバイブレーションを一つずつ紹介しておく

■ラッキークラフト ビーフリーズ
言わずとしれたルアー界の重鎮。僕の中では【ビーフリーズ使ってないとかどうかしてるの?】って思ってしまうぐらい、よく釣れるルアーです。トゥイッチ、ジャークでもよく釣れるけど、ただ巻きで十分。
■バスディ レンジバイブ
バイブレーションと言えばこれ。ビーフリーズ同様、ただ巻くだけでシーバスが釣れちゃいます。コツとしては、ただ巻きの中に1秒ほどのストップを入れてあげること。
大体がストップ中やストップ後のリトリーブでガツン!とHITしてくるから、ぜひ試してみてね。
以上、シーバス用に得意ルアーを見つけよう!って話でした。
誰しも得意ルアーを一つは持ってる・・・って誰かが言ってた