テクトロで足元のシーバスを一網打尽!【※嘘のように釣れる魔法のようなテクニックです】

シーバスを釣るためのテクニックの一つに【テクトロ】ってのがあるんだけど、フィールドの状況やタイミングがバッチリ合えば嘘のようにシーバスが釣れちゃう魔法のような方法だから、ぜひ試してみて下さいね。

このページでは、そんな嘘のようなほんとの話、【テクトロ】についてお話していくのでどうぞ参考までに。

テクトロとは?

テクトロってのはテクテクトローリングの略称で、その名の通り「歩いてトローリング(引き釣り)」する方法の事を指す言葉だよ!

プロのシーバスアングラーの人もよくやるテクニックだし、もちろん僕もよく使う方法だから、見よう見まねでもいいから試す価値は十分あるよ!

テクトロは堤防際やテトラ帯の際を歩きながらルアーを引いてくる方法で、際に着いてるシーバスに対して猛烈にアピールすることが可能になります。

場合によっては爆釣することもあるので、フィールドに着いてすぐはキャストするのではなく、歩いてシーバスが居着いているポイントを探っていくほうが効率が良いときもあります。

 

ただし、先行者がいる場合は邪魔になりますし、最悪トラブルの火種となる可能性も十分あるので、その辺りを注意しながらテクテクトローリングしてみて下さい。

テクトロでシーバスを釣るための方法

こうやれば釣れる

  • レンジを意識する
  • 歩くスピードを意識する
  • ルアーを変えて往復する
  • HIT後のやり取りについて
  • 釣れないときは・・・

これをやられちゃ溜まったもんじゃない・・・

フィールドで実際にテクトロをやっている人を観察していると、【ただ歩いてルアーを引いているだけの人】を見かけることがあります。

もちろん間違ってはいませんし、これだけでも釣れるときは釣れると思うんだけど、もう少し工夫しながらテクトロすればもっと釣れるのになー・・・と残念に感じることがよくあります。

 

テクトロは少しのポイントを抑えるだけで、ほんと良く釣れる方法であることは間違いないので、上記4つの項目を意識し、ぜひ実戦に活かして頂ければと思います。

レンジを意識する

堤防際にはシーバスを含めた沢山の魚が張り付くように居着いていますが、その日の状態により【居着いているレンジ(水深)】に差があります。

中層付近で好反応があるときもあれば、ボトム付近でしか反応しないときもあるので、(シーバスが着いているであろう)レンジを探りながらテクトロすることで、HIT率は間違いなく上ります。

 

テクトロでレンジ調整するときは、リールのベールを上げながら歩数を数えます。5歩歩けば5歩分のラインが出ますし、10歩歩けば当然10歩分のラインが放出されますよね?

このラインの長さを調整することで探るレンジを調整することができるので、まずは3歩から始め、5歩、7歩、10歩・・・とこのように徐々にレンジを下げながらテクトロすることでレンジを探っていくことができるようになります。

歩くスピードを意識する

次に重要なのが、【歩くスピード】です。

テクトロに慣れない内はゆっくり目のペースで歩いてしまいがちですが、あまりに遅いスピードでルアーを動かしても中々シーバスは反応してくれないので、自分が思っているよりも速めの速度で歩くことが大事です。

 

特に日中は所謂「早歩き」のスピードでルアーを引くことが釣果を伸ばすキーポイントになるので、その辺りを意識し歩くスピードを調整してみて下さい。

夜間のテクトロは凄く危険なのでできるだけ止めておきましょう

 

ただし、あまりに速いスピードで歩きすぎるとルアーが浮き上がってしまい、狙っているレンジを大きく外してしまうことがあります。

レンジを外すと釣果が嘘のように伸びなくなっちゃうので注意して下さいね。

ルアーを変えて何度も往復する

テクトロしている人を見ていると、1回、2回ほど往復するだけで諦めてしまう人の多さにビックリします。そりゃ、100回も200回も往復するのはオススメできませんけど、何度も何度も往復することで反応してくれるシーバスもいるので、諦めずにやり続けることも大事です。

 

ただね、全く同じやり方で何度も何度も往復するのは確実に非効率的なんで、1往復毎にルアーを変えたり、歩くスピードを変えたり、レンジを変えたりする工夫は絶対必要。

特にルアーチェンジは劇的な効果があることが多いんで、(面倒だけど)こまめに色々試してみて下さい。

HIT後は無理なやり取りはせず、落ち着いたランディングを

テクトロは歩いている最中にガツン!といきなりHITしますので、慌ててあわせを入れて無理なやり取りをしてしまいがちですが、アタフタしたやり取りはバラし率を上げてしまう最大の要因となってしまうんで、落ち着いた対処が必要不可欠。

 

僕の場合は(必要以上に)ドラグを緩めておき、HIT後はしばらくラインを放出させてシーバスの動きを観察します。

最初の突っ込みが落ち着いた時点でドラグをそこそこ締め、軽くアワセを入れてからファイトに挑むようにしています。こうすることで余裕を持ったやり取りができ、バラす確率も大幅に低くすることができますよー!

何度テクテクしても釣れないときは・・・

堤防際は(90%ぐらいの確率で)シーバスが着いていますが、何度テクテクしようが、どれだけトローリングしようが、釣れないときは釣れません。

このように【全然釣れなくで飽きてきた】ときの対策としてはこんな感じ。

飽きたときは

  • チョンチョンしてみる
  • リフト&フォールしてみる
  • 止める

チョンチョンしてみる

テクトロは【レンジと歩くスピードを調整しながらテクテクする】のが基本ですが、日によってはそれだけじゃ釣れないことが良くあります。

そんなときはただ歩いていくだけじゃなく、チョンチョンとアクションを付けながら歩くことで、所謂【リアクションバイト】を狙った釣りを展開することができます。

 

トゥイッチと呼ばれるテクニックの一つですが、やるとやらないではシーバスの反応が目に見えるように変わることも良くあるので、釣れないときはぜひ試してみて下さい。

ただし、あまりに激しくチョンチョンチョンチョンチョンチョン・・・・チョン!ってやり過ぎるのは逆効果です。

リフト&フォールしてみる

リフト&フォールとは、ルアーを持ち上げてから一気に落とすテクニックのことで、シーバスの捕食スイッチを無理やり入れてやる方法なんですが、テクトロとの組み合わせにもそこそこ相性が良いです。

フワっとルアーを持ち上げ、一気にテンションを抜く・・・ただそれだけ。特にメタルジグなんかでやると効果的なんで、お試しあれ。

止める

人間、諦めも肝心です、はい。

テクトロにオススメのルアー

僕がテクトロするときによく使ってるルアーをちょっとだけ紹介

↑コアマンのアイアンプレートですが、最早何も言うことはありませんね。ただただ釣れます。

↑ブリーデンの魚種限定解除奴。シーバスの他にはカサゴとかメバルとかサワラとか、、、とにかく色々釣れる憎めないやつ。入手困難だけど、ぜひ一つは持っておきたいルアーです。

↑ベスト・オブシーバスがめっちゃ釣れるルアー。全レンジ対応で、ただ巻くだけでエサと化すなんとも言えない最強ルアー。なぜ釣れるのかは謎。

 

以上、テクトロでシーバスを釣る方法でした!

スポンサーリンク

関連する記事