【シーバス】潮目の攻め方を攻略!

シーバスを効率的に狙うには、橋脚やテトラ際などのストラクチャーをタイトに攻めることが有効的ですが、フィールドによってはそれらストラクチャーがなく、攻める場所が分からない・・・ってこともあると思います。

そんな状況のとき、シーバスが付いている場所として最有力候補となるのが【潮目】です。海という広大な自然が作り出す天然のストラクチャーを狙うことで効率よくシーバスのいる場所を割り出していけるので、ぜひ狙ってみて下さい。

 

今回はそんな【潮目】をメインにシーバスを狙うときのアレコレについてお話していくので、ぜひ参考にして頂ければと思います。

潮目を狙ってみよう!

潮目とは?

潮目

潮目がハッキリ写っている写真がなく、少し分かりにくい参考写真で申し訳ないのですが、このように海面の色が違ったり、鏡のように反射している場所を、潮の境目として【潮目】と呼んでいます。

シーバスを含む魚の多くは、広大な海の中にある「何かしらの変化がある場所」に好んで集まる性質があるのですが、潮目は海中の様々な変化が可視化されて現れている現象なので、潮目を狙うことで、海の中にある何かしらの変化へルアーを通してやることができるのです。

 

潮目ができる要因はこんな感じ

潮目はこうやってできる

  • 海水温の違う海流が混ざり合ってる場所
  • 潮の流れの差
  • 塩分濃度の違い

潮目ができる要因は数あれど、何かしらの変化がある場所へ潮目ができることは間違いない事実なので、目でみて分かるストラクチャー(橋脚など)が見当たらない場合、潮目付近へキャストすることで良い結果に繋がることが多いので、ぜひ狙ってみて下さい。

潮目はなぜ釣れる?

潮目がなぜ釣れるのか?という疑問に対する答えはまだ解明されてないようなんだけど、ある程度の予測、推測はできるので、僕が思う「潮目が釣れやすい理由」について書いていくよ!

  • プランクトンが多く発生する
  • 酸素量が豊富
  • 小魚を追い詰める壁として

プランクトンが多く発生する

潮目付近には、様々な潮の流れから集められたプランクトンが大量に存在するものと予測できます。シーバスが捕食してるベイトフィッシュの中には、プランクトンを食べている魚もいるでしょうから、プランクトンが大量発生する潮目付近には沢山の小魚が集まってきます。

その集まったベイトフィッシュを求め、シーバスを含む大型フィッシュイーターも寄ってくるのでは?というのが1つの意見。

酸素量が豊富

潮目は様々な潮流によってできる自然現象なので、流れがぶつかり合ったときに海中の酸素濃度が高くなっているものと想像がつきます。もちろん、過剰な酸素は魚の活性を下げますが、潮目付近にある酸素量が魚の活性を上げる程度の量だとしたら、ベイトフィッシュやそれを捕食するシーバスの活性も上がり、ルアーへの反応がよくなるのでは?というのも一つの考え方。

小魚を追い詰める壁として

潮目は塩分濃度の違いや潮流の差によってできるものなので、サイズが小さく非力な小魚では潮目の中に入れないという状況ができあがってしまいます。その状況を利用し、シーバスが小魚を追い詰めるための壁として潮目を利用しているのでは?というのも、一つの考えです。

ここで挙げた3つの推測は、あくまで人間が想像した仮定ですので、正しくは「シーバスに聞いてみないと分からない」というのが本当のところですが、潮目が良く釣れるポイントという事実に関しては間違いないことなので、一つの攻略ポイントとして潮目を狙い、効率良くシーバスを狙っていきましょう。

潮目の攻め方

潮目はこうやって攻める!

  • レンジを刻みながらリトリーブ
  • 色々な角度から攻める

■レンジを刻みながらリトリーブ

レンジを刻むと言うと難しく聞こえますが、ただ単に「ルアーを通すレンジを変えてあげる」だけなので、誰でも簡単に実戦することが可能です。要するに、同じ層(レンジ)だけを狙うのではなく、色々な層を狙うことでシーバスが潜む場所を割り出そう!ってこと。

まずは表層から始め、反応がなければ中層、それでもダメならボトム・・・って感じで攻めればオッケーです。もちろん、場合によってはボトム→表層と順番を変えても大丈夫なので、この辺りは大体で。

■色々な角度から

潮目を狙うとなると、ダイレクトに潮目にキャストする人が多いですが、これは不正解なやり方です。シーバスが潜んでいる潮目へダイレクトにルアーを入れてしまえば警戒心を高めるだけではなく、付近にいるベイトフィッシュやシーバスを散らしてしまうことになるので、できるだけ潮目から離した位置へキャストし、リトリーブで潮目付近を通してやることがベストです。

また、正面にある潮目ばかりを狙うのではなく、横向きにキャストしてみたり、潮目を斜めに横切るように工夫してみたり。とにかく色々な角度から潮目を狙うことでシーバスが潜む場所を見つけ出すことができるので、ぜひやってみて下さい。

 

以上、シーバスを狙うときの潮目攻略法についてでした。

スポンサーリンク

関連する記事