海でのルアーフィッシングは「潮を釣る」とも言われるほど潮回りによって釣果が左右されてしまいます。
シーバスゲームも例外ではなく、釣れる潮回りと釣れない潮回りを知っておくことで、非常に効率が良いゲームを展開していくことができるようになります。
今回はそんなシーバスフィッシングにおいて凄く重要な「潮回り」について色々お話していくので参考までに。
魚は潮が動いていないと餌を食べない
魚は常に潮の流れを意識しており、潮の流れがあるときは活性が高く、反対に潮が動いていないときは活性が下がってしまいます。
そのため、潮が動いていない時間帯は「捕食行動」を行わないことが多く、要するに餌を食べない訳なので、当然ルアーへの反応が凄く悪くなってしまう・・・ってこと。
なので、シーバスを釣るためには潮が流れていない時間帯を狙うのではなく、潮の流れがある時間帯に釣行することが大前提となり、潮回りを読むことで安定した釣果を得ることができるようになります。
大潮、中潮はチャンス
潮汐は満潮、中潮、小潮、長潮、若潮とあり、文字通り【大潮と中潮】が一番流れの変化が激しい日であり、当然シーバスの反応も良くなる可能性が高いチャンスな日です。
【潮回りなんて難しくて分からない・・・】って人は、細かいことは気にせず大潮、中潮の日に釣行するようにしましょう。
ただし、大潮の日は魚の活性が高い分、時合が短い(魚の活性がハイになる時間が少ない)傾向にあるので、ピンポイントなタイミングで釣行しないと釣果が着いてこないときもあります。
潮が動き始めるときに魚の活性が上がることが良くあるので、潮見表とにらめっこし、釣行スケジュールを念蜜に立てちゃいましょう。
小潮は釣れない?
中潮、大潮は【シーバスが釣れる可能性が高い】ということは分かったと思いますが、じゃあ小潮は釣れないの・・・?って考えはあまりにも極端だと思います。
もちろん、潮の流れが少ない分、魚の活性は上がりにくく(大潮や中潮と比べると)シーバスを釣る難易度は高くなってしまいますが、決して【絶対釣れない】ってことじゃないです。
僕は大潮でも小潮でも、釣りに行く時間ができれば必ず釣り場に足を運ぶのですが、大潮の日はボウズで、小潮の日に爆釣できた・・・って経験は一度や二度じゃありません。
小潮は大潮と違い【時合が長い傾向】にあるので、ピンポイントで爆釣できる時間帯に遭遇すると、「嘘だろ・・・・」ってぐらい釣れる可能性も十分あります。
小潮の日は「釣れないイメージ」が強いのでアングラーの数も少ないですから、敢えて小潮の日を狙って釣行することで、色々見えてくるものもあるだろうから、ぜひフィールドへ足を運んでみて下さいね。
潮止まりは攻めないほうがいいかも
大潮でも中潮でも小潮でも、潮が全然動かない時間があります。所謂「潮止まり」のタイミングですが、この時間帯はほんと魚の活性が低くなってしまいます。
さっきまで元気にボイルしてたシーバスが、嘘のように居なくなる。水面をざわついていたベイトフィッシュすらもいなくなる・・・恐らく潮止まりで元気なのはボラぐらいなものでしょう。w
潮止まりは魚の活性が低くなりますので、当然ルアーを投げても反応が薄く、釣れたとしても若いセイゴサイズぐらいなものでしょう。
無駄にキャストしても釣れない時間を過ごすことになり、疲労だけが蓄積されるので、潮止まりの時間帯は休憩したり、ラインシステムを組み直すなど、他のことに集中したほうが遥かに有意義な時間を過ごせると思います。
活性が低いときにルアーをじゃんじゃん投げてると場が荒れてしまい、次に来るせっかくの時合を無駄にしてしまう可能性も十分あるので、その点を見ても【潮止まりのときは攻めないほうがいい】って言えますね。
満潮と干潮について
満潮と干潮、どちらがシーバスを釣りやすいのか?と問われると、恐らく9割以上のアングラーが「満潮のほうが釣りやすいんじゃね?」って答えると思います。
やっぱりね、水位が高いほうが魚の活性が上がりますので、これは当然の結果でしょう。
ただし、満潮だから釣れる、干潮だから釣れないと固定概念を作り上げることは色々な意味で機会損失を生んでしまうリスクが高いので、「干潮よりは満潮のほうが釣れるけど、まぁそれほど大差はない」ぐらいに考えておくほうが何かと良いと思います。
実際、満潮でも干潮でもシーバスは釣れるから、干満の差はあまり気にせず釣行してみて下さいね。