このページでは、シーバスロッドを買うときに気にするべきポイントをまとめていくので、これからシーバスゲームを始める人、買い替える人、とにかくシーバスロッドを買おうとしている人はぜひ参考までに。
- 価格(予算)を決める
- 使う条件で長さを考える
- 使うルアーの重さを考慮する
- ガイドについて
- 硬さも重要!
- 他ジャンルロッドを代用できる?
- 重さも気にするべき?
- 僕が使ってるロッドのご紹介
↓ロッドの選び方はコチラ
目次
価格(予算)を決める

僕がロッドを買う時に一番始めに意識するのが、【どの価格帯のロッドを買うのか?】ってこと。
特にシーバスゲームは人気があるため、各メーカーから非常に沢山のロッドがリリースされており、当然価格もバラバラです。
ほんとね、予算を決めずにロッド探しを始めてしまうと、安いほうがいいのかなー・・・高いほうがいいよなー・・・いや、こっちのロッドも・・・・と、とにかくいつまで経っても決めることができなくなっちゃいます。
価格帯に加え、メーカーも予め決めておくことで買うべきロッドが絞りやすくなるので参考までに。
僕の場合は、大体5000円単位で予算を決めます。
例えば、10000円〜15000円、20000円〜25000円・・・まぁこんな感じ。
よく行くフィールドを考え、ロッドの長さを決める
同じメーカー、同じシリーズのロッドでも色々な【長さ】がラインナップされてるので、ロッドを買うときは使う条件(よく行くフィールド)を考慮し、長さを決めるようにして下さい。
例えば、飛距離が必要な大規模河川などの大場所やサーフでのシーバスゲームをメインにする場合、できるだけ長さのあるモデルを選ぶほうが良いです。
単純にロッドの長さが長くなればなるほど飛距離が出やすくなり、10ftや11ftなどの比較的長いロッドを買うことで効率よく釣りを楽しむことができます。
他には、漁港や小さな堤防での釣りをメインにする場合は、8ft、9ft程度のロッドのほうが向いてます。飛距離が必要ない分、ピンポイントで打っていく必要があったり、堤防際を攻める必要があったり、短いロッドのほうが色々捗りますからね。
ちなみに1ft=約30cmです。
具体的にまとめると、長いロッドは飛距離が出るぶん手返しが悪くなり、短いロッドは飛距離が出ないが小回りが効く。まぁこんな感じ。
使うルアーの重さを考える

例えば、小さめのミノーやバイブレーションを使う場合は、重たくても20g程度のルアーがメインになってきますが、鉄板系のバイブレーションやメタルジグなどをメインに使う場合は、30〜40gのルアーを頻繁に使うことになります。
ここで気にしなければいけないのが、【ロッドには推奨ルアーウエイト】が設定されているということ。
5g〜20gが推奨範囲のロッドもあれば、10〜40gまで扱えるロッドもある。当然、推奨範囲を大きく超えたルアーを使うとロッドの破損やキャスト精度が落ちるなどのデメリットがあるので、大体のルアーウエイトを予め決めておくことが大事です。
シーバスゲームは沢山のルアーをローテーションすることが釣果を上げるキモにもなるんですが、使うルアーウエイトって案外絞れるもの。
個人的には25gぐらいまでをキャストできれば十分じゃないかな?と思ってるので、特にこれからシーバスフィッシングを始める初心者さんは8g〜25g程度を扱えるロッドから始めてみてはどうでしょうか?
ガイドについて

ガイドは、ラインを通す穴のことです。まぁ1万円以上のロッドを買う場合はそれほど気にすることじゃないのですが、一応知識の一つとして知っておいたほうが良いと思うので書いておきます。
まず、シーバスロッド(ていうかルアーフィッシングロッド全般)で必要なガイド性能として、「熱に強い」「食い込みに強い」「ラインが滑らかに滑る」「PEラインが絡まない」ことが重要なファクターになります。
ラインを手に取り強く引っ張ってみると分かると思うけど、思ってるよりも熱を感じ、皮膚が切れそうになるほどの痛みを感じると思います。
ガイドには常にこのような ライン放出による熱や擦れがあるため、熱に弱く耐久性のないガイドであればあるほど、早い段階で破損してしまうことになります。
また、ガイド性能によっては飛距離が落ちたり、ラインがグチャグチャになったり、ろくな事がありませんので、その点で見ても【ある程度の品質を保ってるガイド】を選択する必要性があります。
具体的に言うと、【SICリング】で【Kガイド】のものが良いです。1万円以上のロッドだと大抵SICリング搭載ですし、PEラインに対応したモデルであればKガイドを備え付けてあると思うので、割りと気にしなくても問題ありません。
問題なのは、1万円未満のシーバスロッド。
安いロッドになればなるほどガイドの品質が悪くなります。ガイドの品質が劣る=トラブルが多く発生することになるので、快適に釣りをしたい場合は、1万円以上のロッドを選ぶほうが良いですね。
硬さも気にしたほうが良い
シーバスロッドにはM(ミディアム)〜L(ライト)など、同メーカー同シリーズでも硬さ別に色々なラインナップがあります。使うシュチュエーションによって適した硬さがあるので、購入時には硬さについても考えておいたほうが無難です。
まず結論から言うと、初心者であればあるほど【L(ライト)より】の硬さを選ぶべきだと思ってます。具体的に言うとL〜MLのロッドを買うのがベスト。
シーバスってね、せっかくHITしてもバラしてしまいやすい魚なんです。
ファイト中にエラ洗いをしてみたり、アチコチ泳ぎまくったり・・・慣れない間は5回に3回はバラしちゃうんじゃね?ってぐらいバラしの多い釣りなんで、魚を押さえ込める「柔らかさ」があるほうが色々有利なんです、はい。
本音を言うと、硬いロッドと柔らかいロッドを1本ずつ持っておくのが理想なんですが、どちらか1本を所有するとなると、やはり柔らかいロッドのほうが何かと便利なんで、参考までに。
他ジャンルのロッドで代用可能?

中にはエギングやショアジギングをやっていて、【シーバスゲームに代用できないかな・・・】って考えてる人もいると思うけど、ある程度の条件を満たせば代用することは可能です。
極端に言うと使用するルアーウエイトさえマッチすれば代用することができるので、まずはお試しで始めてみるのも全然有りだと思いますよ!
ただ、エギングロッドやショアジギングロッドは【硬い】ロッドが多く、アタリを弾いてしまったり、バラシが多発してしまったり、やはりシーバス専用ロッドよりは機能面で劣る箇所も多々あると思うので、その辺りは覚悟しておいたほうが良いかと。
軽ければ軽いほうがいい?
最近の主流として【軽いロッドのほうが良い!】みたいな風潮になってますが、僕はそう思ってません。もちろん、思いロッドが良い!って言うのではなく、【バランス】を考えるべきだと思ってるんです。
ただロッドが軽ければ良い!なんてのはさすがに極端な意見だなと。
どれだけロッドが軽くても、リールとのバランスが取れてなければ「先おもりがヒドイ」など、使い勝手が悪くなってしまいます。
使うリールによっては軽いロッドよりある程度思いロッドのほうがマッチすることもあるので、その辺りを考慮しつつ、バランスの良いタックルセッティングをオススメします。
僕が使ってるシーバスロッド

割りと最近(この記事を書いてる2ヶ月前)買ったロッドなんだけど、僕はアピアさんの風神Rを使ってます。実売価格22000円ぐらいなんで、(シーバスロッドにしては)リーズナブルな価格設定だと思う。
アピア ロッド Foojin’ RBest Bower(風神ベストバウワー)93ML
売り上げランキング: 331,651
かれこれ10本ほどはシーバスを釣っており、ランカークラスも1本だけ釣り上げてみた感想ですが、(シーバスとの)やり取りに大きな不安はなく、魚に主導権を与えずに難なく寄せることができてます。
振り抜けもよく、5時間ほどキャストしっぱなしでもそれほど疲れることがなかったので、買って満足、釣って満足な1本です。値段的にも手が出しやすい価格なんで、選択肢の一つとして考えてみてはどうでしょうか?
以上、シーバスロッドの選び方でした。