メインラインにフロロカーボンやナイロンラインを使うときはあまり使うことはないんだけど、メインラインにPEラインを使用するときには、必ず【ショックリーダー】を結束する必要があります。稀に「PEラインでもショックリーダーなんて要らないでしょ」と言う人もいますが、僕的には必ず結束するべきものだと思ってるので、よろしくどうぞ。
目次
PEライン使用時はショックリーダー必須!

そもそもショックリーダーというのは、PEラインのデメリットを緩和するため、先端数十センチ〜数メートルにフロロカーボンライン、もしくはナイロンラインを結束するものです。
PEラインは飛距離が伸びる、引っ張り強度が強いなど、ルアーフィッシングにおいてこれ以上ないメリットを僕たちアングラーへ恵んでくれてるんだけど、その半面、「擦れに弱い」「結束部が弱い」「絡みやすい」などのデメリットがあります。
例えば、「擦れに弱い」弱点があることで、ラインが根や魚のエラに擦れたときに切れやすくなるし、「結束部が弱い」ことでキャスト時にルアーとラインの結束部から切れやすくなっちゃいます。また、「絡みやすい」といった弱点も面倒で、ガイドやフックに複雑に絡まり、場合によっては絡んだ地点からラインブレイクすることだってあります。
ショックリーダーを結束することで、このPEラインが持ってる致命的な弱点を緩和することができますので、PEライン使用時は必ずショックリーダーを使用するようにして下さいね。
シーバスゲームで使うべきショックリーダーのアレコレ

シーバスゲームで使うショックリーダーの豆知識を色々書いていくね!
- 種類について
- 長さはどれくらい?
- 太さ(号数)について
- 結び方は?
- オススメショックリーダー
ナイロン、フロロ、どちらを使うべき?
ショックリーダーには、ナイロンライン、フロロカーボンラインの2種類があります。そのため、「どの種類を使えばいいのか分からない」って人も多いと思うけど、僕的には【どっちでもいいんじゃない?】と思ってます。
ナイロンライン、フロロカーボンライン、いずれにしてもメリット、デメリットがあるラインなのですが、ショックリーダーは長くても先端数メートルに結束するものなので、メインラインに対する影響力は極めて少ないと考えておくべきです。
ただ、一応の判断基準的なアレコレがあるので、ここでまとめておきます。
■ナイロンライン製ショックリーダー
ナイロンラインは伸びがあり、ラインの巻きぐせが付きにくいといった特徴があります。また、価格も安価のため、お財布には優しいショックリーダーですね。
ショックリーダーにナイロンラインを使うと、その伸びを活かし「魚のバイトに対し柔軟に対処できる」といったメリットがあるので、細かいバイトが多くなる時期(バチ抜けパターンなど)に活躍することが多いです。
■フロロカーボン製ショックリーダー
フロロカーボンラインのメリットは「擦れに強い」というのが、一番に挙げられます。根が荒いエリアで釣りをするときや、魚のアベレージサイズが大きなエリアで釣りをするときは、擦れに強いフロロカーボン製ショックリーダーを使うべきです。
ちなみに僕はどちらかと言うと、フロロカーボン製ショックリーダーを使う頻度が多いですね、やはり擦れに強いといったメリットは捨てがたいです。
長さについて

ショックリーダーの長さですが、僕的には最低基準で50cm、最大基準で2mという自分的な基準を作っています。短すぎるとショックリーダーを付ける意義がなくなるし、長すぎると操作性に欠けてしまう・・・という点を考え、このような基準を元に結束するようにしてるんです。
また、ショックリーダーの長さは釣りをするフィールドによって使い分けるようにしています。
■長くとる場合
ショックリーダーを長くとるときは、「狙うシーバスのサイズがランカー以上(80cm)」、「根やテトラなどの障害物が多い場所」に限定しています。サイズが大きなシーバスになるとファイトが豪快になるし、ドラグを出せれることが多くなるため、どうしてもエラや根にラインが擦れてしまう機会が多くなってしまいます。
また、根が荒い場所やテトラや橋脚などの障害物が多いエリアでは、ショックリーダーを短くとってしまうと根ズレによるラインブレイク率が高くなってしまいます。ですので、このような場所では「ショックリーダーを長めにとること」をオススメします。
■短くとる場合
僕の場合、シーバスゲームにおいては【キャスト時にガイドへショックリーダーを通さない程度の長さ】で結束していることがほとんどです。キャスト時、メインラインとショックリーダーの結束部がガイドに擦れてしまうと、ガイドにダメージを与えてしまったり、ガイドへラインが絡んだり・・・と、良いことがないんです。
ですので、先程お話した「長くとる場合」に該当しないフィールドで釣りを楽しむときは、50cm〜1mほどの長さにしています。
太さ(号数)について
ショックリーダーの太さ(号数)については、極端に太く(細く)ないものであればなんでもいいです。ただし、メインラインとショックリーダーのバランスが悪いと、結束部がスっぽ抜けることがあるので注意して下さい。
一応、僕が基準にしてるショックリーダーの太さをまとめておきますので参考までに。
- 0.6号→10〜12lb
- 0.8号→12〜14lb
- 1号→12〜20lb
- 1.5号→18〜30lb
結び方について
メインラインとショックリーダーの結束方法は沢山ありますが、僕的には「FGノット」で結束するものだと考えています。FGノットは慣れれば簡単ですし、なにより強度が摩擦系ノットの中では最強クラスなので、80オーバーのランカーシーバスを掛けたときでも、安心してやり取りすることができますからね。
FGノットやその他ノットの結束方法に関しては、シーガーさんの公式サイトにて詳しく書かれてますので、そちらを参考までに。
オススメのショックリーダー
最後に、僕が好んで使ってるショックリーダーを紹介して終わりにしたいと思います。ただ、ショックリーダーに関してはどんなものでもそれほど大差ないと思ってるので、値段で決めたり、好きなブランドで決めたり。そんな感じでいいとは思います。
以上、シーバスで使うべきショックリーダーについてのアレコレでした。
ショックリーダーは絶対必要!