このページでは【シーバスゲームで使うリールの番手】の選び方についてお話していきます。シーバスゲームではスピニングリール、ベイトリール両者共に使う機会がありますが、このページではスピニングリールを使うことを前提に話を進行していくので悪しからず。
目次
ダイワとシマノで番手に差があることを知っておく

ダイワのリールが好きな人、シマノのリールが好きな人。人によって好きなメーカーは違うものだけど、各社ともに番手(サイズ)に対する表記が若干違ってくるから、購入前はしっかり確認しておくことをオススメします。
具体的に言うと、1000〜2000番までは大体同じサイズで、2500番以降から差が出始めます。
例えばシマノの3000番はダイワの2500番クラス・・・まぁこんな感じ。
大体ですが、シマノよりもダイワのほうが番手を小さく表記しており、2000番以降の番手は【500番手〜】の誤差があると考えておけば間違いないので参考までに。
シーバスリールに関して言えば2500〜4000番までを使うことが多いから、一応簡易的な比較表を書いておきます。
- シマノ 2500 ダイワ 該当なし
- シマノ 3000 ダイワ 2500
- シマノ 4000 ダイワ 3000
どれくらいラインを巻くかで番手を決める
リールの番手を決めるときは、まず【どの太さのラインをどのくらい巻くのか?】を意識することが大事。
基本的には小さいリールほど太いラインが巻けなくなり、番手が大きくなるほど細いラインが巻きにくくなる。こんな認識でオッケーだと思います。
例えば、PEライン0.6号と細めのラインをメインに使いたい場合、3000番クラスより大きなリールでは糸巻き量が300mとか400mとかになり、現実的な数値ではなくなってきます。
なので、細めのラインを使いたいのであればシマノでいう2500s、ダイワでいう2506クラスを使うのがベスト。
逆に1.2号とか太めのラインを使うのなら、小さいリールでは100mすら巻けないことになります。最低でも150mは巻ける糸巻き量が欲しいから、太いラインをメインに使う場合は3000番クラス以上のリールを使うことをオススメします。
自分がメインで使うラインの糸巻き量を考えることで自ずと結論(使うべきリールの番手)が見えてくると思うので、色々考えてみて下さい、はい。

果たしてそのラインで俺を釣り上げることができるかな?
ダイワだと2500、シマノだと3000番クラスが一番スタンダード
人それぞれ色々思うことはあるだろうけど、シーバスゲームに関してはシマノであれば3000番、ダイワだと2500番クラスのリールを使うのがポピュラーです。
あまりに小さいサイズを使うと80cmオーバーのランカーサイズが掛かったときにパワー不足になるし、逆に大きくなりすぎると重量感がありますし、パワーが強すぎてファイトが全く楽しめない・・・なんてことになってしまいます。
なので色々安定的に使いたいのであれば、パワーもそこそこあり、小さいサイズのシーバスが釣れたときもファイトが楽しめる3000番(ダイワだと2500番)クラスのリールを選択するほうが何かと捗るのです、はい。
フィールドによっては大きな番手が必要な場合も
例えば地磯でシーバスを狙ったり、大規模な沖堤防で水深も深く潮流がすっごく速いようなフィールドで釣りをする場合、小さいリールだと色々不都合がでてきます。
小さいリールだと巻き抵抗が重く疲労感が半端なかったり、いざシーバスがHITしてファイトとなると、パワー不足によりバラしてしまう可能性がグンと伸びてしまう訳です。
特に地磯では根にラインが擦れてラインブレイクすることが多く、少しでもドラグを出されて走られようものなら、一息つかぬ間にバラしてしまうことがほんと多いです。
このような比較的ハードなフィールドでの釣行をメインにする場合は、自分が思っているよりワンランク上の番手を選ぶほうが良いですね、はい。
また、このようなフィールドでは、シーバスの嬉しい外道として青物(ハマチとかカンパチ)が釣れることが良くあります。
そんな嬉しい外道がHITすることを想定した場合、少なくても(シマノでいう)3000番クラス、欲を言えば4000番クラスのリールが欲しいところですね。
僕は2500sをメインに使ってます
ちなみに僕はというと、シマノの15ツインパワー2500sをメインにシーバスゲームを楽しんでいます。
僕がよく行くフィールドはシーバスサイズのアベレージが60cm前後とあまり大きくなく、たまーにランカーサイズ(80cm以上)が釣れる程度でそれほど強大なリールパワーを必要としないんです。
また、運河や河川、港湾部での釣行がほとんどなので、2500番で十分事足りるんですよね、はい。
僕は仕事帰りにふらっと1〜2時間程度のシーバスゲームを楽しみ、サクッと気楽に1匹2匹のシーバスを釣って帰路につきたいタイプの人間なので、パワーのある大きなタックルより、かるーくライトな感じでシーバスゲームを楽しみたいんです。
僕のように緩くシーバスゲームを楽しみたい人は2500番クラスのリールを使い、気楽に釣りを楽しむのが一番だと思うので、大体の参考までにどうぞ。
以上、シーバスで使うリールの番手についてでした!
大体の人がシマノかダイワのリールを選択すると思うけど、メーカー別で番手に差があるからその辺りを気をつけるようにしておくほうが良いよ!
例えば同じ3000番でもそもそもの規格が違うってこと。間違って買うと色々不都合がでちゃうからね、怖い怖い