バチ抜けシーズンになると、大体の釣具屋さんで大々的に販売される【ジャクソン にょろにょろ】ですが、僕の中では(バチ抜けシーズンでの)最強ルアーだと思ってるので、ここで使い方やその他色々についてお話していこうと思います。
にょろにょろってほんとに釣れるの?にょろにょろの使い方が分からない・・・って人は、ぜひ参考までに。
目次
基本的にはバチ抜け専用と思ってる

シーバスフィッシングを楽しんでいる玄人さんの中には、バチ抜けシーズン以外でもにょろにょろを使ってシーバスを釣っている人もいるようですが、個人的には(にょろにょろは)バチ抜け専用で使うべきルアーだと思ってます。もちろん他のパターンでも通用するルアーであることは間違いない事実ではあるのですが、敢えて使おうとは思わない・・・って感じです。
シルエット的にも完全にバチですし、恐らくメーカー側もバチ抜け専用を意識してリリースしてることでしょう。その辺りを考えても、バチ抜けシーズン以外で使う必要性ってあるのかな?とは思っています。あくまで個人的な見解ではありますけどね。
ぶっちゃけて言うと、バチ抜けシーズンでシーバスを釣るためには、にょろにょろ以外必要ないんじゃね?と思えるほどは良く釣れてくれるルアーなので、とにかくバチパターンでシーバスを釣りたいって人は、にょろにょろを使ってれば間違いないとは思います。
にょろにょろはバチパターン定番ルアー
カラーセレクトは?

にょろにょろは沢山のカラーバリエーションがありますが、個人的な考え方としては「ナチュラルカラー」「蛍光(ピンクとかイエローとか)カラー」、それぞれ1つか2つほど持っておくのが良いんじゃないかなー?と考えています。
地域性やその日の水質なんかによってもカラーセレクトは変わるんですけど、個人的には「イエロー」「ピンク」で良く釣れることが多いので、カラーセレクトで迷った場合はとにかく目立つカラーを選んでおけば間違いないとは思います。
ただし、水質が綺麗な場合やシーバスの活性が高い場合なんかだとアピールカラーはスレの原因となってしまうので、バチによく似たカラー(ナチュラルカラー)を使うことをオススメします。
状況によってカラーを使い分けよう
にょろにょろの基本アクション

にょろにょろは、その形から「どうやって使うのがいいの?」「アクションはどんな感じ?」という質問を頂くことが多いのですが、基本的には「ただ巻き」がメインで、時折「トゥイッチ」を入れたアクションが効果的なこともあります。
ただ巻きが基本
にょろにょろに限らず、バチ抜けシーズンの基本アクションは「ただ巻き」ですので、特に何も気にせずキャスト→リトリーブって感じでオッケーです。
ただ、巻きスピードによって釣果に差が出てしまうことが多いので、その日のパターンを見つけるためにも、遅く巻いたり速く巻いたり、とにかく色々試してみることが凄く大事。
また、ロッドを立てたり寝かしたりすることで引いてくるレンジを調整することができるので、シーバスの反応を伺いつつ、レンジを合わしていくことも重要です。
リトリーブスピードやレンジをシビアに刻もう
トゥイッチを入れることでシーバスのスイッチが入ることも
あまりに多用すると逆効果になりますが、ただ巻きの途中にトゥイッチ(ロッドをチョンチョンと動かす)を入れることで、リアクションバイトを誘発できることがあります。
ただ、バチ抜けシーズンは如何に「(ルアーで)バチの動きを再現するか」が釣果を分ける最大の鍵になるので、ただ巻きだけでは釣れないときの最終手段として考えておいて下さい。
にょろにょろを使ってシーバスを釣るための、僕的使い方を紹介
- 着水後すぐにリトリーブ
- ロッドを立てて引いてみる
- ボトムから立ち上げ
にょろにょろを使うときは、この3つを意識した使い方をすることが大事なので、ぜひ参考までに。
着水後、すぐにリトリーブを開始する

沈めなくても大丈夫!
にょろにょろに関する質問で、「キャスト後は何秒ぐらい沈めたほうがいいの?」、「底まで沈めたほうがいいの?」という類の質問を頂くことが多いのですが、基本的な使い方としては「着水後すぐに巻き始める」のがベストです。
ほんと、着水を確認後すぐに糸ふけをとり、一定スピードで巻くだけ。これだけでシーバスが釣れますので、とにかく数を投げることを意識し、ただ巻きしまくるのが釣果を伸ばすコツ。
リトリーブスピードですが、基本的には1秒間に一回転を基準にし、反応がないようであれば2秒に一回転と遅くしてみたり、1秒間に2回と速く巻いてみたり・・・、とにかく色々なスピードを試してみて下さい。
ただ、気をつけないとダメなのは、「ブレずに一定速度を維持する」ってこと。均一に巻けていないと(シーバスに)警戒されることに繋がりますので要注意です。
バチパターンは水面、もしくは水面直下を攻めるのが大事
ロッドを立てて引いてみる

ロッドを立てて引波アクションを演出しよう
にょろにょろは普通にリトリーブするだけでバチっぽいウネウネとした動きをしてくれますが、日によってはその動きだけじゃ中々口を使ってくれないこともあります。
ですので、通常のリトリーブで「釣れないな・・・」と感じたときは、できるだけロッドを高く立て、水面から(にょろにょろの)体半分ぐらいが出た状態でリトリーブしてみて下さい。
こうすることで綺麗な引波を立て引いてくることができ、シーバスにハイアピールすることができますから、これまで釣れなかったのが嘘みたいに釣れだすことがありますので、ぜひお試しアレ。
ちなみにロッドを寝かせば水面直下をウネウネと動かすことができますよ。
釣れないときは色々な動きを試してみよう
ボトムから立ち上げる

ボトムへ沈めてみるのも一つの手
にょろにょろの基本的な使い方は「着水後すぐにリトリーブする」ことですが、場合によってはボトムから立ち上げるようにリトリーブすることで良い反応を得られることがあります。
具体的に言うと、「バチがボトムから急浮上する感じ」を演出するって感じですね。
まだバチが抜けきっていない夕まずめの時間帯や、どう考えてもシーバスがボトムを意識しているときは、一旦ボトムまで沈め、リトリーブを開始してみて下さい。
※にょろにょろのワームバージョンである《うにょうにょ》というルアーが発売されましたので、合わせてチェックしておきましょう。
合わせて読みたい
以上、にょろにょろの使い方に関するアレコレでした。
複数カラーを用意しておくと何かと捗るよ