【シーバス】夏(6月、7月、8月)の釣り方についてを徹底解説!

一年の中で最も気温が高くなり、水温も高くなる6月、7月、8月の「夏」の季節。人間同様、シーバスも暑さには弱く、夏になると生息域を変えたり、捕食するベイトが変わったり。と、夏には夏のパターンがあるので、このページでは【夏の季節にシーバスを釣るためのアレコレ】についてお話していこうと思います。

暑いの苦手・・・

夏にシーバスを狙うときのアレコレ

水温が高くなる夏にシーバスを釣るときのアレコレをまとめておくね!

  • 場所選びは重要
  • ベイトの種類
  • ルアーの種類や動かし方
  • 狙うべき時間帯
  • 服装に気をつけて
  • 夏にオススメのルアー

水温が高くなる夏の季節は、他の季節とは異なる場所に活動域を移していたり、捕食しているベイトの種類が変わったりと、夏には夏の釣り方があるので、【夏に全然シーバスが釣れない・・・】ってアングラーはぜひ参考にして頂ければと思います。

場所選びは凄く重要!

夏は水温が非常に高くなるので、シーバスは「より水温が安定したエリア」に活動域を変えることになります。秋や春は当たり前のようにシーバスが釣れていたエリアでも、条件が悪ければ「夏だけ釣れない・・・」ってことも当たり前のようにあるので、場所選びは慎重にいきましょう。

夏にシーバスを狙うべき具体的な場所の特徴は、【水深が比較的ある場所】【潮通しの良い場所】ですので、この2つを軸に考え、ポイントを割り出してみましょう。例えば、大型船が入ってくるような場所は水深が深くなってる傾向があるし、外海に面したテトラ帯などは潮通しが良いことが多いです。

 

また、河川など、常に流れがある場所は水温が安定していますので、河口域、中流域、上流域まで隈なく探っていくことで、シーバスが群れている場所を見つけだすことができます。ほんと、「え、こんな上流域でも釣れるの?」って場所にもシーバスは遡上してきますので、色々探ってみて下さい。

↓夏に狙うべき場所の具体例をまとめておきます

こういう場所を狙うべき

  • 流れがある河川
  • 沖向きのテトラ帯
  • 水深がある港
  • 沖堤防

水深がある岸壁際が最強ポイントになることも

岸壁大好き!

夏は水深のある(10m程度)の岸壁際に大量のシーバスが潜んでいることが多く、バーチカルに岸壁際を狙うことでシーバスが止めどなく釣れることがあります。ほんと、落として巻いてくるだけでも釣れるときがありますからね。

例えば、岸壁際にメタルジグやメタルバイブを落とし込み、チョンチョンとアクションを付けながら巻いてくると・・・ガツン!!とHITしてきます。近くに水深のある岸壁がある場合、ぜひ狙ってみて下さい。

ベイトの種類

春はバチ(ゴカイなど)をメインに捕食していたシーバスが、夏が近づくにつれイワシや稚鮎などをメインベイトに捕食するようになってきます。ベイトが変わるということは、春に通用していたパターンが通用しなくなるということなので、春と夏ではそもそもの釣り方を変えてやる必要性があるのです。

夏はカタクチイワシや稚鮎をメインに捕食するものと考えるべきですが、他にもカニなどの甲殻類を食べていたり、ボラなどの小魚を食べていることもあるので、その時に合わせた状況判断が非常に大事な要素となってきます。

 

ですので、基本的にはイワシや稚鮎を捕食していることを意識しつつ、そのパターンで反応が薄いときは、他のベイトを捕食していることを仮定し、色々試してやることが釣果を安定させるキーポイントです。

ルアーの種類や動かし方について

どんなルアーを使えばいいの?

春はバチ抜け専用ルアーやシンキングペンシルをゆっくりリトリーブするパターンが王道ですが、夏になると使用するルアー、ルアーの使い方をガラリと変えてやる必要性があります。ほんと、春と同じやり方で釣りをしても良い結果になることはほとんどないと思うので、気をつけて下さい。

夏に使用するルアーの種類はこんな感じ

このルアーを使うべし

  • バイブレーション
  • 鉄板バイブ
  • スピンテール
  • メタルジグ
  • 早巻き対応ミノー

ルアーの動かし方ですが、基本的には「早巻き」するものだと認識しておくべきです。特にデイゲームだと、早巻き以外ではルアーを見切られることが多く、早巻きと遅巻きでは釣果に圧倒的な差がでることになります。

ナイトゲームでは、デイゲームほどは早巻きを意識せずとも釣果を得ることができますが、それでも他の季節に比べると速く巻く必要があるので、とにかく【夏は早巻きするもの】と考えておくのがベターです。

 

僕の場合、デイゲームだと鉄板バイブを超高速巻き、ナイトゲームでは早巻きでも動きが破錠しないミノーを使うようにしているので、どうぞ参考までに。

狙うべき時間帯

clock-650753_960_720

夏のシーバスゲームは、デイゲーム、ナイトゲーム共に楽しむことができますが、やはり釣れる時間帯、釣れない時間帯がキレイに分かれてしまうので、【釣れる時間帯】に釣行することで安定した釣果を求めることができます。

具体的に言うと「まずめ時(まずめについて詳しくは→シーバスを釣りやすい時間帯)」がベストで、より具体的に時間帯を限定するなら、【朝まずめ】がオススメです。

 

朝まずめはベイトフィッシュの動向が激しくなり、その動きに反応したシーバスの活性が高くなる傾向にあります。活性が高くなるということはルアーにも好反応を示してくれることになるので、比較的簡単に釣果を上げることが可能です。また、昼間に比べ気温が低く、快適な釣りを楽しむことができるのも、朝まずめのメリットだと言えますね。

僕も夏は日中を避け、朝まずめである5時〜8時までの短時間釣行をすることが多くなりますし、その時間帯が一番釣れると感じているので、ぜひ狙ってみて下さい。

服装にも気を使うべき

夏は35度を超える猛暑日が続くこともあり、熱中症対策として【服装】にも気を使うべきです。帽子、サングラス、長袖、長ズボンを着用し、肌に直接太陽の陽が当たらない工夫が必要です。

より詳しく→釣り場での熱中症対策について

 

また、夏は急激な雷雨(ゲリラ豪雨)に遭遇する機会が多くなるので、カッパなどの雨具を常に携帯しておくことをオススメします。

雷が鳴っているときの釣りは非常に危険なので、身の危険を感じたときは速やかに避難して下さい。

僕が夏に使ってるオススメルアーを紹介

最後に、僕が夏にメインで使っているルアーを紹介して終わりたいと思います。ここで紹介しているルアーの他にも、素晴らしい釣果をあげてくれるルアーは沢山ありますので、大体の参考までにどうぞ。

以上、夏(6月、7月、8月)のシーバスゲームの釣り方についてでした。

スポンサーリンク

関連する記事