このページではシーバスフィッシングにおいて超重要とも言える【ライン】についてお話していきます。ラインの種類や太さ(何号を巻けばいいのか?)、色についてなどなど、色々紹介していくのでぜひ参考までに。
- ラインの種類について
- 基本的にはPEラインがオススメ
- ショックリーダーについて
- ラインの太さはどれくらい?
- ラインの色は?
- 何メートル巻くの?
目次
ラインは3種類ある
- フロロカーボン
- ナイロン
- PEライン
シーバスゲームでは、上記3種類のラインが使われています。それぞれに特徴があり、どれを選ぶかで釣果に差がつくことも十分あり得る話なので、自分にあったライン選びを心がけることをオススメします。
では、簡単に3種類それぞれの特徴を書いていきます。
フロロカーボン
シーバスゲームではあまり使われることのないラインなんだけど、実は【フロロカーボンでないと釣りができない場面】も結構あるから、選択肢の一つとして知っておくことで戦略の幅が広がることは間違いありません。
フロロカーボンの特徴は、何と言っても「根ズレに強い」ということ。
要するに、テトラや堤防際、魚のエラやヒレにラインが擦れてしまったとき、他のラインであればブレイクしてしまうところを、フロロカーボンであれば難なくクリアできてしまいます。
なので、根が荒いフィールドや、テトラ際をピンポイントで狙うときなど、「ラインが擦れて切れやすい場面」で凄く活躍してくれることになります。
ナイロンライン
先程紹介したフロロカーボンラインも「伸び」があるラインなのですが、ナイロンラインはその比ではないほど「伸びる」ラインです。
伸びることで感度が犠牲になるけど、魚の食い込みが良くなったり、トラブルが圧倒的に少なくなったり・・・特に初心者さんに優しいラインとなってます。
価格も安く、扱いやすいので【まずはナイロンラインから始めて】みて、慣れてきた時点で他のラインに切り替えるのも有りですね。
PEライン
フロロカーボンやナイロンは「大小あれど伸びがあるライン」なのに対し、PEラインは「全く伸びがない」ラインとなってます。
また、他のラインに比べ強度が強く、同じ号数だと(強度が)何倍にも強くなるので、現在のルアーフィッシングにおいて最も使われ、最もスタンダードなラインです。
摩擦が少ないことによる飛距離の上昇や、伸びがないため感度の上昇など、PEライン独自のメリットは沢山あるのですが、その半面デメリットも沢山あるので、その辺りを分かった上で使用することをオススメします。
PEラインのデメリットとしては、「根ズレに弱い」「風に弱い」「値段が高い」「ガイド絡みなどのトラブルが多い」などなど、まぁこんな感じ。
基本的にはPEラインを使うことを前提に
このようにラインには3つの種類があり、特性別で使い分けることができるようになってるのですが、やはり(現在のシーバスフィッシングでは)PEラインを使っている人が圧倒的に多いですし、もちろん僕もPEを使ってるので、基本的にはPEラインの使用を前提に考えておいたほうが良いです。
初心者のときはPEラインを避けるべき・・・って言う人も多いんだけど、最近のPEラインはとても性能が良く、釣りができなくなるような大きなトラブルが発生する可能性が極端に少なくなってますね。最初から使っちゃいましょう。
やっぱりね、PEラインを使うことによる飛距離の伸びや、ちょっとしたアタリにも敏感に反応できるほどの感度はシーバスゲームにおいてこれ以上ない性能です。
このようなメリットは釣果にも影響しちゃうから、やっぱりPEラインが最強!ってことで。
PEラインにはショックリーダーが必要

PEラインは引っ張り強度は抜群に強いのですが、「根ズレ」には滅法弱い・・・って特徴があります。シーバスのエラに当たっただけでも切れちゃったりするので、そのデメリットを帳消しにするため【ショックリーダー】を結束します。
ショックリーダーとは、PEラインの先に1m〜ほどのフロロカーボンライン(もしくはナイロンライン)をFGノットなどで結束し、PEラインを魚や障害物へ直接触れささないようにするためのものです。
「ショックリーダーなんてつけなくても大丈夫!」って人も少なからずいるようですが、やはり不安要素は少しでも取り除いておいたほうが良いと思うので、必ず取り付けるようにして下さいね。
ラインの太さ(号数)はどれくらい?
使用するラインの太さですが、フロロカーボンであれば10lb〜16lb、ナイロンであれば3〜4号、PEラインであれば0.6〜1.5号を巻いておけば間違いありません。
僕の場合、バチ抜けシーズンなどシーバスのサイズが〜60cmアベレージの時期はPEライン0.6号、大規模河川で90オーバーのシーバスをメインに狙いに行くときは1.5号を巻くようにしてます。
ただ、ラインの太さ(号数)はあくまで目安であり、釣行するフィールド、狙う魚、自分の釣りスタイルに応じて変えていくのが良いですし、自分なりの持論を展開するほうが腕の上達に繋がります。
色々試しながら、自分なりのラインシステムを考えてみて下さい。
ラインの色について
黄色や青、ピンクなどの蛍光色もあれば、白や透明などの地味なカラーもあり、「どのカラーにするのが正解なの?」と悩みに悩む人も多いと思いますが、ぶっちゃけラインの色なんて何でもいいと思ってます。
敢えて言うなら「自分が見えやすいカラー」を選んでおくと間違いないかと。
特にナイトゲームの場合、暗闇の中ではどこにラインがあるのか分からなくなるときがあります。そうなると色々不都合がでてしまうので、夜間でも視認性の良いカラーを選択することでその不満を解消することができるようになります。
僕は見た目的にピンクとかイエローのラインカラーを選択することが多いのですが、目立つカラーにしたからといって釣果が少なくなったとか、反対に多くなった・・・
なんてことはありませんので、まぁそういうことなのでしょう。ラインカラーなんて、好みで決めれば良いと思います。
ラインは何メートルぐらい巻くべき?
リールによってラインを巻ける糸巻き量は変わりますが、最低でも100メートル、できれば150m以上を巻いておくことをオススメします。
ただし、300mも400mも巻くと飛距離が落ちたり、その他色々なトラブルを引き起こす原因になってしまうので、最大でも200mほどにしておくのが無難ですね。
例えば、キャストで70m飛ばし、水深30mのボトムまでルアーを沈めると、その時点で100mものラインが放出されていることになります。
この時点で魚がHITし、30mほど走られてしまうとすると、あまりに少ない糸巻き量ではラインを全部吐き出されてしまい、せっかく掛けた魚を逃してしまうどころか、高価なラインまでも失ってしまうことになります。
こんな感じで、糸巻き量を少なくしてしまうことによるデメリットって結構重大なミスに繋がっちゃうから、念のため150mほどは巻いておくほうが良いですね。
以上、シーバスゲームでのライン選びについて・・・でした!