橋脚周りでシーバスを狙う攻略法「※図解あり」

シーバスはストラクチャーをタイトに狙うことで釣果が上向きになる釣りですが、その中の一つに「橋脚」という超一級ポイントがあります。

今回はそんな「橋脚周りでシーバスを釣る方法」についてお話していくのでどうぞ参考までに。

橋脚周りは意外と難易度が高い

橋脚周りはパッと見るだけで探せるストラクチャーですし、確実にシーバスが付いているポイントであるため、シーバスアングラーから絶大な人気を誇る超一級ポイントです。

そんな人気スポットだからこそ、常日頃から攻められていることになり、橋脚周りについているシーバスは常にハイプレッシャーな状態になってしまってます。

 

ようするにルアーを見切ってしまってる個体が多く、ちょっとやそっとじゃ口を使ってくれる状況じゃない・・・ってこと。まぁ釣れるときはイージーに釣れちゃうんだけど、(橋脚周りは)思ってるより難易度が高い・・・って認識で。

シーバスは流れに顔を向けていることが多い

シーバスは流れに顔を向けていることが多いので、橋脚周りに付いているシーバスを狙うときもこの習性を利用してルアーを通すコースを決めます。

IMG_0511 2

きったない図で申し訳ないのですが、一応緑の丸が橋脚で、黒い物体がシーバスだと思っておいて下さい、はい。

 

この図を見ると、右から左に流れがあり、そこにいるシーバス全てが流れ方向に顔を向けていることが分かると思います。

これは、流れによって落ちてくるベイト(小魚やバチ)を極力少ないエネルギーで捕食するための習性であり、また、水が自動的にエラを通ってくれるので、酸素を取り入れやすいメリットもあるのでしょう。

 

ですので、ルアーをキャストする場合は左側ではなく、シーバスが顔を向けているであろう右側を通すほうがHIT率が上がることは間違いありません。

また、流れてくる小魚を演出したほうが何かとリアリティが上がるので、流れに乗せてドリフトしてくる感じでルアーを通すとなお良しです。

橋脚のボトムにあるエグレにシーバスがついていることも

橋脚には常に水の流れが当たるため、底のほうはエグレがあったりゴミが溜まっていたり・・・とにかくシーバスが好んで着くような環境になってるケースがほんと多いので、敢えて橋脚周りのボトムを攻めることで釣果が伸びることもあります。

ただし、根掛かりが多く橋脚部のボトムをトレースするにはかなりの技術が必要なので、難易度は高めです。

 

難易度が高い分、攻めきられていないことも考えられるので、敢えて攻めてみることで他のアングラーとの差別化になるかもしれませんね、はい。

橋脚部の裏をドリフトで狙ってみる

橋脚部の目につく範囲は攻めきられている可能性が高いですが、目につかない「橋脚の裏」は攻めきられていないことが多いのでぜひ狙ってみて下さい。

ただし、それ相応のテクニックが必要なので少し難しいかも。

 

一番簡単なやり方としては、できるだけ浮くタイプのルアー(エリア10など)を使い、流れの上流に向かいキャストします。

そしてルアーを流れに乗せたまま、橋脚の裏へ回り込ませて下さい。

IMG_0511

↑イメージとしてはこんな感じ。ぜひ試してみて下さいね!

ナイトゲームの場合、明暗の境目を狙うテクニックも

夜になると、橋の上に設置されてる常夜灯の明かりが水面を照らし、明暗の差が生まれることになります。単純に、明るい場所と暗い場所に分かれる・・・ってこと。

 

シーバスは明るい場所を嫌う習性があり、夜間は明るい場所と暗い場所の境目、所謂「明暗の境目」に沿っと身を潜め、ベイトとなる小魚がやってくるのを今か今かと待ち構えています。

そのため、明暗ができてる場所に限っては、明暗の境目を通すようにルアーを引いてくることでガツンとアタってくることが多いので、闇雲にキャストするのではなく、シーバスが潜んでいるであろう暗の部分を意識し、ルアー操作を行うようにして下さい。

 

以上、橋脚周りでシーバスを釣るための方法でした。

スポンサーリンク

関連する記事