このページでは日中でのシーバスゲーム、所謂【デイゲーム】についてお話していきます。明るい時間帯にシーバスが釣りたいんやー!って人は、ぜひぜひ参考までに。
- デイゲームは難しい?
- ボトム狙いが吉
- ベイトが浮いてるときは・・・
- ストラクチャーを果敢に攻めよう
- ルアーは高速で動かす
- 足で稼ぐことも時には必要
- デイゲームオススメルアー
目次
ナイトゲームよりは難易度が上がる
一般的にシーバスゲームはデイよりもナイトのほうが簡単と言われており、特に初心者さんがシーバスを釣り上げるとなると、(デイゲームは)ナイトゲームに比べて難易度が高い・・・と言わざるを得ません。
なので【まだシーバスを釣ったことがない・・・】とか、【シーバスフィッシングを始めたばかり】って人は、デイゲームよりもナイトゲームにチャレンジしたほうが可能性は高くなるし、僕的にもそうしたほうがいいんじゃない?と思うので、まぁその辺りはご自身の判断にお任せします。
やっぱりね、デイゲームだとどうしても(シーバス目線でも人間目線でも)ルアーの視認性が上がっちゃうから、シーバスからしてみると【あ、これ餌じゃないや・・・】と見切ってしまう訳です。
反対にナイトゲームだとルアーの視認性が下がり、シーバスの判断能力を鈍らせ、多少雑なルアーアクションであってもガツンとアタってくることが多くなります。
まぁそんなこんなで、デイゲームはナイトゲームに比べると「難易度が上がる」ということを前提に、これより先を読み進めて頂ければと思います。
日中でのデイシーバスゲームはボトム(海底)付近を狙うのが吉

デイゲームでシーバスを釣るときは、表層、中層よりも、ボトム付近を狙うのが一般的。もちろん、ボトム以外で釣れないって訳じゃなく、他のレンジよりは「釣れやすい」って話。
まず、日中の明るい光を嫌っているシーバスは「なるべく光量の少ない」海底付近に身を潜めていることが多く、特にブレイクライン(駆け上がり)やミオ筋(船の通り道)に溜まっていると予測できます。
また、表層付近では外敵となる人間や鳥に狙われやすく、捕食されるリスクを極限まで減らすためにボトム付近に身を潜めている・・・とも想像できますね。
なので、デイゲームではバイブレーションやメタルジグを使いボトムを攻めることで釣果が安定しやすく、特にブレイクラインの場所が分かっているのであれば、もう釣れたも同然です。
ただし、ボトムから必要以上に(ルアーを)浮かせてしまうと釣れないことが多いので、きっちりボトムをトレースできるレンジ把握スキルが必要です。まぁ経験あっての上達なので、まずはボトムスレスレにルアーを泳がせることを意識し、シーバスを狙ってみて下さい。
ベイトフィッシュが浮いてるときは表層狙いもあり

シーバスの餌となるイワシなどの小魚が表層付近で確認できるときは、その群れにシーバスが着いていることが考えられ、ボトムではなく表層狙いでもオッケーです。
特にシーバスがボイル(魚を食いあげている)しているときは大チャンス!
ボイルが出た付近にルアーを通してやることで、ガツン!と引ったくるようなアタリがでる可能性が高いので、焦らず確実にボイルめがけてキャストしちゃって下さい。
アチコチでボイルしてるのに全然釣れない・・・って場面に遭遇することも良くありますが、その場合は「ルアーセレクトが間違ってる」、「ベイトが多すぎてルアーの存在を無視されている」のどちらかであることが多いです。
前者の場合はルアーチェンジで対応できますが、後者の場合はどうすることもできない場合が多いです。
溜まってるベイトフィッシュを(ルアーを通すことで蹴散らし)散らすというテクニックもありますが、他のアングラーさんから顰蹙を買ったり、反対に逆効果になることも十分考えられるので、この方法はケースバイケースでお願いします。
ストラクチャーについてるシーバスを狙い撃つ
シーバスは日中、アチコチを泳ぎ回るのではなく、ストラクチャーに身を潜めていることが多いです。
橋脚や堤防際、テトラポット付近など、目星となるストラクチャーが近くにある場合、その付近へルアーを引いてやることでシーバスからの反応を得られることが良くある。
ただし、ストラクチャーに居着いてるシーバスを釣るには、ストラクチャーに対しタイトにルアーを通す必要がある。少しでもコースがズレるだけで釣果がガタ落ちする・・・ってことは割と良くある話なので、キャスト精度を極める努力は必要不可欠です。
根掛かりによるルアーロストも割りと頻繁にあるので、キャストに自信がない人は止めておいたほうが無難かも・・・
リールの巻くスピードを速くし、ルアーを高速で動かすことが大事
ナイトゲームでは比較的「スローリトリーブ」に反応するシーバスが多いですが、日中のデイゲームの場合、ゆっくりとしたリトリーブでは完璧にルアーを見切られてしまい、釣れないことがほとんど。
なので、シーバスへ「ルアーだと認識させないレベル」の高速リトリーブをすることがほんと大事です。
(できれば)ハイギアタイプ(ハンドル一回転辺りの巻取り量が多い)のリールを使い、ルアーを回収するとき並のスピードでリトリーブすることで・・・ガツン!と引ったくるようにルアーへアタックしてくることが多いです。
デイゲームでシーバスを釣るには、「ルアーを速く泳がせる」ことがほんと大事なので、このことを意識した上でデイゲームに挑戦してみて下さい。
足で稼ぐ・・・も大事

もちろんナイトゲームでも言えることなんだけど、デイゲームでも同様に「足で稼ぐ」ことが釣果を上げる凄く大事なキーポイントであることは間違いありません。
要するに、歩いて(もしくは車で)移動しながらシーバスがいる場所を探し出し、良い釣果を叩き出す。まぁこんな感じ。
正直ね、何時間やってもアタリのアの字もない場所で更に粘るより、他のフィールドに移動したり、立ち位置を50mズラしたり、とにかく同じ場所で長時間キャストし続けるのは効率的ではないと言えます。
移動した瞬間に釣れた・・・ってことはほんと良くある話なので、(面倒だけど)足を使い移動し、シーバスを求める旅に今一度旅立ってみて下さい。
僕がシーバスデイゲームで使ってる、みんなに自信を持ってオススメできるルアー4つを紹介するよ!
- アイアンプレート
- パワーブレード
- マナティ
- メタルマル
ま、定番中の定番ルアーですね。もうね、デイゲームはこのルアーなしでは語れない・・・ってほど有能なルアーなので、ぜひ手にいれて下さいね。
IP18、もしくはIP26をテトラ際に通し、「水面から飛び出るんじゃね?」ってぐらい早巻きするとガツン!とくることが多いので、ぜひお試しあれ(根掛かり注意)
こちらもコアマンからリリースされてる「パワーブレード」ってやつ。これもアイアンプレート同様、シーバスが狂ったように釣れるルアーの一つです。
もうね、何も言うことがない。それぐらい最強ルアー。
あまり使っている人を見かけませんが、タチウオワインドゲームで有名な「マナティ」を使ったワインドシーバスゲームは、個人的に最強メソッドだと思ってます、はい。
シーバスの他にハマチやカンパチなどの青物にも絶大な効果を発揮するので、「シーバスでワインド・・・??」って人も、ぜひ一度お試しあれ。
ブリーデンから発売されてる、「魚種限定解除」というキャッチコピーで全国各地で凄い釣果を叩き出してる凄いやつ。
もちろんシーバスにも効くし、僕も(かなりの頻度で)デイシーバスゲームでこのルアーを使ってます。ただ巻きより、ただ巻き中にトゥイッチを入れてやると効果抜群。
以上、デイゲームでシーバスを釣る方法でした。