フィールドにつくと水面に大きな魚体が見えたり、アチコチでバッチャーンとかバシュ!とか、ボイルしているような音が聞こえたり・・・
魚は居るんだけど、【ボラかシーバスか分からない・・・】って場面は案外多いと思います。
よっしゃ!シーバスめっちゃいてる!と思ってひたすらキャストしたものの、そこにはボラしか居なかった・・・となるとすっごく大きな機会損失になっちゃうんで、ボラとシーバスを見分ける方法を極めておいたほうが、なにかと役に立つことは多いと思います。
ということでこのページでは【ボラとシーバスを見分ける方法】についてお話するのでどうぞ参考までに。
目次
水面に三角の波紋を出して泳いでいるのは大概ボラ
水面をよく観察していると、〈=←こんな感じで波紋が出ているときがありますが、この波紋の正体は大抵ボラであることが多いです。シーバスはそんな泳ぎ方滅多にしませんからね、ボラだと思ってたほうが間違いないでしょう。
特に3匹以上の群れをなし、三角の波紋がでている場合は近くに数十匹のボラが群れており、ルアーへスレがかりしてしまう可能性が高くなるので注意して下さい。特に水深の浅いエリアではね。
ジャンプしているのは、ほとんどボラ
ボラの魚影が濃いエリアだと、昼夜問わず四六時中ボラがジャンプしている姿を見ることができます。なぜジャンプしているのかは謎らしいのですが、ヒドイときだと足元から飛び出すようにジャンプしてくるので心臓に悪いです、ほんとに。
シーバスゲームを始めたばかりの初心者の方は【魚が跳ねてる!これは釣れる!】って思ってしまいがちですが、残念ながら魚体が見えるほどジャンプしている魚の正体は、高確率でボラです。
ただ、ボラのジャンプがひっきりなしに起きているほど魚影が濃い場所では、同時にシーバスの魚影も濃い可能性が高いです。諦めずキャストし続けると良い思いをすることも良くあるので、粘ってみるのもありですね。
プルン、プルン、ってアタリは大抵ボラ
ルアーを泳がしていると、凄く高頻度にコン、ヌルン、プルン、ゴンってアタリがあり、時たまグイっと竿先が持っていかれるようなアタリが連発する場合がありますが、このアタリは残念ながらボラの可能性が高いです。
アタリというより、文字通りルアーがボラに当たってるだけなので、当然シーバスが釣れることはありませんし、最悪ボラがスレがかってしまいます。
何度も何度もアタリがあるのに乗らない・・・ってときは大抵ボラの体にルアーが当たってるだけなので、場所を変えるか狙うべきレンジを変えるか、とにかく何かしらの対策は必要です。
バシュ!ボシュ!とか、食い上げてるような音は大概シーバス
ボラジャンプのバッシャーンとか、ボッスーンとか、ミサイルが落ちたかのような音を尻目に、バシュ!とかボシュ!とか、スマートな捕食音が聞こえてきたらそれはシーバスのボイルである可能性が高いです。
下品な音がボラ、スマートな音がシーバス。こう思っておけば間違いないでしょう。
またこのようにボイルしている状況では、表層をゆっくりリトリーブしてあげることでガツン!とHITすることが多いので、音のした方角向かってルアーをキャストしてみて下さいね!
慣れてきたら形で分かる
文字に表すのはすっごく難しいんだけど、慣れてくれば姿、形を見るだけでシーバスとボラを見分けることができるようになります。
丸っこくてノペーっとしてるのがボラで、シュっとスタイルの良い姿をしているのがシーバスです。言葉で言うと難しいですが、実際見比べれば全然違うので僕が言ってる意味がすぐに分かると思います。
もっというならカッコいいほうがシーバス、ブチャイクなほうがボラ。まぁこんな感じ。
以上、ボラとシーバスを見分ける方法でした!