シーバスがボイルしているときは、他の状況よりも簡単に口を使わせやすいゴールデンタイムです。今回はそんな(比較的)イージーにシーバスを釣ることができる「ボイル打ち」についてお話していきたいと思います。
目次
そもそもボイルとかナブラって言うけど、一体何のことなの?
↑この動画は僕が和歌山県にある北港釣り公園にて撮影したハマチのナブラです。ボイルとはちょっと違うけど、こんな大規模なナブラに遭遇するのはそこそこ珍しかったので公開してみました。
さて、ボイルとかナブラとか、ルアーフィッシングをしていると必ず聞く言葉ではありますが、両者ともに共通して言えるのは、【フィッシュイーター(魚)がベイトを追い回している、もしくは捕食しているときに起こる現象】のことを指します。
ナブラは上の動画のように水面全体がざわつく感じで起き、ボイルは単発で「ボコン!」と水柱が上がる感じで起きます。
要するに、ナブラやボイルに遭遇したときは「やる気のある魚」が近くにいるという訳だから、その近くにルアーを通してあげることで・・・ガツン!と比較的簡単に口を使わせることができるようになる・・・って感じ。
シーバスに関してはナブラよりもボイルを起こすことのほうが多いから、フィールドでボイルを見かけた場合、迷わずキャストしまくっちゃって下さいね!
ボイルしているシーバスを釣るための攻略法
- ボイル近くにキャスト
- ルアーをこまめに変える
- 早巻きにこだわらない
- 表層ばかりを意識しない
シーバスがボイルしている状況下では、確かにHITまでの難易度は低くなりますが、とにかくがむしゃらにやっていても釣れる・・・ってほど甘くもありません。
ボイルしている状況下でも全く口を使ってくれない・・・ってことも良くある話なので、引き出しの一つとして攻略法を少しでも多く知っておくことがとても大事です。
ボイル近くにキャスト
ボイルが起こっている場合、当然ながら「その付近」にキャストすることが重要です。右側でボイルが起きてるのに左側に投げる・・・これじゃダメってこと。
まぁ当たり前の話ですが、一応書いておきました。
ただね、ボイルした場所を(ルアーが)直撃すると魚を警戒させることになるし、付近にいるベイトフィッシュを散らしてしまうことになるから、ボイルがあった場所より5mほど先に着水させるほうが良いです。
ちょい先にキャストし、ボイルがあった付近を通す。これで完璧です。
ルアーをこまめに変える
ボイルが起きているときは、シーバスが何を捕食しているかを知ることが重要です。イワシを食べてるのか、ボラを食べているのか。はたまたバチを食べているのか・・・
所謂「マッチザベイト(餌とルアーを合わせる)」を狙うテクニックですが、これを外すと中々釣れないことが多いから、こまめにルアーを変えてやることでシーバスの反応を伺うことが大事。
ほんとね、ルアーのサイズが1cm違うだけで食いが変わることもよくあるので、「少しぐらいの差なんて関係ないでしょ・・・」って先入観は捨て、色々試して見て下さい、はい。
早巻きにこだわらない
なぜだか知らないけど、ボイルが出ているときは「ルアーを高速で動かす」って勘違いしてる人ってほんと多い。確かに、ハマチとかカンパチとかの青物だと早巻きのほうが良い場合が多いけど、シーバスに関しては決してそんなことはないです。
具体的には、早巻きが良いときもあるし、遅く巻くほうが良いときもある。←こんな感じなんで、とにかくリトリーブスピードに変化を持たせ、シーバスの反応を伺ってみて下さい。
表層だけを攻めない
ボイルしている場合、「表層で捕食している」という先入観を持ち過ぎていて、表層ばかりを狙っている人をよく見かけますが、これは半分正解で半分不正解です。
もちろん、表層付近に溜まっているベイトを捕食しているパターンももちろんあるんだけど、中層を泳いでいるベイトを水面まで追い詰め、表層付近で捕食しているパターンもあるので、その辺りを十分理解しておいたほうが色々捗ります。
中層を意識しているシーバスは表層付近を通るルアーに無反応な場合が多いので、ボイルしているのに全くアタリがない・・・ってときは、思いきってレンジを下のほうに下げてみて下さい。
ボイルしてなきゃ釣れない?
これも良く聞かれる質問の一つなんだけど、ボイルがない状態であってもシーバスは中層、ボトム付近で捕食行動を行ってるから、当然ボイルがないときも釣れます。
ボイルはあくまで「シーバスが何かを捕食している」という事実を私たちアングラーが目視できているだけで、水中では常日頃からベイトはシーバスに追いかけられ、食べられちゃってます。
ボイルがないからと言って適当に釣りをしていたり、諦めて帰っちゃうのはほんと勿体ない話なので、水面が穏やかで魚っ気がないときでも諦めず色々試してみることが釣果をあげる最大のテクニックです。
ボラのボイル(ジャンプ)と勘違いしない

シーバスがいるエリアには必ずと言っていいほど「ボラ」がいますが、やっかいなことにボラは大群で群れていることが多く、ボイルに似た行動を起こしたり、水面から飛び出しジャンプしている姿がよく見られます。
このボラの行動を「シーバスのボイルだ!」と勘違いしルアーをキャストしても、当然シーバスは釣れないし、釣れてもスレ掛かりしたボラであることがほとんど。
慣れてくればパッと見ただけで分かりますが、ボラのボイルっぽい行動と、シーバスのボイルは簡単に見分けることができます。
擬音で表現するとすれば、ボラは「ヌっ」「バッシャーン」「ポチャン」って感じで、シーバスは「パシュン!」「バコっ!」って感じ。
以上、シーバスがボイルしているときの攻略方法でした。