シーバスゲームでよく使われるルアーの種類に【バイブレーション】がありますが、特に初心者の頃は使い方や巻き方が分からない・・・ってことが多いと思います。
このページではバイブレーションでシーバスを釣る方法やコツについて超具体的に書いていきますので、参考にして頂ければと思います。
- バイブレーションって?
- 3種類を知る
- 使う時期やタイミング
- カラーや大きさについて
- バイブレーションの使い方
- オススメのバイブレーション
目次
バイブレーションは、必ず一つは持っておきたいシーバスゲームの鉄板ルアー
ミノーやスピンテールなどなど、シーバスゲームで多用するルアーは他にもありますが、バイブレーションは【絶対必要】と言えるほど使う頻度の高いルアーなので、必ず一つは手に入れるようにしておきたいルアーです。
ちなみに、一言でバイブレーションといっても色々な種類があるので、僕の場合は(タックルケースに)10個ほどのバイブレーションを忍ばせるようにしています。
バイブレーションの特徴としては、その名の通り【振動する】ことが最大のメリットであり、また飛距離も出ますので、沖にいるであろうシーバスを狙い打つことができるようになります。
レンジ探査能力も優秀で、リトリーブ方法を変えるだけで表層〜ボトムまで、全てのレンジをカバーでき、レンジキープ能力にも優れているため【ただ巻くだけ】でシーバスが釣れちゃうなんとも優秀なルアーなんですね、はい。
初心者でも(比較的)簡単に扱え、それでいて良く釣れるバイブレーションを所有しない理由がありません。持ってない人は、今すぐ釣具屋さんへゴー
バイブレーションの種類を知る
- ソリッドタイプ
- 中空ボディタイプ
- 鉄板バイブ
バイブレーションは大きく3種類に分かれてます。それぞれに特徴があり、使い方などにも差が出ますので、種類を知った上で購入、使用するようにして下さい。
ソリッドタイプ
シーバスゲーム用バイブレーションの代表格。
中までギッシリ樹種が詰まっており、要するにボディ内に空気が入っていないタイプのバイブレーション。飛距離が出るし沈ませやすいので、デイゲーム、ナイトゲーム共に使用頻度がすっごく高いルアーの一つ。
中空ボディタイプ
ブラックバスゲームでよく使われてるタイプのバイブレーション。
シーバスゲームで使用する場面もあるんだけど、あまり使っている人を見かけることがないなんとも寂しいルアー。ちなみに僕もほとんど使うことはありません。
名前の通り中が空洞になっており、物によればラトルが入ってて音がなるタイプのものも。バス用ルアーをソルトに代用することもできるんだけど、塩分による動きの破錠や錆びの問題点もあるので、使用には注意が必要。
鉄板バイブ
文字通り、鉄板でできてるバイブレーション。
空気抵抗の関係上、飛距離が他のルアーよりも優れており、また沈下スピードも速いため全レンジを素早く探ることができるすっごく有能なルアーの一つ。
キラキラ光るカラーをデイゲームで使用することで凄まじい釣果を上げることができるんだけど、もちろんナイトゲームでも使用することは可能。
バイブレーションを使うタイミングや時期
- シーバスの活性が高い夏〜秋
- マズメ時
- 最初に投げるルアーとして
- ストラクチャーなどの小場所
- ボトム付近を中心に攻めたいとき
バイブレーションを使うべきタイミングはこんな感じ。まぁあまり深く考えず投げて巻いてるだけで釣れちゃうときもあるんだけど、ルアーセレクトの目安として知っておいて損はないかと。
夏〜秋にかけて
これを言うと「冬や春は使えないの?」と極端な質問が返ってくることが多いのですが、もちろんそんなことはありません。
あくまで夏や秋のほうが使用頻度が高いだけって話なので、その辺りはよろしくどうぞ(冬はシーバスの活性が低く、春はバチパターンのほうがよく釣れる)
バイブレーションって、文字通りブルブル震えながら水中を泳ぎ、シーバスへ超アピールすることができるんだけど、裏を返せば「スレやすい」ってデメリットにもなる。
なので、活性が低い時期やタイミングで投入しても中々好反応を得ることができないし、場合によっては場を荒らしてしまうことにもなるので、基本的な使うタイミングとしては【シーバスの活性がそこそこ高い状態】って思っておけば間違いなし。
マズメ時
シーバスに限らず全てのターゲットに言えることだけど、「マズメ」と呼ばれる時合(魚が活発に動き出す時間)はシーバスの活性が凄く高くなるので、バイブレーションへの反応も凄く良くなる。
参考→時合について
簡単に言うと夜が明ける時間帯、日が落ちる時間帯が「マズメ時」になるので、その時間帯にバイブレーションを投げておけば高確率でシーバスがHITするので、まぁそんな感じ。
最初に投げるルアーとして
フィールドについてまず投げるルアーとしてバイブレーションを使うことで、広範囲に潜むシーバスを狙い打つことができます。
単純に飛距離が出るし、表層〜ボトムまでの全てのレンジを探ることができるから、その日のコンディションを掴めていない状況下において凄まじく頼りになるルアーであることは間違いありません。
ただし、場荒れするリスクがあるのでその辺りはご愛嬌で。
ストラクチャーをピンポイントで狙う
シーバスは橋脚や沈み根など、何かしらのストラクチャーにべったり居着いてることが多く、沖を狙うより小場所をピンポイントで狙うほうが釣果を上げやすい釣りです。
ストラクチャー狙いでバイブレーションを使えば「他のルアーでは届かない場所が狙える」「上から下まで幅広く探れる」というメリットが得られますので、ぜひ使ってみて下さい。
ボトム付近を中心に攻めたいとき
ミノーやシンキングペンシルは表層〜中層にかけてを探ることに特化してるルアーのため、ボトム付近を狙うときは使い物にならないケースがほとんどです。
その点バイブレーションは狙うレンジに固執しないので、ボトム付近を中心に釣りを展開するときは必須ルアーとなります。特に(シーバスが)ボトムに付いてることが多いデイゲームでは必要不可欠ですね、はい。
ただし、ボトムにはゴミや根が沢山あるので根掛かりのリスクはどうしても高くなります。ルアーをロストしたり環境汚染に繋がったり、根掛かりはろくな事がないので注意して下さいね。
カラーや大きさについて
まずカラーですが、個人的には「どのカラーでも大差ない」って思ってるレベルで気にしてません。好きなカラーを選んでおけばまず間違いないかと。
ただね、デイゲームでは光の反射を利用したリアクションバイトを狙うことが多くなるから、ピカピカにホログラムってるルアーを選択することで釣果が上向きになるケースが多いです。
ナイトゲームでも、常夜灯周りは月明かりが凄い日は光の反射によるリアクションの釣りが成立することもあるので参考までに。
次に大きさですが、大場所では大きなもの、小場所では小さなものを使うのが良いです。
大規模河川や外海に面した防波堤などで小さいルアーを使えばアピールが足りませんし、逆に小場所であまりに大きなサイズを使うと場荒れに繋がります。
まぁそれほど神経質に考えすぎる必要性は全くないですが、カラーや大きさで釣果が変わることもよくある話なんで、色々な種類をケースに忍ばせておき、一定間隔でローテーションしていくのがベストかと。
バイブレーションの使い方

- ただ巻き
- リフト&フォール
- 表層〜ボトムを探る
バイブレーションの使い方は思ってるよりも単純です。深く考えず使ってるだけでも釣れちゃうことが多いので、まずは使ってみることから始めて下さい。
ただ巻き
そもそもシーバスフィッシングは【ただ巻き】メインの釣りであり、ただ巻きを極めることで安定した釣果をあげることができるから、まずは【巻くこと】を意識してバイブレーションを使ってみて下さい。
参考→タダ巻きを極める方法
ただね、単純に「ただ巻く」といっても案外奥が深く、適当にリトリーブしてるだけだと釣れないことも多いから、バイブレーションを使うときの巻き方を知っておき、色々試してみるようにして下さい。
バイブレーションの巻き方
バイブレーションの巻き方ですが、大きく2種類のリトリーブ速度を知っておくだけでなんとかなることが多いので、まずは次の2つの巻き方を軸に戦略を立ててみて下さい。
- そこそこゆっくりリトリーブ
- 高速巻き
デイゲームでは、ゆっくり目のリトリーブだと「あ、あれはルアーだな・・・」とシーバスから見極められる可能性が高くなるので、基本的には「早巻き」「超高速巻き」が基本です。
え、こんなに早く巻いても大丈夫なの?と不安になるほどの高速リトリーブでも余裕で食いついてきますので、自分なりの固定概念は全て消去するようにし、ゴリゴリ巻いてみて下さい。
ナイトゲームはデイゲームとは真逆で、「ゆっくり巻く」ことが基本。ただ、リトリーブにムラがあると釣果がガタ落ちする傾向にあるので、ムラなく均一に巻くことが釣果を上げる秘訣。
速く巻きすぎると魚がルアーを見失ったり、追いきれなくなってしまう可能性が高いので、【ルアーを見せるように巻き速度を調整する】ことが大事です。
リフト&フォール
バイブレーションは【ただ巻き】が基本になりますが、時と場合によってはリフト&フォールによるリアクションの釣りが有効なことも。
やり方としては、ロッドでグイっと持ち上げるようにアクションさせ、一気にテンションを抜きます。そうすることで持ち上がったルアーが急激に沈下することになり、シーバスへ猛アピールすることができるようになる・・・って感じ。
この釣り方だとシーバス以外にもチヌやキビレが良く釣れるので、【とりあえず何か釣りたい!】ってときにも効果的です。
表層からボトムを探る
僕がバイブレーションを使うときは、まずは表層からやり始め、反応を見ながら徐々にレンジを探っていくようにしています。こうすることでシーバスがいるレンジが分かり、狙うべきレンジを絞り込むことができるようになる。
アタリやHITがない場合は場所を移動したり、ルアーチェンジしたり、とにかく【何か変化を持たせること】が釣果を分けるキーポイントでもありますので、バイブレーションでレンジを探りつつ、その日の(シーバスの)コンディションをサーチしてみて下さい。
僕がオススメするバイブレーション3つ
もうね、アイアンプレートがないとデイシーバスゲームは成立しない・・・ってぐらい良く釣れるルアーだし、ヒラメとか青物も外道として釣れるから、ぜひ手に入れておいてもらいたいルアーの一つです。
メジャークラフトから発売されてる鉄板バイブ。値段が安く、根掛かりロストが多いバイブレーションではこれ以上ないコストパフォーマンスを見せてくれるルアー。もちろん良く釣れる。
シーバスバイブレーション界における【白米】みたいな存在。なければ困る・・・まぁそんな感じ。
以上、シーバスゲームにおけるバイブレーションの使い方でした。