【シーバス】ベイトフィッシュの有無を調べる方法(見つけ方)

シーバスをコンスタントに釣り上げるには、釣り場にいる「ベイトフィッシュの有無」を見極める必要性があります。シーバスは餌となるベイトフィッシュが多い場所で活動していることが多く、ベイトフィッシュの数=シーバスの数と言っても可笑しくない話なんで、まずは良く行くフィールドのベイトが何なのか?どれくらいの数がいるのか?を調べることにしてみましょう。

このページでは、ベイトフィッシュを調べる方法、ベイトフィッシュの見つけ方について色々書いていくので参考までに。

エサとなるベイトフィッシュがいないってことは、俺たちシーバスも居ないってことだぜ

捕食しているベイトフィッシュが何かを調べる方法

シーバスが捕食しているベイトフィッシュが分かれば釣果アップ間違いなし!

  • 胃袋の中を見てみる
  • 地元アングラーのブログを見る
  • ファミリーフィッシングの釣果

胃袋の中を見てみる

釣ったシーバスを食す人限定になるけど、捌くときに胃袋を裂き、そのシーバスが何を捕食しているのかを調べることで、そのエリアのシーバスのメインベイトが簡単に分かります。胃袋の中にイワシが入っていればイワシがメインベイトだし、カニなどの甲殻類が入っていれば甲殻類パターンで攻めるのが正解になるし。まぁこんな感じ。

また、胃袋を裂かなくても、釣り上げたときに捕食したベイトを吐き出すときがありますので、貴重な情報源として、吐いたベイトが何なのかを記録しておくほうが何かと有利です。

地元アングラーのブログを見る

最近では沢山のアングラーが個人ブログを開設し、日々の釣果情報を公開しています。ですので、地元アングラーが公開しているブログを観覧し、そこに書かれている情報を元にベイトフィッシュを割り出してみよう!って作戦です。

記事に「ベイトフィッシュはなんでした?」とコメントし、ブロガーさんとコミュニケーションを取ることでもっと具体的な情報を教えてくれることもあるので、失礼のない範囲内で交流するのも有りですね。仲良くなれば一緒に釣行する機会ができるかもしれませんし、一石二鳥です。

ファミリーフィッシングの釣果を見る

週末になるとファミリーフィッシングで賑わう場所でシーバスを狙う場合、サビキ釣りなどの釣果情報に目をやることで、シーバスが捕食しているベイトフィッシュの正体が分かるキッカケになることが多いです。

例えばサビキで豆アジが釣れていれば豆アジがベイトフィッシュ、イワシが釣れていればイワシがベイトフィッシュ・・・ってな具合です。

ベイトフィッシュの見つけ方

次は、フィールドで直接ベイトフィッシュを探す方法についてお話していくよ!

  • 水面をよーく観察する
  • ルアーで引っ掛けてみる
  • 常夜灯下を見てみる

水面をよーく観察してみる

特にデイゲームだと見えやすいですが、水面をよく観察することで、ベイトフィッシュを見つけることができます。ピチャピチャとナブラのようなものが出ていたり、波紋が出ていたり、ベイトフィッシュの数が多いエリアだと比較的簡単に見つけることができるので、ぜひ観察してみて下さい(日中は偏光サングラス必須です)

ナイトゲームだと若干分かりにくいですが、よーく見るとベイトフィッシュが群れているのが見えたり、アチコチで波紋が出ている光景が見られるはずです。周りにアングラーがいない場合、ヘッドライトで照らしてみるのもありですが、照らすことでシーバスの警戒心を高めてしまうことにもなるので、その点は気をつけておいたほうがいいですね。(他にアングラーがいればトラブルの元なんで絶対止めておきましょう)

ルアーで引っ掛けてみる

水面や水面下でベイトフィッシュが群れているのが目で見て確認できるが、その種類までは分からない・・・ってことがよくありますが、そんなときはルアーを高速で巻き、ベイトフィッシュを引っ掛けてみましょう。

群れに規模にもよりますが、大量にベイトフィッシュがいる場合、案外すぐに引っかかってくれるものです。ただし、この方法はベイトフィッシュを散らしてしまったり、シーバスに警戒心を抱かせるキッカケになるというマイナスの面もあるので、多用は禁物です。

常夜灯下を見てみる

釣り場に常夜灯がある場合、その下を覗いてみましょう。小魚は光に集まってくるといった性質があるので、常夜灯下を見ればベイトフィッシュの種類を簡単に見極めることができます。

また、常夜灯下はシーバスを釣るための一級ポイントでもあるので、ぜひ狙ってみて下さいね。

安定した釣果を得るには、ルアーをベイトフィッシュに合わせてやることが大事

ベイトフィッシュとルアーのシルエットがあまりに違いすぎると口を使わないよ

シーバスフィッシングでなぜベイトフィッシュの有無や種類を調べることが有効的なのかと言うと、安定した釣果を得るためには、ルアーとベイトフィッシュのシルエットを合わせなければいけないからです。

 

例えば、5cmのカタクチイワシをメインベイトにしているシーバスを狙うのに、12cmのミノーを使っていればどうでしょうか?恐らく、ルアーに見向きもないはず。

この場合、ルアーをベイトフィッシュに合わせるのですから、5cm程度のイワシにシルエットの似たミノーが最有力候補となりますね。一応カラーはイワシカラーにしておいたほうが良いです。

 

ほんと、ちょっとしたルアーセレクトの差で釣果にビックリするほどの影響を与えることもあるから、ベイトに合わせたルアーを選び、色々試行錯誤してやることが、安定してシーバスを釣るためのキーポイントです、はい。

以上、シーバスゲームでベイトフィッシュの有無を調べる方法についてでした。

スポンサーリンク

関連する記事