今回は、ハードプラグで狙うことの多いシーバスを敢えて【ノーシンカー】のワームで狙うときのお話。そもそもワームのノーシンカーでシーバスが釣れるのか?という話ですが、その辺りを含め詳しくお話していこうと思うので、ぜひ参考までに。
基本的なシーバスの釣り方は→シーバス初心者ガイド

ノーシンカーでシーバスを釣るときの基本

そもそもワームのノーシンカーでシーバスを釣ることができるのか?その結論としては、【ワームのノーシンカーでもシーバスは釣れる】というのが答えです。
ただし、ジグヘッド+ワームやハードプラグでシーバスを狙うときとは全く考え方が異なりますので、その辺りについて詳しく知っておく必要性が出てきます。
では、シーバスをノーシンカーで狙うときはどのような点を意識しながら釣りを展開すればいいのか?その辺りについて詳しくお話していきます。
ワームのノーシンカーでシーバスを狙ってみよう!
オフセットフックに好みのワームを

オフセットフックがオススメ
まず、ノーシンカーでシーバスを狙うときは、1g〜3gほどのルアーを難なく操作できるタックルセレクトが必要なので、できるだけライトタックル寄りなセッティングをオススメします。
使用するフックは針先がワームに隠れる「オフセットフック」を使い、そこに好みのワームを装着すればオッケーです。ツリイコ編集部的には「シャッドテールワーム」をオススメしていますので、参考まです。
動かさない・・・が基本

放置しておくだけでオッケー
シーバスゲームと言えば、ストラクチャーに対してタイトにキャストしたり、沖へ向かってフルキャストするのが一般的ですが、ノーシンカーとワームの組み合わせでシーバスを狙うときは、キャストはそこそこに「放置して動かさない」のが基本です。
具体的に言うと、シーバスが付いているであろう場所(護岸沿い)などにワームをヒョイっと投げ、後はラインテンションを張らず緩めずで放置しておく・・・たったこれだけです。
ノーシンカーワームは余分な負荷がかからない分、よりナチュラルな誘いができるため、シーバスが迷いなくバイトしてくるのです。最早ルアー釣りではなく、エサ釣りの領域ですね。
シーバスの魚影が濃い場所で試すと恐ろしいほどの釣果を得られることもあるので、ぜひやってみて下さい。
タイミングがあえば恐ろしいほど釣れる
正直楽しくない

うーん・・・って感じ
シーバスに限らず、釣りは「釣ってなんぼ」だとは思いますし、ハードプラグでもノーシンカーでも、シーバスが釣れることに越したことはないのですが、個人的な感想としては「正直楽しくない」これが本音です。
シーバスゲームって、シーバスが居そうな場所を予測しキャスト、グリグリとルアーを巻き、急にハンドルが止まる・・・と同時に強烈なファイトが始まる。というのが楽しさであり魅力なんですよね。
護岸沿いにヒョイっとワームを投げ、放置しているだけ・・・これじゃ、シーバスゲームの醍醐味を全て無にしていますからね、楽しいか楽しくないかで言えば、「楽しくない」という人が圧倒的多数を占めるでしょう。
とはいえノーシンカーは「シーバスが簡単に釣れる方法」であるのは間違いない事実ではありますので、「とにかくシーバスを釣ってみたい」そんな人はぜひお試しあれ。
ゲーム性を考えると楽しくないが、シーバスの引きを堪能できる面だけを見れば楽しい・・・かも
以上、シーバスをノーシンカー+ワームで釣るときのアレコレでした。
ノーシンカーでシーバスを狙ってみよう!