今回は。風が強いときのシーバスゲームについてのお話。立っていられないほどの強風が吹き荒れる日は別ですが、一般的に「風がある日はシーバスが釣りやすい」とされています。
一体なぜ、風があるとシーバスがよく釣れるのでしょうか?その辺りについて考えていきたいと思うので、ぜひ参考までに。

風が強いことで波が立ち、濁りが入る

シーバスはそこそこ警戒心の高い魚であり、(どちらかと言うと)透明で底まで透き通っているような状態よりも、濁りが入り波が立っているような状況のほうが釣れやすくなります。濁りや波によりシーバスの警戒心が薄くなりますからね、ルアーを追わせやすいのです。
海に風が吹き付けると波が立ち、場合によっては濁りが入ることもあるので、このことから「シーバスの警戒心が下がる要素が増え、よく釣れるようになる」と言われています。
実際、水がクリアなときよりはマッド気味のほうが釣果が伸びる傾向にありますし、心なしか釣れてくるシーバスのサイズが大きいのじゃないかな?とも思っていますので、ぜひ風がある日のシーバスゲームを楽しんで下さいね。
風により濁りや波が立ち、シーバスの警戒心が薄れる傾向にある
ベイトが岸寄りになる

風が岸向きに吹いているときは、普段は沖のほうにいるベイトフィッシュが風により岸よりに寄せられることになり、それを捕食しにシーバスが集まってくる・・・というのも、風が強い日にシーバスが良く釣れると言われている所以です。
特に小魚やアミは風により流されてきやすいので、春先のマイクロベイトパターンやアミパターンのときは要チェックですね。
また、風が岸向きに強く吹いているときは、大量のベイトフィッシュが港内に入ってくることがあり、シーバスだけでなくハマチやサゴシなどの青物も接岸してくることが多く、「シーバスゲームを楽しんでいたらハマチが釣れた」ってことがよく見受けられます。
これはこれでシーバスゲームの醍醐味だとも思うので、シーバスも青物も一網打尽に沢山釣っちゃいましょう。
風によりベイトが流され、それを食べに沢山のシーバスが集まる
飛距離が伸びる

普段は届かないポイントを攻められる
追い風に上手くルアーを乗せることができれば、いつもより遠くのポイントまでルアーを届けることが可能です。普段は竿抜けポイントになっている場所を攻めることができ、ルアーにスレていないシーバスをターゲットにできるのですから、そりゃ釣れますよね。
例えばいつもは届かない橋脚周りだったり、ブレイクラインだったり、無風時には攻めきれないポイントは数多くあるはずです。追い風の強い日は敢えてそのようなポイントへ釣行し、フレッシュなシーバスを狙い撃ちしちゃいましょう。
風を利用し、遠くにいるシーバスを狙っちゃおう
釣り人が少なくなる

人的プレッシャーが少なくなる
特に一級ポイントであるシーバスがよく釣れる場所は、連日シーバスアングラーによりルアーが投入されまくっていますので、つまり【シーバスがルアーにスレてしまっている】可能性が高いです。
同じようなルアーを何度も何度も通されると、嫌でも慣れてしまうでしょうからね。
風が強い日は釣りがやり難く、「風が強い日は釣りをしたくない」という人が一定数いますので、いつもは満員御礼な釣り場であっても空いていることが多いのです。
人が少ないということはシーバスに与える人的プレッシャーも低くなるので、結果として「釣れる可能性が高くなる」というのが、風が強い日はシーバスがよく釣れると言われている一つの理由となります。
人が少ないと釣りもやりやすいしね
強風時は釣りを控えよう

危険だから、あまりにも風が強い日は釣りを控えるようにしてね
風が強い日はシーバスがよく釣れる・・・とは言っても、あまりにも強風が吹き荒れるような日は釣りにならないでしょうし、風に押し出されて海へ転落する恐れもありますので、釣りは諦め自宅で道具のメンテナンスでもしてたほうがいいんじゃないかな?ってのが本音です。
そもそも強風時はまともにルアーを操作することができませんし、岸よりにゴミが溜まっており「キャストする度にゴミが釣れる」ってことがよくあります。こうなればシーバスも釣れませんからね、危険を犯してまで釣りを楽しむメリットは何一つありません。
安全第一で楽しんでこそ一流のアングラーだとは思いますので、一般的に考えて「危険なレベルの風」が吹いているときは釣りに行かない・・・という強い心を持ち、次の釣行へ備えて頂ければと思います。
風速5mまではなんとかなるけど、それ以上となれば苦戦を強いられることも。10m超えはムリゲー
以上、風が強い日はシーバスが釣れる?ということに関してのアレコレでした。
風が強い日は狙い目