今回は、河川や堤防から狙うイメージの強いシーバスを「磯で狙う」ときのお話。磯での釣りは他の釣り場とは次元の違う危険が潜んでいますし、使うべきタックルセレクトも異なってきますので、どうぞ参考までに。

磯でのシーバスゲームは装備を万全に

堤防でも漁港でも河川であっても、釣りは「海」という自然の中で楽しむ趣味ですので、思いがけない事故が起こってしまうリスクが常に付き纏ってきますが、磯での釣りは【他の釣り場とは比べ物にならない危険】がアチコチに潜んでいますので、いつも以上に万全な装備で挑みたいところです。
ライフジャケットはもちろんのこと(フローティングベストがおすすめ)、滑らないための「磯靴」、万が一転倒したときに体を保護するための「服装」を意識するなど、とにかく控えめに言っても【安全すぎる装備】で挑むようにして下さいね。
毎年のように磯での死亡事故を耳にしますし、ツリイコ編集部の周りにも磯での釣りで大怪我してしまった人が何人かいますので「自分は大丈夫」と根拠のない自信は今すぐ葬り去り、安全第一で釣りを楽しみましょう。
合わせて読みたい
磯でのタックルセレクト

磯からシーバスを狙うときは強めのタックルで挑もう
磯からのシーバスゲームを楽しむときは、堤防や河川で楽しむときよりも一回りパワーの強いタックルセッティングがオススメです。磯に潜んでいるシーバスはとてもパワフルですし、アチコチに根が点在しているためゴリ巻きで魚を寄せてこないことにはキャッチ率が大きく下がってしまいますからね。
また、磯では一般的にシーバスと呼ばれている「マルスズキ」だけではなく、サラシを好む「ヒラスズキ」がHITすることもありますので、その点だけを考えても強いタックルの必要性が分かりますよね。場合によってはブリやヒラマサもHITします。
まずロッドの選び方ですが、長さは最低でも9ft以上のもので、できれば10ft〜11ftのものを選ぶほうが無難です。磯での釣りは足場が高いことが多く、場合によっては魚を抜き上げなければいけないこともあるので、長いロッドにアドバンテージがあるのです。
また、柔らかすぎるよりも硬めのロッドのほうが何かと都合が良いので、自分が持っている中で一番パワーのあるシーバスロッドをセレクトしてもらえればと思います。
リールは(シマノ基準で言うと)3000番〜4000番辺りが無難で、ラインはPEライン1.5号〜2号にフロロショックリーダー30〜50lbを2mほど結束しておくことをオススメします。
磯でのシーバスゲームはどうしても「根ズレ」のリスクが付き纏いますからね、ラインブレイクしてしまう可能性を少しでも低くするため、太めのラインで挑みましょう。
ロッドは長めでパワーのあるもの、リールは3000〜4000番でPE2号程度がオススメ
地磯でのシーバスゲームの時期や時間帯

地磯でシーバスゲームを楽しむための時期ですが、基本的にはベイトフィッシュの回遊が多くなる「春か秋」がオススメです。冬や夏でも楽しめないことはないんですが、気温的なマイナス要素もありますし、釣れる可能性もハイシーズンに比べると低くなってしまうので、敢えて時期を限定するのであれば春、もしくは秋の季節に磯でのシーバスゲームを楽しみましょう。
この時期はシーバスだけでなくサゴシやハマチ、ブリやヒラマサなどの青物もよく回遊してきますからね、一度で二度美味しい釣りを経験できる・・・かも。
磯に入る時間帯ですが、これは例外なく「まずめ」がオススメです。夜から朝にかけて明るくなってくるタイミングや、反対に暗くなるタイミングにシーバスの活性が高くなる傾向にあるので、この時間を外すことは考えられませんね。
まずめに関しては別記事で詳しくまとめていますので、そちらを参考にどうぞ。
合わして読みたい
釣り方を具体的に解説

磯での釣り方を具体的にお話するよ
磯でシーバスを狙うときに意識しておきたいのが、「潮目」、「ストラクチャー」、この2つです。潮目は潮がぶつかることによりできていますので、その境目にベイトフィッシュが溜まりやすく、シーバスを含むフィッシュイーターが付きやすいですからね。
潮目が出ているときはとにかくキャストし続け、チャンスをモノにしたいところです。
もう一つ大事なのが「ストラクチャー」です。沖にあるシモリや磯際にシーバスがついており、ベイトフィッシュが通りかかるのを今か今かと待ちわびていますので、際スレスレにルアーを通してやることでガツン!とHITすることが多いですね。

イメージとしてはこんな感じです。
シーバスは青物とは違い回遊性が低く(好んで回遊しているシーバスもいますが)、沖にひたすらキャストするよりは磯際などのストラクチャーを通してやるほうがHIT率が高くなりますので、ぜひ狙ってみて下さい。
磯でのシーバスゲームは潮目、ストラクチャーを意識することが大事
オススメのルアー

このルアーだけは持っていこう!
磯でシーバスを狙うときに必ず持っていくルアーは、「フローティングミノー」、「(メタル)バイブレーション」、「スピンテールジグ」、この3つです。
磯際などのストラクチャーをタイトに攻めるときは根掛かりをさせるため50cm〜1mほどまでを狙えるフローティングミノーを使い、沖の潮目を狙うときや「あわよくば青物」を狙うときは、バイブレーションを使うことが多く、ベイトサイズが小さい所謂「マイクロベイトパターン」には、ブレードがついているスピンテールジグを使っています。
この3種類のルアーがあれば磯でのシーバスゲームを十分成立させることができると思うので、ぜひ参考までに。
■(フローティングミノー)サスケ裂波
■(メタルバイブ)ジグパラブレード
■(スピンテールジグ)PB-20
個人的に磯からのシーバスゲームでよく使うルアーはこの3つ
以上、磯からシーバスを狙うときのアレコレでした。
磯からシーバスを釣り上げよう!