今回は、シーバスゲームで釣果を安定させるために把握しておきたいベイトパターンの中でも、一年を通して意識しておきたい「ハゼパターン」についてのお話。
ハゼパターンが通用する時期や、場所選び、ハゼパターンに有効的なルアーの選び方についてお話していきますので、ぜひ参考までに。

目次
ハゼパターンは、文字通り「ハゼ」を捕食しているシーバスを狙うための狙い方

ハゼパターンとは、文字通り「シーバスがメインベイトとしてハゼを捕食しているとき」にルアーで狙うときのパターンのこと。イワシパターンやバチパターンなど、他のパターンとは狙い方が異なりますので、しっかりとした攻略方法を知っておく必要があります。
ハゼパターンは言うまでもなく【ハゼが生息している場所】でしか通用しないため場所選びが重要で、またシーバスがハゼを捕食しているであろう時期の見極め、ルアーセレクト、狙い方など知っておかなければならないことが沢山ありますので、これからその辺りについてお話していきます。
ハゼパターンが通用する場所、時期、狙い方、使用するルアーを知っておこう!
ハゼパターンは1年中通用するものだが、メインシーズンは「冬」と認識しておこう
ハゼは一年中同じような場所に生息している魚なので、基本的にハゼパターンは「一年中通用するパターン」だという認識でオッケーです。しかし、春〜秋にかけてはバチ、イワシ、コノシロなどなど、わざわざハゼを食べなくても食べやすいベイトがウジャウジャいるため、敢えてハゼパターンに拘る必要性がないのです。
では、「敢えてハゼパターンを意識したほうがいい時期はいつなの?」って話ですが、結論を言うと【冬】がハゼパターンを最も意識したほうが良い時期となります。
冬はシーバスが好んで捕食するイワシなどのベイトが回遊してくる機会が少なく、また「産卵明け」で体力を消耗しているシーバスには、そのような回遊型のベイトを追い回して捕食するだけの体力がありません。
その点、ハゼは一年中同じような場所に生息している魚であり、イワシのように活発に動き回る魚ではないため、水温低下が活性が低く、産卵明けで体力を消耗しているシーバスにとって、これ以上ない餌と成り得るのですね。
ハゼパターンは一年中通用するパターンだが、冬がメインシーズンだと考えておこう!
ハゼパターンが通用する場所(フィールド)
ハゼパターンを成立させるには、どう足掻いても「ハゼがいない場所」であってはいけません。【ハゼがそこに生息していること】がハゼパターンを成立させるための絶対条件となるため、まずはお近くのハゼがいるであろう場所を絞込ましょう。
一番手っ取り早いのは「ハゼの釣果が上がっている場所」へ釣行することですが、ハゼパターンのベストシーズンである冬の季節にハゼの釣果情報を入手するのは案外難しいです。ハゼを狙ってる釣り師が圧倒的に少なくなりますからね・・・。
ですのでハゼの生態を知り、生息している場所を予測することが一番の方法です。では、ハゼはどのような場所に生息しているのかと言うと、「海底が砂泥底になっている場所」、「海水と淡水が混じり合ってる汽水域」、この2つをヒントにハゼの居場所を特定していきましょう。
また、冬は夏に比べ「ハゼが水深のある場所へ落ちているケース」が目立ちますので、その辺りを押さえた上でポイント探しをして下さい。
ハゼは砂泥底の場所で汽水域を好んで生息している魚
ハゼパターン攻略!ボトムを意識した戦略を組もう

ハゼパターン、完全攻略法
それでは、ハゼパターンでシーバスを狙うときの具体的な狙い方についてを紹介していきます。まず、ハゼパターンを成立させるための大前提として【ボトムを意識する】ということを認識しておいて下さい。
ハゼは砂泥底のボトムにベッタリ着いていることが多く、ボトムから離れた位置へルアーを通してしまうと、ハゼをメインベイトとしているシーバスへアピールすることができなくなります。ハゼパターンを攻略するには【ボトム付近にルアーを通す】ことが最重要課題なので、その点を押さえておきましょう。
使用するルアーですが、ボトムを上手く取らなければいけないため、ミノーやシンキングペンシルでは上手くアピールすることができません。そのため、ボトムが取りやすい「バイブレーションプラグ」や「ジグヘッド+ワーム」を使い、攻略していきます。
冬場であれば「ワームが有利」になることが多いので、軽めのジグヘッド(10g前後)にシーバス用ワームを取り付け、狙ってみて下さい。
■具体的なハゼパターン攻略法
ハゼパターンを攻略するためのルアーアクションですが、「ボトムノック」「リフトアンドフォール」、この2つを徹底するのが理想的。ただ巻きだけでも釣れないことはありませんが、釣果を安定させるには上記2つのテクニックを駆使することが絶対条件となるため、多少難易度は上がりますが会得しておくことをオススメします。
まず、「ボトムノック」ですが、コチラはボトムスレスレをただ巻きし、底にある石などにルアーを当てつつ巻いてくる方法となります。石に当たり、ルアーの動きが変化した瞬間にガツン!とHITすることが多いので、ぜひやってみて下さい。
ただし、言わずとも根掛かりが多くなりますので、ルアーロストが心配な人はボトムノックではなく、「リフトアンドフォール」を主体にハゼパターンを攻略してみて下さい。
次に「リフトアンドフォール」ですが、キャスト後ボトムを取り、着底と同時にロッドを上に振り上げルアーをリフト、テンションを抜いたときに糸ふけを巻取り、着底後再度リフト・・・これを繰り返すだけです。
フォール中やボトムからの立ち上げ時にグググとHITすることが多いので、アタリを手元に感じたときはすかさずアワセを入れて下さい。
リフトアンドフォールで釣果を安定させるコツは、「ボトム着底と同時にリフトさせる」こと。ボトム着底を把握できず適当なタイミングでリフトしていると、シーバスから見切られてしまう確立がグンと高くなり、上手く釣果を伸ばせなくなってしまいます。
PEラインを使用し、ボトム着底を確実に把握できるようなタックルセレクトを意識し、ボトム着底を確実に知るテクニックを身につけることが釣果を伸ばす鍵。
ハゼパターンは「ボトムノック」「リフトアンドフォール」で攻略する
ハゼパターンにオススメなルアー
最後に、ハゼパターンにオススメ「バイブレーションプラグ」「ワーム」を紹介し、〆たいと思います。
■バスディ レンジバイブ
■ラッキークラフト バリッド
■コアマン アルカリ
以上、ハゼパターンでシーバスを釣るときのアレコレでした。
ハゼパターンは必ず覚えておこう!