「一度も釣りをしたことがない・・・」という、海釣り初心者の方でも、幼いお子さんでも、比較的簡単に楽しむことができ、なおかつ【簡単に釣れる】サビキ釣りですが、ロッド(竿)やリール、仕掛けを買うとなると、【一体どれだけの予算(費用)が必要なんだ?】と頭を悩ませている人も多いと思います。
そこで今回は、サビキ釣りを楽しむために絶対必要な道具と、それらを揃えたときにかかる費用を計算してみようと思うので、ぜひ参考までに。

サビキ釣りに必要な道具まとめ

サビキ釣りを楽しむのに絶対必要な道具はコレ
- ロッド(竿)
- リール
- 仕掛け
- 水汲みバケツ
- エサ入れバケツ
- アミエビ(エサ)
ロッドとリールはセット品で十分!
サビキ釣りは基本的に「どのような竿でも流用できる」釣りなので、餌釣り用のロッドや、ルアーロッドをお持ちの方は、ぜひそれを流用し、楽しんでみて下さい。敢えて条件を付けるなら、「そこそこ短く、穂先の柔らかいもの」がオススメ。
リールはどのような物でもオッケーですし、ラインも巻くことさえできればなんでも大丈夫!つまり、適当に用意してもサビキ釣りを楽しむことができるので、深く考えず道具を揃えてみましょう。
流用できるタックルをお持ちでない場合、釣具屋さんやネットで売られている「ロッドとリール(ライン付き)がセットになっている安価品」で十分です。
仕掛け
サビキ釣りでは、市販されているサビキ仕掛けと、エサを入れる「カゴ」が必要です。それほど高価なものではないため、まとめて沢山買っておくことをオススメします。
魚に針が切られることもあるし、カゴが根掛かりし失くなってしまうこともよくあるので、予備がなければ「仕掛けがなくなりその日の釣りが終了・・・」なんて悲しい結果に終わることもあるから、複数揃えておきましょう。
水汲みバケツ
海から海水を汲み上げるため、5mほどのロープがついたバケツを用意しておきましょう。魚を活かしておくときにも使えるし、エサを準備するときに海水が必要となるので、水汲みバケツは必須アイテムです。
餌入れバケツ
最近流行りのスプーンで入れるタイプのエサや、チューブ型のエサであれば必要ありませんが、最もスタンダードと言える「バケツにアミエビを入れる」方法でサビキ釣りを楽しむときは、エサを入れておくためのバケツを用意しておいて下さい。

↑こんな感じでアミエビを入れ、カゴをチャポチャポするだけでエサが入ります。
↑こんな感じ。
アミエビ
サビキ釣りはエサ無しでも楽しむことができる釣りなんですが、エサがあったほうが圧倒的によく釣れるので、準備しておくほうがいいでしょう。
目安としては、半日でアミエビ「1kg」と考え、人数分を釣具屋さんで揃えて下さい。冷凍されたものと解凍されたものが用意されてることが多いですが、釣り場が遠いのであれば冷凍のもの、近くなら解凍されたものを選ぶほうが良いです。
サビキ釣りを楽しむのに必要な合計費用(予算)

いくらになるかなー
さて、サビキ釣りで必要な道具を一から揃えたときにかかる費用を算出してみましょう。
まずタックルセット(ロッドやリール)で3000円、仕掛けを5個揃えるとして2000円、水汲みバケツが600円で、餌入れバケツが500円、エサを2kg買うとして1000円。
全てを合計すると、「7100円」という結果になりました、言わずとも、一度買ってしまえば次回からは「仕掛け」と「エサ」を揃えるだけでサビキ釣りを楽しむことができるので、ぜひ揃えてみて下さい。
7100円で1日遊べるって考えると、案外安いもんですよ!
サビキ釣りの楽しみ方については、別記事を参考にしてね
→サビキ釣りの全てをまとめてあるページ