今回は、ファミリーフィッシングの代表格と言っても過言ではない【サビキ釣り】にて釣果を伸ばすためのコツについてのお話。
サビキ釣りはアジやイワシの回遊さえあれば誰でも比較的簡単に釣果を得やすい釣りではありますが、ほんの少しだけ意識を変えてやることで他の人よりも多くの魚を釣ることができるようになりますのでどうぞ参考までに。

目次
釣果情報を元に釣り場を選ぶ

サビキ釣りは基本的に広い海を回遊している小型回遊魚(アジ、イワシ、サバ)などをメインターゲットに楽しむ釣りですので、魚の回遊がない限り思い描いたような釣果を得ることが難しくなってしまいます。
では、どうすればいいのか?というと、【アジやイワシがバンバン釣れているような場所】へ釣行することでその問題をクリアすることができます。
インターネットで釣果検索するのもありですし、仕掛けやコマセを買う釣具店にて「どの場所が釣れていますか?」と聞いてみるのもありです。とにかく方法はなんでも良いので、必ず【サビキ釣りで釣果のでている場所】へ釣行するようにして下さいね。
魚がいないことにはどうしようもない
いち早く魚のいるタナ(深さ)を知る

魚は日によって溜まっているレンジ(タナ)が異なり、底付近を回遊していることもあれば、中層付近を回遊していることもあります。そのため、魚のいる場所へピンポイントでサビキ仕掛けを落としてやることが釣果を伸ばすためのコツとなるので、なるべく早い段階で魚のいるタナを見極めましょう。
調べ方は簡単で、まずは底まで仕掛けを沈め、反応を見る。反応を伺いずつ徐々に上に巻き上げていき、魚の反応があった場所が【魚のいる場所】ですので、その場所を記憶しておき、次からはそのレンジを重点的に攻めることで釣果を最大限伸ばすことができますよ!
ちなみに、サビキ釣りの場合はコマセが魚を寄せてくれるので、そこまで「タナに気を使わなくても大丈夫」な釣りではありますが、やはり魚が多くいるタナを見極めることで他の釣り人より多くの釣果を望むことができるので、ぜひストイックに狙ってみて下さいね。
魚がいるレンジが分かれば釣果は伸びる
待つだけでなく、縦に誘いを入れよう

サビキ釣りは最下部につけたカゴの中にコマセを入れ、そのコマセに似た疑似餌針を魚に食わせる釣りですが、より多くの魚を集めるためには「コマセを拡散させる」ことが大事な要素となってきます。
具体的に言うと、カゴの中に入ったコマセは「ただ仕掛けを落とす」だけではあまり拡散しないため、竿を上下に煽りカゴを上下に動かすことでカゴに入ったコマセがより水中に拡散されるようになり、より多くの魚を集めてくれる・・・って訳です。
やるとやらないでは集魚力に大きな差がついてしまうので、この【竿を上下に煽る】という誘いを入れてやるのがサビキ釣りで釣果を最大限に伸ばすコツの一つ。
大きく誘いを入れてみよう
サビキ仕掛けは大小のものを用意

針の大きさ別に複数用意しておこう
サビキ釣りは「今日から釣りを始めます!」みたいな初心者の方でも比較的釣果をあげやすい釣りであることは間違いない事実ではありますが、【仕掛けのサイズ】がズレてしまっていれば思うような釣果に恵まれないこともあるので注意して下さい。
具体的には【針の大きさ】に注意しておくべきなんです。
サビキで釣れる魚はアジ、イワシ、サバ・・・と沢山の魚種がターゲットになりますが、その日その場所により魚のサイズが大小異なるため、複数の仕掛けを用意しておかないことには【全く仕掛けのサイズが合っていない】ってことに成り兼ねないんです。
サビキ釣りに出かけるときは大小様々な大きさの仕掛けを用意しておき、臨機応変に対応できるようにしておくのが釣果を伸ばすコツ。
また、流れの速い場所や水深のある場所では【異なる重さのカゴ】を用意しておくこともお忘れなく。軽すぎるカゴだと底が取れなかったり潮に流されたりで釣りにならないこともありますからね、ご注意を。
お金はかかるけど、沢山の仕掛けを準備しといたほうが安心
釣れた魚を素早く外し、手返しよく攻める

手返しよく数を撃とう
サビキ釣りでの釣果を最大限伸ばすコツで一番と言っていいほど大事なのが、「とにかく手返しをよくし、数をこなす」こと。魚の回遊があれば仕掛けを入れる度に針掛かりしてくれるので、如何に「針にかかった魚を速く外すことができるか」が勝負の分かれ目になるんですね。
魚を外すときにモタモタしていると、群れが他の場所に移動してしまうことも考えられますし、一日に投入できる手数がモタモタするごとに少なくなってしまいますからね、そうなれば釣果に悪影響を与えてしまうことは免れません。
釣れた魚を秒で外し、素早く仕掛けを投入することで、他の釣り人へ圧倒的大差をつけて勝利することができますので、その辺りを強く意識しつつ、サビキ釣りを楽しんで下さいね!
手数=釣果
釣行する時間帯も意識する

サビキ釣りに限らずどんな釣りでもそうなんですが、「魚が釣れる時間帯とそうでない時間帯がハッキリ分かれる」ことが多いんですよ、例えば朝は爆釣したのに昼は全く釣れない・・・みたいな感じ。
ですので、サビキ釣りで釣果を伸ばすためには【魚がよく釣れる時間帯に釣行する】というのも一つのコツです。
具体的に言うと、朝夕のマズメ時が最も魚が釣れる時間帯であることが多いので、早朝、もしくは夕方に合わせて釣行スケジュールを組むことで良い釣果を得られる可能性が高くなりますよ!
まずめの関しては以下の記事を参考までに。
合わせて読みたい
針の多さを増やす裏技も

針の多さを増やしちゃおう
サビキ釣りはコマセによる集魚力により沢山の魚を集めることができるので、魚がいる場所へさえ行くことができれば「ほぼ100%」と言っていいほど釣果があがる釣りですが、より釣果を伸ばすためには一回辺りに釣れる魚の数を増やすことが大事です。
サビキ仕掛けには4本〜5本ほどの針がついていますので、1回の誘いで5匹の魚を釣り上げるのが理想的ですね。
で、ここからが本題ですが、一回で釣れる魚の数を増やすということは、「針の多さ」を増やすことで簡単に解決することができます。5本だった針を10本にすれば、最大10匹の魚を釣ることができますからね、簡単な話です。
ですので、通常であれば一つの仕掛けにつき1つの仕掛けしか使わないところを、2つの仕掛けを連結させちゃいましょう。こうすることで針の数を倍にできますからね、ぜひお試し下さい
ただし、糸絡みが多くなるのでご注意を
以上、サビキ釣りで釣果を伸ばすためのコツでした。
簡単なサビキ釣りにもコツはある