漁港や堤防でアジングやメバリングを楽しんでいる人は多いと思いますが、広大に広がる「サーフ」でのアジング、メバリングは未経験!って人も、凄く多いんじゃないかな?とは思います。
実際、ツリイコ編集部がメインフィールドとしている南大阪では、漁港や堤防はアジ、メバル狙いのアングラーで埋め尽くされているのにも関わらず、一級ポイントであるはずのサーフはガラガラのガラガラ、「ここ、何か問題あるの?」と感じるほど不安になるレベルで、人の姿がありません。(2018年追記:最近はサーフアジング、メバリングの魅力に気がついたのか、人が増えはじめてきました。)
恐らく、アジングやメバリングは堤防、漁港でやるもの!という先入観が根強くあるのでしょうが、個人的には「サーフほど簡単に魚を狙え、なおかつ大型が期待できるポイントってないんじゃね?」とは思っていますので、なぜサーフでのアジング、メバリングを軽視してしまうのか?不思議で不思議で仕方ないです。
サーフでのアジング、メバリングに対し「ほんとに釣れるの?」と不信感を拭えない人は、騙されたと思ってぜひ一度サーフでのライトゲームを楽しんでみて下さいね、その認識が大きく変わるはず。
ということで、このページでは【サーフでのアジング、メバリングのタックルは?】【釣り方は?】などなど、サーフでのライトゲームについてアレコレ書いていこうと思いますので、ぜひ参考までに。
目次
サーフでアジングやメバリングを楽しむためのタックル

もちろん、漁港や堤防と同じタックルセッティングで、サーフでのアジング、メバリングを楽しむことができますが、「より快適に釣りをするため」に意識しておきたおタックルセッティングについてお話します。
ロッドは長めのものを使うほうがいい
釣行する場所にもよりますが、サーフは「手前が浅く、徐々に深くなる」というのが普通です。急にドン深になっているサーフもあありますし、その反対に30m先までは水深が30cmしかない・・・という遠浅サーフもありますね。
そのため、「より遠くにキャストする必要があるケース」が多くなるため、要するに、サーフアジング、メバリングで使うロッドには【遠投する能力】が必要となり、必然的に【長いロッドが有利】ということになるんですね。一般的には、長いロッドほど遠投性能に優れている・・・という考え方が普通です。
漁港や堤防で使う頻度が多くなる5ftや6ft台のロッドでは、どうしても「圧倒的な飛距離不足」となる可能性が高いため、サーフでの釣りをメインに釣行する場合は、「8〜9ft程度のロッド」を選んだほうが無難です。
ちなみに個人的にはBREADENの「PEスペシャル」というロッドを使うことが多いですね。
後、キャストすることができる「ルアーウエイト」の上限も気にしておきましょう。飛距離面で考えると、1gとか2gのウエイトでは全く歯が立たない・・・ということも多いので、最低でも10g、欲を言えば20gまでをキャストできるロッドが好ましいですね。フロートリグやキャロを使えるロッドが最適です。
リールは2000番〜2500番
サーフアジングにおいて、リールの性能面や機能面に関して強く意識する必要性はありませんが、番手で言うと2000〜2500番程度の物を使用することをオススメします。何にせよ遠投することが多くなるので、あまりに小さいリールでは色々不都合が出てくるんですよ。糸巻き量が足りない・・・みたいな感じ。
ラインはPEラインの0.4〜0.6号程度にしておき、リーダーは6〜12lbほどで十分。根がきついサーフであれば別ですが、通常のサーフであれば不意のシーバス、ヒラメ、青物がかかったとしても、なんとかやり取りすることができます。
参考→アジングリールの選び方
ちなみに個人的はシマノのツインパワー2500HGSをメインに使ってます。
ジグ単よりもフロートが有利

アジングやメバリングでは、1gを中心としたジグヘッド単体で釣りを展開していくことが多くなりますが、サーフでの釣りに関してはジグ単よりも「フロート」を使った釣りが有利です。理由は単純に「飛距離を稼げる」から。
個人的にメインとしてるサーフは比較的水深が浅いシャローエリアが多いので、シャローフリークを使った【Fシステム】を多用してます。ほんとこのリグ、シャローサーフでは無敵じゃない?と思えるほど有能なリグなのでお試しあれ。
詳細は↓
サーフアジング、メバリングの釣り方

サーフでのアジング、メバリングを楽しむための釣り方ですが、【遠投して超デッドスローリトリーブ】を基本にゲームを組み立てていくだけでオッケーです。
あまりに速いリトリーブでは反応が悪くなることが多いため、ハンドル一回転に2〜4秒ほどかける感じでスローリトリーブすることが効果的であることが多いですね。
また、広大なサーフでは「一箇所で粘る釣り」は非常に効率が悪くなるため、横へ横へランガンしていくほうが良い傾向にあります。個人的には3キャスト→横に50mほど移動→3キャスト・・・を繰り返してく感じで、より広域に魚を探していきます。(人が少ないことが絶対条件ですけどね・・・)
リトリーブだけで反応が悪いときは、長めにステイしてあげる(20秒ほどステイさせてみて下さい)、チョンチョンと軽くアクションさせるなど、何かしらの工夫をすることで釣果が上向きになることが多いので、色々試してみて下さい。
波打ち際での取込みに注意
魚がヒットすると気持ちが高ぶり強気のファイトをしてしまうことが多いですが、特に【波打ち際での取込み】には注意するようにして下さい。
波により針が外れてしまうことがありますし、魚を傷つけてしまうことにもなりますので、その辺りも十分考慮し、魚をランディングするようにしていきましょう。
最後の取り込みでバラしてしまうほどショッキングなことはありませんし、その日のやる気を削ぎ落とされるほどの精神的ダメージを受けてしまいますからね、大きい魚であればあるほどそのダメージは大きくなりますからね。最後まで気を抜かず、確実に魚を取り込んでいきましょう!
まとめ

■サーフアジング・メバリングにおすすめワーム
サーフでのアジング、メバリングは、その日の状況により堤防や漁港よりも多くのポテンシャルを秘めていることもあるから、ぜひ一度狙ってみてね!
タックルは専用のものを使うほうがいいけど、従来のものでも十分通用することもあるよ!深く考えすぎず、ダメ元でも一回釣行してみよう!