ルアーやワームの使用後は、しっかり水洗いするようにすることで錆や劣化を防ぐことができるよ!

ルアーやワームを使った後はそのままケースに入れてそのまんま・・・って人、ほんと多いですよね。ロッドやリールはしっかりメンテするのに、ルアーの手入れは全然しないなんて、そんなのダメに決まってます。

ぶっちゃけ面倒ですけど、釣行後にルアーやワームの手入れをするだけでフックの錆や塩分による劣化を防ぐことができるから、簡単でも良いからぜひやってみてね!

 

このページでは、僕が釣行後毎回必ず行っているルアーやワームのお手入れ方法についてお話していくので、ぜひ参考にして頂ければと思います。

手入れをサボってると釣果にも影響しちゃうよ?

まず、淡水でも海水でも、水に浸かったルアーは「どんどん劣化する」と思ってて下さい。使った後に「大丈夫でしょ」と安心していると、思わぬところに悪影響を及ぼすこともあるから気をつけて下さいね!

 

まず、手入れをしなければ「フックがサビ」ます。フックが錆びれば強度が下がり、せっかくヒットした魚に曲げれたり折られたり・・・結果としてバラしてしまうことになります。

魚の口へフックが刺さったままになるんで、これは釣り人としてやってはいけない行為でもありますね。はい。

 

そして、特に海水使用の場合はルアーやワームがどんどんどんどん劣化します。お高いプラグが使い物にならなくなるほど寂しいこともないので、その点を踏まえてもしっかりメンテしておいたほうが良いです。

釣行時には空のケースを持っていく

IMG_0286

僕は釣具屋さんで貰ったこんなケースを使ってますが、釣行時は【使用したルアーを入れておくケース】を持っていくことで、帰ってからのメンテナンスがウンと楽になります。

使ったルアーを元のケースに戻すことで、使ってないルアーにまで水分や塩分が行き渡ってしまい、結果として【使ってないルアーまでメンテしなきゃダメになった・・・】ってことになります。

 

どんなのでも良いので、空のケースは必ず持ってて下さい。

ルアーやワームの洗い方

IMG_0282

家に帰ったら、必ずその日の内に洗浄するようにして下さいね。次の日にはフックがサビサビになって手遅れになった・・・なんてことはしょっちゅうなんで、面倒ですがすぐにメンテしましょう。

方法としては、使用済みルアーが入ったケースに水を入れます。そして・・・

 

↑こんな感じで振りまくります。あまり激しくやるとルアーが傷んでしまう可能性もあるので、優しく丁寧にフリフリしちゃいましょう。

これを3〜5回繰り返せば、恐らく汚れや塩分は完璧に取り除けると思います。

 

そして最後は、ドライヤーで水分を吹き飛ばします。ルアーはフックがある関係上タオルで水分を取ることができないので、この段階でほぼ全ての水分を吹き飛ばすようにして下さい。

 

ちなみに温風ではなく冷風でやることをオススメします。

 

後はできるだけ風通しの良い場所に干しておき、次の日にでも元のルアーケースに戻してやることでメンテナンス完了です。時間にして10分程度で終わるんで、ぜひやってみて下さいねー!

スポンサーリンク

関連する記事