今回は、アコウやガシラ、オオモンハタなどの「ロックフィッシュ」を地磯で狙うときのお話。
地磯でのロックフィッシュゲームで使うべきタックルや、釣り方、基本テクニックなどなど、地磯でロックフィッシュを釣るときに知っておきたい知識についてお話していきますので、どうぞ参考までに。

目次
地磯ではハードタックルを使ったほうがいい

地磯でロックフィッシュゲームを楽しむときは、あらゆる事態を想定し、ライトロックではなく「ハードロック寄り」のタックルセッティングで挑むことをオススメします。
地磯の底質は起伏に富んでいることが多く、HIT後はゴリ巻きで抜き上げないことにはキャッチ率が低くなりますし、地磯には50cmを超えるようなモンスターロックフィッシュが潜んでいることが度々あるので、そんなビックフィッシュがHITしたときのことも考え、タックルは比較的強めに設定しておきましょう。
ロッドは9ft前後(長いほうが楽)のハードロックフィッシュ用ロッド、なければ硬めのシーバスロッドやショアジギング用ロッドを流用するのも有りです。また、スピニングタックル、ベイトタックル、両者共に揃えておくと更に便利です。
リールは3000番程度のスピニングかもしくは海水対応のベイトリール、ラインはスピニングであればPEライン1号を150m以上、ベイトであれば2号〜を基準に巻いておくのがベストです。
ショックリーダーは根ズレを意識し長めに取っておくのが基本で、ツリイコ編集部的には「フロロカーボンショックリーダー12lb〜20lb(ベイトタックルはもっと太くできる)を2mほど」取るようにはしています。
地磯ではどうしても根ズレによるラインブレイクが多くなってしまいますからね、PEラインの「根ズレに弱い」という弱点を緩和するためにも、ショックリーダーは長めに取っておきましょう。
地磯でのロックフィッシュゲームはできるだけ強めのタックルで挑もう!
地磯ロックゲームを楽しむ時間帯

明るい時間帯に狙おう!
どんな場所であれ、ロックフィッシュゲームを楽しむ時間帯は「まずめ」がベストですが、地磯への釣行は暗くなると非常にリスクが高くなりますので、できる限り「明るい時間帯」に釣行することをオススメします。
例えば朝マズメを狙い釣行するときは、(夏であれば)薄明るくなる4時ごろに車をスタートし、現場へ着くころには「明るくなっている」ことが理想的ですね。
本音を言えば薄明るい時間帯から始めるのが良いのですが、暗い時間に地磯を移動するのは非常に危険な行為ですからね、自分の身を守るためにも、明るい時間を中心に釣行スケジュールを組んでいきましょう。
夕まずめも粘りすぎれば「帰りは真っ暗・・・」ってことが考えられるので、車に戻るまでの時間を考慮し、早め早めに切り上げることをオススメします。
暗い時間の地磯は危険しかない
地磯では「地形の変化」を狙うべし

変化がある場所にロックフィッシュは付いているよ
地磯のボトムは大抵の場合「起伏に富んでいること」が多いのですが、その中でも特に起伏が激しい場所にロックフィッシュが付いていることが多いので、地形を把握しながら釣りを展開し、ロックフィッシュの居場所を突き止めるようにするのが何より先決です。
もちろん目で見てボトムの地形を把握するのは難しいので、ルアーを投入し、大体の起伏をチェックすることになります。
ルアーを沈め、グググっとロッドを上にしていくと、岩にルアーが擦っているような感覚が手元に伝わってくるとは思いますが、この感覚がフッとなくなったときがその根の頂点なので、そんな感じで立ち位置付近の地形を探っていきましょう。
岩の形が複雑だったり、一つの山の背が高いような場所はロックフィッシュが多く付いていることが多いので、そのような「地形の変化に富んだ場所」をネチネチと攻めるようにし、その辺りに潜むロックフィッシュを文字通り「根絶やし」にしてやりましょう!(小さい魚は逃して下さいね)
ボトムの起伏が激しい場所には沢山のロックフィッシュが生息している
海藻の多い場所や、水深の変化に富んだ場所もオススメ

地磯には海藻が多く生えている場所があり、そのような海藻が沢山生えているような場所にはロックフィッシュのエサとなる小魚や甲殻類が沢山おり、ロックフィッシュが身を隠すための絶好のポイントにもなっていますので、ここを狙わない手はありません。
また、水深の変化に富んでいる場所もまた、ボトムの起伏が激しくなっていることが多いため、多くのロックフィッシュが潜んでいることが多いです。
まとめると、ボトムの起伏が激しく、なおかつ水深の浅い深いが明確になっている場所で、海藻が多く生え茂っている場所。そんな場所は地磯の中でも「ロックフィッシュ狙いに最適な地磯」となっているので、見つけたときは通い詰めてみることをオススメします。
海藻が多く水深の変化に富んでいる場所は凄くオススメ
ワームのリフトアンドフォールが基本的な釣り方

大人の事情で上図はジグヘッド+ワームの組み合わせとなっていますが、地磯でロックフィッシュゲームを楽しむときは、必ず「オフセットフック」にワームを装着するようにして下さい。これだけで根掛かり率を大幅に下げることができますからね。
例えば「テキサスリグ(→テキサスリグとは?)」がオススメです。シンカーは14gを軸に、水深が浅い場所であれば軽く、深い場所や潮の流れがある場所では重く・・・みたいな感じで調整していけばオッケー。
地磯でロックフィッシュを狙う基本的な釣り方は「リフトアンドフォール」で、上図のようにボトムから1mほどワームを浮かし、テンションフォールで着底させる。これを繰り返すだけでオッケーです。
ロックフィッシュをテキサスリグで狙う具体的な釣り方は別記事で詳しくお話していますので、そちらを参考までにどうぞ。
地磯のロックフィッシュはテキサスリグ+ワームのリフトアンドフォールで攻めよう!
魚の活性が高いときはただ巻き(スイミング)もあり

小魚を捕食しているときはただ巻きで狙おう!
ロックフィッシュがボトムにいる甲殻類を捕食しているのではなく、イワシなどの小魚を捕食しているときは、シャッドテールワーム+ジグヘッドのただ巻きが効果的です。
例えばエコギアの「パワーシャッド」などがそれに該当しますね。
また、ロックフィッシュが小魚を捕食しているときは総じて「活性が高くなっていること」が多く、つまりルアーにも果敢にアタックしてくることが多いので、ただ巻きで追わせて食わせる・・・型にハマればこれだけでロックフィッシュを爆釣できることもあるのでぜひやってみて下さい。
アコウやオオモンハタなんかは中層付近まで普通に食いあげてきますからね、「ロックフィッシュはボトムでしか食わない」そんな凝り固まった考え方ではチャンスを逃してしまうことも考えられるので、時には柔軟な対処が必要です。
スイミングでロックフィッシュ(アコウ)を狙うときの釣り方は別記事で詳しくお話していますので、そちらを参考までにどうぞ。
フィッシュライクなロックフィッシュを狙うときはスイミング(ただ巻き)が一番!
以上、ロックフィッシュを地磯で釣るときのアレコレでした。
地磯には地磯の釣り方があるよ!