ロックフィッシュを釣るときのワームカラー(色)についてのまとめ

今回は、ロックフィッシュを狙うときに使いたい【ワームのカラー(色)】についてのお話。ロックフィッシュはどのカラーが良く釣れるのか?その類の質問をよく受けますので、その辺りについてのツリイコ編集部的見解をまとめていきます。どうぞ参考までに。

ロックフィッシュが釣れるカラーを見極めよう!

ロックフィッシュゲームで使うワームカラーを決めるときに意識しておきたい点

ロックフィッシュ用にリリースされているワームには、目を疑うほどのカラーラインナップが揃っており、購入時は「いっぱいありすぎてどのカラーを買えばいいか分からない・・・」という人も多いでしょう。

全色揃えると莫大なお金がかかりますし、そもそもその全てをロックフィッシュゲームに活用することは難しいため、「使うワームカラーを絞り、必要なものだけをセレクトする」という気持ちが大事です。

 

では、ロックフィッシュで使うワームカラーを選ぶときは、どのような点を意識しておけばいいのでしょうか?ツリイコ編集部的には「3つのカラーを揃えておく」「カラーローテーションする」、この2つがロックフィッシュゲームで釣果を伸ばすための「カラーセレクト術」だと考えていますので、その辺りについて細かくお話していきます。

メモ

ロックフィッシュがよく釣れるワームカラーを見つけよう

よく釣れる色、釣れない色はあるの?

この色がよく釣れる!そんなカラーは存在するの?

このカラーを使っておけばロックフィッシュが無限に釣れる!そんな魔法のようなワームカラーを探している人は案外多いのですが、正直なところ、そのような「どんな状況下でも爆釣できるようなワームカラー」はこの世に存在しません。

時期や時間帯、その場所の特性によって「このカラーしか釣れない」ということはありますが、全ての条件でどのような状況下でもロックフィッシュがよく釣れる・・・そんなワームカラーはない!と考えておきましょう。

 

ただ、そのときの状況により「釣れるカラー」「釣れないカラー」に分かれることは紛れもない事実なので、【その日その場所ではどのワームカラーが有効的なのか?】そこを探っていくことが大事なんですね。

では、ロックフィッシュを狙うときは「どのようなカラー」を揃えておくのが良いのでしょうか?その辺りについて考えてみます。

メモ

どのような状況下でも爆釣するカラー・・・そんな色はこの世に存在しないよ!

3つのカラーを揃えておこう

各メーカー、各シリーズによりワームに設定されているカラー名称が異なるため、「このカラーが一番オススメ!」と断言することは難しいのですが、おおまかに3つのカテゴリーに分け、カラー選びをしておけば大体オッケーだとは思うので、それぞれの中で自分好みなカラーをセレクトするようにして下さい。

「ナチュラルカラー」「アピールカラー」「グローカラー」この3つのジャンルに分け、ワームカラーを揃えておけばほぼほぼ困ることなく釣りを展開していけるとは思いますので、その辺りを意識しながら必要なワームカラーを割り出していきましょう。

メモ

3つの大ジャンルから、好きなワームカラーを選ぼう

ナチュラルカラー

自然でナチュラルなワームカラーを選ぼう

ナチュラルカラーとは、文字通り「自然の色」という意味合いであり、つまり【自然界に存在している色に合わせたワームカラー】だということです。例えば「イワシ」に似せたイワシカラーであったり、ロックフィッシュが好んで捕食している甲殻類に合わせた「赤色」「緑色」などがここに該当しますね。

自然界にはない派手なカラーでは魚が全く反応せず、またメインベイトがイワシなどの小魚のときに効果を発揮するワームカラーなので、そのような状況下のときは迷わずナチュラルカラーを投入して下さい。

アピールカラー

派手な色で魚を魅了しよう

アピールカラーはナチュラルカラーとは真逆の位置にいるワームカラーであり、「ピンク」「オレンジ」など、自然界にはないようなカラーをそう呼びます。

文字通りアピールを強くしたいときや、ナチュラルカラーでは全く反応がないときなどに活躍するワームカラーなので、必ず1色は用意しておきたい色ですね。

 

個人的な経験談とはなりますが、特に「ピンク」はある特定の状況下(なぜピンクに好反応なのかはよく分かりません。笑)で嘘のように魚の反応がよくなるカラーなので、念の為持っておいたほうが良いんじゃないかな?とは思っています。

グローカラー

夜じゃなくても使えるよ

グローカラーとは「夜光カラー」のことで、暗い場所でも発光してくれ、根魚に対し大きくアピールしてくれるカラーです。光ると警戒されるんじゃないの?そう思うかもしれませんが、案外そうでもなく【グローカラーにしか反応がない】ということも良くある話なので、アピールカラー、ナチュラルカラー共に用意していきたいワームカラーです。

視認性の悪くなる夜に使うのが基本ですが、昼であっても根の中に落とし込むような釣りであったり、水深が深い場所などの光量が比較的少ない場所であれば「昼の時間帯」にでも使えるカラーなので、時間帯問わず使ってみることをオススメします。

釣れないときはカラーローテーションを

釣れるまでローテーションを行おう

ロックフィッシュからの反応がないときはワームカラーがバシッと決まっていないことが考えられますし、さっきまで釣れていたのに反応がなくなったときは、魚がカラーに対してスレてしまった・・・と考えられますね。

いずれにしても、カラーローテーションしていくことで得られる魚の反応は必ずあるはずなので、ナチュラルカラー、アピールカラー、グローカラー、この3種類を交互にローテーションしていき、色々試してみることが釣果を伸ばす鍵となります。

 

ツリイコ編集部的には、少なくとも10投に一回程度はカラーローテーションを行うようにしていますので、ぜひ参考までに。ちなみに、いくらカラーローテーションしようとも、「ロックフィッシュがいない場所」で釣りをしていては意味がありません。

ロックフィッシュが好んで居着く場所を探し出し、魚影の濃い場所で釣行することが釣果を伸ばすために何より一番必要な要素となりますので、その辺りを十分意識したうえで、釣りを展開していきましょう。

参考→ロックフィッシュが釣れる場所を探す

メモ

定期的にカラーローテーションを行い、魚の反応をチェックしていこう

以上、ロックフィッシュを狙うときの「ワームカラー」についてのアレコレでした。

スポンサーリンク

関連する記事