ロックフィッシュ(ガシラ、アコウなど)をバイブレーションで釣る!そのやり方を詳しく紹介!

ロックフィッシュと言えば、ジグヘッドリグやテキサスリグなどとワームを組み合わせて狙うのが主流となっていますが、実は「バイブレーション」のようなハードプラグでも釣ることが出来ちゃうんです。

今回は、バイブレーションを使いロックフィッシュを釣る方法についてお話していきますので、どうぞ参考までに。

ロックフィッシュをバイブレーションで釣ってみよう!

バイブレーションの使い方

バイブレーションでロックフィッシュを狙うときの使い方ですが、「ボトム付近のただ巻き」だけでも狙うことができます。ただし、あまりにボトムへ近づけすぎると根掛かりしてしまったり、反対に離しすぎると釣果が減少する傾向にあるため、ボトム〜1mほどを引いてくることをイメージしながら巻いてみて下さい。

ガシラは底付近を狙わないと食いが落ちる傾向にありますが、キジハタやオオモンハタなど遊泳力に優れたロックフィッシュの場合、活性によっては中層付近まで食いあげてくることもあるため、ボトムを意識していなくとも釣れてくれるときもあるので、その辺りは現場合わせで調整するのがよろしいかと。

ただ巻きの中にステイを入れる【ストップ&ゴー】も有効的なテクニックです。ただ巻きだけではどうしても浮き上がってしまい、ボトム付近をトレースするのが難しいときがあり、そんなときはステイで一度底を取り直し、再度巻き始めればオッケーです。

ストップからのフォールでもバイトが多発するため、フォール中は気を抜かず常に集中しておくことをオススメします。個人的には、5回巻く→カーブフォール着底→5回巻く・・・を繰り返すことが多いので参考までに。

ロックフィッシュ王道テクニックである「リフトアンドフォール」もまた、バイブレーションを用いてロックフィッシュを狙うときに有効的な方法です。

キャスト後必ずボトムを取り、1〜2mほどルアーをリフト、その後カーブフォールで着底させる・・・後はこれを繰り返すだけ!

メモ

「ただ巻き」「リフトアンドフォール」「ストップ&ゴー」を駆使し、沢山のロックフィッシュを釣り上げよう!

ウエイトがあり、耐久性の強いバイブレーションを

ボトムを確実に取れ、無理な使い方をしても壊れない耐久性の高いバイブレーションを使おう!

ロックフィッシュでバイブレーションを使うときは、必ず「ボトムを確実に取れる比重の高いバイブレーションで、尚且耐久性の強いもの」をセレクトすることをオススメします。

ボトムまで沈めるのに時間が掛かると手返しが悪くなりますし、耐久性のないバイブレーションを使ってしまうと、ゴツっと岩に当たるだけで壊れてしまう可能性もありますからね、その辺りを考慮し、使うバイブレーションを選んでいきましょう。シーバス用のメタルバイブなんかもアリです。

 

ツリイコ編集部的にオススメなのが「デュエル ハードコア ソリッドバイブ」です。このバイブレーション、ソリッド+ワイヤースルー構造となっており強度が抜群ですし、根掛かりを回避しやすくするための「ヘッドダウン」、ボディを守るための「ボトムバンパー」が装着されており、まさに【ロックフィッシュに特化したバイブレーション】とも言えます。

サイズは55mm、65mm、75nn、85mmの4つがあるので、狙う魚やベイトのサイズによって使い分けましょう。

DUEL(デュエル)
¥1,129 (2023/06/01 18:35:17時点 Amazon調べ-詳細)

根がキツすぎる場所では不向き

根掛かりが多発するよ・・・

ロックフィッシュは根のある場所に多く生息している魚ですが、あまりにも根の荒い場所でバイブレーションを使ってしまうと一発で根掛かりしてしまう恐れがあるため、そのような場所では素直に「テキサスリグ」を使うほうが懸命ですね。

ただし、逆に根のなさすぎる場所では釣果が下向きになってしまうため、その辺りの調整が釣果を分ける鍵となりますので、【根が荒すぎず、なさすぎない場所】を狙い撃ちましょう。

 

凄く難しい条件ですけどね、大事なバイブレーションを守るために色々な場所へ通い、ここだ!と言える場所を探し当てましょう

メモ

場所探しも釣りの醍醐味!

ライトゲーム感覚で楽しむことも

ライトロックフィッシュゲームを楽しもう!

ロックフィッシュと言えば、40cmを超えるようなアコウやオオモンハタを狙う姿をイメージする人が多いとは思いますが、そのような大物は「ハードロックフィッシュ」と呼ばれ、ゴツい竿にゴツいリールをつけ、ガチガチなタックルセレクトで挑むことが多いです。

その一方、30cm未満の小さなロックフィッシュを狙う釣りのことを「ライトロックフィッシュゲーム」と呼び、漁港や港内、ちょっとしたテトラ帯で楽しめることもあり、近年流行っている釣法があるんですね。

参考→ライトロックフィッシュゲームとは?

 

もちろん、このライトロックフィッシュゲームでも「バイブレーション」を用いた釣りが展開できるため、3g〜5gほどのバイブレーションを使い、小さいガシラやアコウ、メバルなんかを沢山釣っちゃいましょう!

やり方は記事冒頭で紹介した通りです。

メモ

ライトロックフィッシュゲームはサイズは出ないものの、数釣りが楽しめる凄く魅力的な釣り

以上、バイブレーションでロックフィッシュを釣るときのアレコレでした。

スポンサーリンク

関連する記事