今回は、ガシラやアコウなどの【ロックフィッシュ(根魚)】を狙っているときに「根掛かりが頻発する・・・」ってときのお話。
根掛かりすれば時間をロスするだけではなく、海の中をラインやルアーというゴミで汚してしまうことにも繋がりますので、どうぞこの記事を参考にして頂き、根掛かり率を少なくしてもらえればと思います。

ボトム着底をすぐに把握する

根掛かり率を低くするためには、兎にも角にも【ボトム着底を確実に把握する】ことが必要不可欠です。ボトム着底が分からずルアーを放置していると、潮の流れで転がったルアーが根掛かってしまったり、岩の間に挟まってしまったり・・・と、ろくなことがありませんから。
また、ボトム着底把握は釣果にも影響することがあるので、ロックフィッシュゲーム以外でもボトムコンタクトが必須な釣りでは「会得しておかなければいけない技術」ですので、必ずできるようになっておきましょう。
ボトム着底を感知するためのコツは(別カテゴリにはなりますが・・・)別ページでまとめていますので、そちらを参考にどうぞ。
合わせて読みたい
根の荒い場所では「オフセットフック」を使用する

針先を隠せるタイプのフックを使おう
アシストフックやジグヘッドなど、針先がむき出しになっているタイプのフックは、言わずとも「根の荒い場所」で使用すると根掛かりが頻発してしまうことになるので、そのような根の荒い場所でのロックフィッシュゲームは。必ず針先が隠せる【オフセットフック】を使うようにしておきましょう。
確実に根掛かりを防げる・・・ってことはありませんが、ジグヘッドリグなどと比べると圧倒的に根掛かり頻度を減らすことができますので、最早ロックフィッシュゲームには必要不可欠なフックです。
ちなみに、オフセットフックを使うときは「テキサスリグ」「ビフテキリグ」がオススメです。
合わせて読みたい
また、テキサスやビフテキを組むのが面倒だ・・・って人は、オフセットフックに元々シンカーが付いているリグも発売されていますので、ぜひ参考までに。
根掛かったかな?と思ったときは冷静に対処する

慌てず対処するのが鉄則
仮に根掛かりしたとしても、難なく外すことさえできれば問題ありませんよね?ですので、「あ、根掛かりしたかな?」と感じたときは力任せに外そうとするのではなく、落ち着いて冷静に対処することが大事です。
根掛かりするときって、大体前兆があるんですよ、クッという感覚が手元に伝わってきたり、グググっと重くなったり。
まぁこれを魚のアタリだと勘違いして根掛かりに対し全力でアワセを入れてしまうこともあるんですが、このような前兆を感じたときは、一旦ラインテンションを抜き、根からルアーを離してやることで根掛かり率を低くすることができます。
ここで無理やりロッドを煽り外そうとするとかえってフックが根に食い込み逆効果となることが多いですし、仮に外れたとしても針先が丸くなってしまい、そのフックが使い物にならなくなる・・・ってことも考えられますからね、根掛かりしたかな?と感じたときは冷静に優しく対処するようにしましょう。
苛ついたり慌てたりするのは無意味
リグの重さを軽くしてみる

仕掛けの重さを軽くしてやろう
根掛かりが頻発するときは、使っているシンカーが重すぎる・・・ってことが原因の一つとして挙げられます。重くなれば沈下速度が速くなり岩の隙間などにスルスルスルと入っていきやすくなりますし、根の中に絡みつくように入っていくためどうしても根掛かりリスクが高くなってしまうのですね。
例えば14gで根掛かりが頻発するようであれば10gに・・・みたいな感じで、数gでも良いのでウエイトを軽くしてやることで驚くほど根掛かりしなくなることもよくある話ですので、シビアに調整していきましょう。
ただし、根掛かりが怖いから・・・といってウエイトを軽くし、ボトム把握を感じることができなくなってしまえば本末転倒。ウエイトを決めるときは【ボトム着底を知ることができるギリギリの重さ】に設定することで何かと捗ること間違いなしなので、その辺りをよく考慮し、使用するウエイトを決めてもらえればとは思います。
個人的には14gを基準に調整していくことが多い
以上、ロックフィッシュゲームで根掛かりが頻発するときの対処方法まとめでした。
根掛かりは一つも得することがない