ロックフィッシュゲームを楽しむときの「糸巻量」について考えてみる

今回は「ロックフィッシュ」ゲームを楽しむとき、リールに「どれくらいのラインを巻いておけば良いのか?」というお話。つまり「糸巻量はどれくらい?」って話なので、ぜひ参考までに。

ロックフィッシュで使うラインについての詳細は別ページで詳しく解説していますので、そちらを参考までにどうぞ。

ロックフィッシュゲームで使うラインについて

ラインが足りないなんてあり得ない・・・

スピニングリールでは100m以上の糸巻量が欲しいところ

ロックフィッシュゲームは他のルアーフィッシングに比べフルキャストする機会も少なく、それほど多くの糸巻量を必要としませんが、それでもやはり「100m以上」のラインは巻いておくほうが安心です。

例えばスピニングリールでフルキャストすると、恐らく軽く50mほどの飛距離が出ますよね?そこから水深20mの海底まで沈めると仮定すると、この時点で70mものラインが放出されることになりますよね。

 

フルキャストしたときに高切れを起こし、30m以上のラインを切ってしまうと、その時点で「フルキャストすることができなく」なり、下手すりゃその日の釣りを中断しなければならなくなりますので、何かしらのトラブルがあることを想定し、100m以上、できれば150mほどの糸巻量を目指したいところです。

メモ

ライントラブルがあったときのことを考え、必ず100m以上のラインを巻いておこう!

ベイトフィネスでは40mほどあれば十分

近場を撃つときは40mあれば十分

例えば「ライトロックフィッシュゲーム(→ライトロックフィッシュとは?)」を楽しむときは、軽いリグを使うことを想定した「ベイトフィネス」の釣りを楽しむことがありますが、ベイトフィネスの釣りはどちらかと言うと「近距離戦」になることが多く、つまり足元や数m先を狙うことが多くなる釣りなので、その場合は【40mほどの糸巻量】で十分と言えるのです。

ベイトリールに必要以上のラインを巻いてしまうとバックラッシュなどのライントラブルが起きる要因となってしまいますからね、「ギリギリの糸巻量」で少なくラインを巻いておくことをオススメします。

メモ

ベイトフィネスでの釣りはそれほど糸巻量を必要としない

根までの距離、水深によって糸巻量を考えよう

根魚が潜む根までの距離や、その場所の水深によって糸巻量を考慮しよう

ロックフィッシュは根の周辺に潜んでいる魚なので、その根が立ち位置から近い位置にあればそれほど飛距離を必要としませんが、その根が沖のほうにある場合、遠投して狙わなければいけないときもあります。

ですので、ロックフィッシュが潜んでいそうな根が近くにある場合は「糸巻量が少なく」ても大丈夫ですし、根の位置が遠く遠投が必要な場合、糸巻量を多く取る必要性が出てきますね。

 

水深の浅い、深いも同様で、浅場では糸巻量を少なく、深場では糸巻量を多く・・・と、このように、釣りをする場所の条件によって「必要な糸巻量」が見えてくると思いますので、その点を意識しつつ、リールに巻くラインの量を決めて貰えればと思います。

メモ

あらゆることを想定し、ラインの糸巻量を決めよう

以上、ロックフィッシュゲームでの「糸巻量」についてのアレコレでした。

スポンサーリンク

関連する記事