今回は、PEライン使用時に必要な「ショックリーダー」の長さを決めるときのお話。○○を釣るときはどのくらいの長さのショックリーダーを取っておくべきですか?という類の質問が多いため、ここでその全てをまとめておきます。どうぞ参考までに。

目次
魚種別の考え方

ツリイコでは、魚種別にショックリーダーに関する考え方についてお話している記事が複数あります。ショックリーダーの長さは魚種により考え方が異なりますので、「狙う魚種が決まっている!」そのような人は、次のリンクから移動し、確認してみて下さい。
ショックリーダーが必要な理由を考え、取るべき長さを割り出してみよう!

ショックリーダーを結束する理由が分かれば、取るべきショックリーダーの長さが分かるよ
「ショックリーダーはどのくらいの長さを取るべきですか?」このような質問を頂く機会が多いですが、ショックリーダーの長さを知るためには、【どのような場所でどのような魚を釣るか】が分からないことには回答することができないのですよ。
そもそもPEライン使用時はショックリーダーをなぜ結束するのか?という点を考えると、PEラインの持つ「急な衝撃に弱い」「擦れに弱い」という弱点を克服するためなので、使用する状況下によって「ショックリーダーの長さを変えてやる」ことが絶対条件となるのです。
では、ショックリーダーの長さを決めるときは、どのような点を意識しつつ「長さを決めてやる」べきなのか?一つずつ簡潔に見ていきましょう。
ショックリーダーの長さは使用する状況によって変えるのが一般的
引きが強烈な魚

パワーの強い魚を相手に釣りを楽しむときは、ショックリーダーを長めに取っておこう!
PEラインはフロロカーボンラインやナイロンラインに比べると「圧倒的に伸びのないライン」であり、その伸びなさが感度の良さだったり操作性の良さを実現している訳なんですが、伸びないことによる「急激なショックに弱い」という弱点も見え隠れする訳です。
例えば、強くアワセを入れたときにバチン!とラインブレイクしてしまったり、魚からの急なバイト(アタリ)によるショックでラインが切れてしまったり・・・そのような懸念が出てくるのですね。
そのため、例えばブリやヒラマサなど、明らかにパワーの強い魚を相手取るときは、急激なショックに対し柔軟に対処できるよう、長めにショックリーダーを取っておく必要性がある・・・と言えるのです。
具体的な長さですが、フロロカーボン、もしくはナイロンショックリーダーを少なくても1m以上、理想で言えば2mほど巻いておくことがオススメです。ショックリーダーを長く取れば衝撃を吸収してくれる率が高くなりますからね、無駄なラインブレイクを未然に防ぐことが可能となります。
急激なショックが予測される状況下では最低でも1m以上のショックリーダーを結束しておこう
根が多い場所

ロックフィッシュを狙うときは特に注意してね
PEラインは引張りに対する強度は優れていますが、「擦れ」に対しては滅法弱い・・・という弱点を持ち合わせています。そのため、根の荒い場所へ釣行するときは、その弱点をできる限り緩和できるように「ショックリーダーを長めにとっておく」ことが大事なんですね。
特にガシラやアコウなどのロックフィッシュは根の近くに生息しており、HIT後は根に潜ろう・・・根に潜ろう・・・としますので、根にラインが擦れてしまうリスクがどうしても高くなってしまいがちなので注意して下さい。
根の荒さ加減にもよりますが、ツリイコ編集部的には「最低でも1m以上、できれば2mほど」のショックリーダーを結束するようにしています。根に擦れれば、PEラインは想像している以上にすんなりとラインブレイクしてしまいますからね、どれだけ擦れてもいいように、長めに結束しておくことがオススメです。
根の荒い場所では、思っている以上に長く取っておいたほうが良い
根がなく小さな魚を相手にするとき

小さい魚を相手に釣りを楽しむときは短く取っておけばオッケー
例えばアジやメバルなど、小さな魚を相手に釣りを楽しむときや、根の少ない場所(底が砂地など)で釣りを楽しむときは、ショックリーダーの長さにそれほど気を使わなくてもオッケーです。
具体的に言うと50cmほどで十分ですし、場合によっては30cmほどしか取らないこともよくあります。
サイズの小さな魚はそれほど引きが強くありませんし、魚の魚体にラインが擦れブレイクすることも稀ですからね、50cmもあれば十分です。
魚のサイズが小さいときや、根のない場所では50cmもあれば十分
キャスト時のガイド擦れも意識する

結束部のガイド擦れに気をつけよう
PEラインとショックリーダーを結束すると、どうしても少なからず「結束部に厚みが出てしまう」ことになり、キャスト時に結束部が「ガイドに擦れる」という懸念が生まれてしまいます。キャストしたときにカッ!とかガツ!とか、何かに擦れているような音が聞こえるときは、ガイドに結束部が擦れている合図です。
結束部のガイド擦れは、ガイドの破損に繋がったり、ライントラブルの要因となることがあるので、「FGノット」などの通りの良いノットで結束するか、【ショックリーダーをガイドに巻き込まない】工夫が必要となります。
つまり、ガイド擦れが酷いときや、ガイドが小さくガイド擦れによる破損が気になる場面では、【ショックリーダーをガイドに通さないレベルの長さ】に設定しておくのがオススメです。
例えばキャストするときの垂らしが1mなら、ショックリーダーの長さは1m以下。垂らしが50cmならば50cm以下・・・みたいな感じでショックリーダーの長さを設定するとオッケー・・・という具合ですね。
ガイド擦れは破損やトラブルの原因となるため、キャスト時にガイドへ巻き込まない程度の長さに設定しておこう!
以上、ショックリーダーの長さを決めるときのアレコレでした。
ショックリーダーはどれくらいの長さが必要なの?