こんばんは、ツリイコ中の人「ヤマグチ」です。今回は、僕がメインとしている大阪(特に南大阪を中心に活動しています)で【バチパターンでシーバスが狙える時期】についてお話していこうと思います。
バチ抜けシーバスゲームは他シーズンに比べ比較的イージーに楽しむことができる釣りなので、特に「これからシーバスゲームを始めてみたい・・・」って人にオススメな時期でもあるので、ぜひトライしてみて下さい。
※Instagramやってるのでよければフォローしてね→フォローしにいく
目次
関東に比べ、大阪はバチ抜けシーズン開幕が遅い
僕は関西在住アングラーなので詳しいことは分かりませんが、関東(東京らへん)では1月頃から5月頃にかけてバチ抜けパターンを楽しめるようです。
が、大阪ではそういう訳にはいきません。東京が1月にバチ抜けしているのなら大阪もバチ抜けしてるだろ・・・という考えで釣りを展開してもカスリもしないことが大半だと思うので、その辺りは注意して下さい。
また、東北や九州でもバチ抜けが始まるタイミングは異なるようなので、日々の釣果情報をチェックしたり、実際にフィールドに出向き、バチ抜けの有無を確認することが大事です。
大阪でバチパターンが通用し始めるのは、早くて3月中旬な感じ
では、大阪でのバチ抜けシーバスゲームはいつから通用し始めるのか?という話ですが、(年により若干のズレはあるけど)僕の経験上【3月中旬頃からボチボチ通用し始めるんじゃないかな?】って感じです。
大体の目安としては、3月中旬頃の「大潮」を目安にバチパターンでシーバスを狙い始め、自分の足で【バチ抜けシーズン開幕】を探り始めるのがいいんじゃないかな?と思います。
バチって大潮の満潮前後に抜けやすいって言われていますので、潮見表を確認し大潮の満潮を目安に釣行するのが一番結果を残しやすいと思うので、大体の参考までに。
ちなみに、これを言うと「大潮以外は釣れないんですか?」って人がいるけど、決してそういう意味ではありません。中潮でも小潮でも長潮でもバチ抜けパターンは通用するけど、大潮のほうが釣れる確立が高いってだけの話です。
本格的にバチパターンを楽しむなら、4月〜6月がベスト
自分の足でバチ抜けを確認するのは面倒!とにかく苦労せずにバチ抜けシーズン開幕が知りたい!って人は、とにかく「4月〜6月にかけて」を目安に釣行してみて下さい。
僕の経験上、4月に入ると大阪の至る所でバチ抜けが確認されるようになりますし、それに伴いシーバスのメインベイトがバチになってきます。
4月〜5月は大阪バチ抜けゲームのメインシーズンとなり、6月に入ると徐々に違うパターンに移行していく。年によって違いはあるものの、大体がこの感じなので、参考までに。
大阪バチ抜けシーバスゲームは「4月〜5月」がメインシーズン
僕がバチ抜けシーズンでメインに使ってるルアーはこれ
大阪バチ抜けシーバスゲームは、場所とタイミングがバッチリ決まれば2桁釣果も夢ではない比較的イージーな釣りですが、どう頑張っても「使うルアーセレクト」を間違えてしまうと、安定した釣果は得られません。
そこで、僕が大阪バチ抜けシーバスゲームでメインとして使っているルアーを紹介しておきますので、大体の参考までに。
■ラッキークラフト ワンダー
■ジャクソン にょろにょろ
どちらも全国的にバチ抜けシーズンに適したルアーですが、僕はこの2つをメインに使ってます。というより、ワンダーとにょろにょろの破壊力が強すぎて、他のルアーを使う気になれない・・・ってのが本音。ほんと良く釣れるルアーです。
バチ抜けシーズンに使うルアーで迷ったときは、とにかくワンダーかにょろにょろを使っていれば間違いないと思うので、是非参考までに。
以上、大阪でバチ抜けシーバスゲームが開幕する時期についてのアレコレでした。