今回は、太陽がジリジリと肌を焼く「夏(7月、8月、9月)」にルアーで釣れる魚をまとめておきたいと思います。
夏の時期は水温が高くなり、高水温を嫌う魚はどんどん沖に出ていきますが、中には高水温を好み浅瀬へやってくる魚もいますので、夏はそのような「暑さ好き」な魚をメインに狙っちゃいましょう!

マゴチ
マゴチは照りゴチと言われ、【夏の季節がハイシーズンな魚の代表格】です。まだまだメジャーな釣種ではありませんが、ルアーへの反応も凄くよく、引き味も最高なので、ぜひルアーを用いたマゴチゲームを始めてみて下さいね!
マゴチはヒラメ同様「フラットフィッシュ」に分類される魚で、主に砂地のエリアに生息しています。基本的には大規模なサーフから狙うことになりますが、砂地が絡む場所であれば漁港や堤防からも十分狙うことができるターゲットのため、身近な場所で楽しむこともできます。
チヌ
合わせて読みたい
チヌは春や秋に狙うイメージが強い魚ではありますが、7月、8月の真夏シーズンは、浅瀬エリアでの「トップウォーターゲーム」が盛り上がりを見せます。
水深が1mほどの場所で、ポッパーやペンシルベイトを動かしていると・・・バッシャーンと水面を割りHITするシーンは、一度経験すると病みつきになってしまいますね。
アジ
合わせて読みたい
アジは比較的水温の高い時期に回遊してくる魚であり、夏の時期にルアーで狙うことができる魚です。ただし、真夏である8月頃になると、所謂「豆アジ」と言われる小さなアジがメインとなってしまうため、大型狙いには適していない・・・というのが現状です。
ただ、豆アジ釣りは細かいアタリを如何にHITに持ち込めるか・・・という非常にゲーム性の高い釣りであり、アジングスキルを高めるのは打って付けなゲームだとも言えるので、ハイシーズンである秋に向けて、夏にスキルアップを目指すのも一つの楽しみ方ですね。
アコウ(キジハタ)

地域により個体数に大きな差がありますが、「キジハタ(アコウ)」も夏になると沖から接岸してくる魚の代表格であり、場所選びさえしっかり行えば数が釣れることもあり、夏の人気ターゲットとなっています。
20cmほどの小さなアコウであってもその引きは凄まじいものがあり、「根に潜られないように必死にやり取り」しなければならないゲーム性の高い釣種でもあるため、ぜひ夏の季節にルアーで狙ってもらいたい魚です。
カマス
合わせて読みたい
釣って楽しい、食べて美味しい、「カマス」も夏の季節に狙える魚です。ジグヘッド+ワームにもよく反応する魚ですが、歯が鋭くワームがズタズタにされてしまうことが多いため、「メタルジグ」を用いた釣りをオススメします。
ベイトさえ入れば嘘のようによく釣れる魚で、1キャスト1HITも難しくない魚ですので、数釣りを楽しんでみてはどうでしょうか?
青物(ブリやヒラマサ)

地域的な回遊の差がありますが、夏は青物が岸寄りを回遊してきやすい季節です。
サバやハマチなどの中小型青物の釣果が中心になりますが、場所やタイミングが合えばブリやヒラマサクラスの大型青物がHITすることも多いので、軽く楽しむライトショアジギングから、ブリやヒラマサを狙った本格的なショアジギングまで、幅広く楽しむことが可能です。
以上、夏にルアーで狙うことのできる魚まとめでした。
夏に狙える魚をまとめておくよ!