アジングロッドの長さを決めるときの判断ポイントを紹介!購入前にぜひ見てね!

「アジングロッドはどれくらいの長さが必要なのか・・・」よし、これからアジングを始めよう!とロッドを買おうと考えている人も、スキルアップと共に買い換えでロッドを買おうとしている人も、【ロッドの長さ】に関して悩んでいる人は多いでしょう。

たかだか数十センチの長さで釣果に影響はないよ・・・とライトな考えをお持ちの方もいるでしょうが、この道10年以上の経験上、その少しの差で「釣果に差が出てしまう可能性が高い」ことは紛いもない事実です。長いアジングロッドと短いアジングロッドではその役割が違うため、釣りを楽しむ状況下によって「使うロッドの長さ」を適切なモノにする・・・←これ、かなり大事なポイントです。

 

「じゃあ、アジングに適したロッドの長さはどれくらいなの?」という話ですが、今回はその判断ポイントを含め具体的かつ簡潔にまとめていこうと思いますので、ぜひ参考までに。

自分に合ったアジングロッドの長さをストイックに見極めよう

ロッドの長さで変わるメリット・デメリットを考えてみよう

img_0164

アジングロッドの長さの判断基準が分からない・・・釣具やでロッドを眺めてはいるけど、一向に決めることができない・・・そんな人は、まず【長いロッドのメリット・デメリット】【短いロッドのメリット・デメリット】を書き出すことで、今の自分に必要なロッドを理解しやすくなると思うので、まずはその辺りを具体的に知っておきましょう。

あれこれ頭の中で考えるだけでは整理が付かず、上手く判断することが難しくなってしまうため、まずは「長いアジングロッド」「短いアジングロッド」、両者のメリット・デメリットを考えてみます。

短いロッドの場合

メリット

  • 障害物への正確なキャスト
  • 扱いやすく疲れにくい
  • 感度がよく、アタリがとりやすい

短いロッドを使う最大のメリットといえば、何と言っても「取り回しが良く、凄く扱いやすい」という点が挙げられます。要するに、アジが潜んでいるであろう場所に正確にキャストすることができ、ルアーにアクションを付けやすく、投げ続けても疲れにくい・・・ということですね。アジングは非常に繊細な釣りが要求されるため、(どちらかと言うと)短いロッドが好まれる傾向にあります。

特に足場が良い漁港や、水面までの距離が近いポイントでは短いロッドによるメリットや圧倒的な存在感を発揮することができるため、そのような場所をメインにアジングを行うときは【短めのロッド】がオススメです。

 

また、レングス(ロッドの長さ)が短くなればなるほどロッドに伝わる「感度」がよくなる傾向にあるため、特にアジの活性が低くヌっ・・・とした細かいアジのアタリを捉えなければいけない状況下では、短いロッドの【感度が良い】というメリットが活きてきます。

アジングは細かいアタリを如何に取ることができるか・・・が釣果を分ける大事なポイントとなるため、この点だけを見ても短いロッドを選ぶメリットを存分に感じることができるでしょう。

デメリット

  • 飛距離が出にくい
  • 慣れるまで時間がかかる

短いロッドを使う場合、どうしても【飛距離が伸びない】という問題がでてきます。ルアーをキャストするときはロッドのシナリや反発を使うので、どうしても短いロッドでは(飛距離面で)不利となってしまうのです。

足元を見ると沢山のアジが泳いでいる・・・そんな、手前にアジが沢山居る状況下であれば全く問題なしですが、遠く離れた沖目にアジが居着いていたり回遊している場合、どうしても飛距離が必要となり、短いロッドでは手も足も出ないことが多々でてきます。

 

実際「後5メートル飛距離が伸びればアジが居るのに・・・」という理由で、隣のアジンガーがどんどん釣果を伸ばしていく中、自分だけが釣れない・・・そんなときもありますからね。

また、長いロッドを使うことに慣れている人が、突然急に短いロッドを使うと凄く違和感がありますし、慣れるまでに時間が掛かってしまいます。最近のアジング事情は【短いロッドが主流】になりつつありますが、だからと言って無理に短いロッドを使う必要性もありませんので、自分に合った長さのアジングロッドを手に入れ、活用していきましょう。

■短いアジングロッドのオススメ

最近では4ft台のアジングロッドもリリースされていますので、より短いロッドが欲しい人は4ft、一般的な短いアジングロッドが欲しい人は5ft〜6ft台のロッドを選べば良いとは思います(個人的には5ft〜6ftクラスのアジングロッドをおすすめしています。)

長いロッドの場合

メリット

  • ロングキャストが可能
  • 尺アジに出会える可能性が上がる

長いロッドの場合、短いロッドと比べると【飛距離が伸ばしやすい傾向】にあります。もちろん、風向きであったり、使うリグ(ルアー)の重さであってり、使うラインの細さによって飛距離は前後しますが、基本的に(飛距離が出せるのは)短いロッド<長いロッドと考えておけば間違いありません。

飛距離を伸ばせることにより、当然ながらより沖にいるアジを狙い撃つことができますので、短いロッドを使っている人に比べると【探れる箇所(範囲)】が広くなり、必然的にチャンスを勝ち取ることができるようになります。場合によっては「飛距離は正義・・・」そう言わんばかりに釣果の差が出ることもありますからね、特に外海に面したエリアなどでは飛距離重視でアジングロッドを選ぶほうが良いですね。

 

また、サイズが大きなのアジ(尺アジ以上)は、20cm台の小型と比べると沖合を回遊しているケースが多いため、レングスが長いロッドで広く探ることにより、30cmを超える尺アジに出会える可能性がグンと高くなります。「とにかく大きなアジを釣りたい・・・」そんな人は長いアジングロッドを使い、より沖を攻めてみることをおすすめします。

参考→尺アジの釣り方

デメリット

  • 操作性が悪い
  • 漁港などでは使いにくい

当たり前のことではありますが、ロッドの長さが長くなればなるほど、操作性が悪くなる・・・というデメリットが生まれてしまいます。例えば、ワインド釣法やダート釣法など、ルアーに対し動きを付けた釣りを展開していく場合、操作性の悪い長いロッドよりは、操作性の良い短いロッドのほうが扱いやすい・・・と言えますね。

また、長いアジングロッドは、飛距離を必要としない小場所(漁港のような比較的狭い場所)での釣りには向いていません。キャストしようと振りかぶったとき、後ろの壁や電柱にロッドをぶつけてしまったり、電線にバチッと当たり、ロッドが破損してしまう・・・そんな悲しい事態に発展することも無きにしもあらずですからね、気をつけたいところです。

■長いアジングロッドのオススメ

「とにかく飛距離を求めるアジングを展開したい・・・」←このように、アジングロッドに対し長さを求めていくタイプの人は、7ft〜8ft台のロッドをセレクトしておけばオッケーです。

ワーム+ジグヘッドの所謂「ジグ単」の釣りではなく、フロートリグを用いたアジング(参考→フロートリグを使ったアジングを楽しむ)、メタルジグを用いたアジング(参考→メタルジグでアジを釣る)を楽しみたい人も、長めのロッドがおすすめです。

 

 狙うポイントによってロッドの長さを決めるのが正解

ツリイコ君

ロッドの長さを決めるときは、何にしろ「狙うポイント」を考慮して決めるのが正解!自分が良く行くでおろうフィールドを想像することで、必然的に買うべきロッドが浮かび上がるはずだよ!

そこまで飛距離を必要としない漁港などでは短いロッド、サーフや沖向き堤防など、飛距離が出たほうが有利な場合は長いロッドを買うようにしておこう!

スポンサーリンク

関連する記事