今回は、nadaからリリースされている「テリア」についてのお話。テリアはメバリング用シンキングペンシルであり、もちろんメバルだけではなく、アジやシーバスなども狙うことができるプラグなので、ぜひ使ってみて下さい。
使い方や使い所など、具体的に書いていきますので、ぜひ参考までに。

目次
nada テリアの詳細

テリアはメバリング用に作られているプラグではありますが、ライトソルトウォーターゲーム全般に使える万能「シンキングペンシル」です。シンキングということもあり、カウントダウンすることで表層〜中層までを隈なく探ることができますので、幅広い用途で活用することができるスグレモノ。
ウエイトは「4.1g」で、カラーバリエーションは「12色」がラインナップ!特にクリア系のカラーがオススメです。
ただ巻きするだけで「タイトウォブリング」なアクションを演出できますので、メバリング初心者の方でも難なく使いこなせるプラグであり、それでいて良く釣れるルアーでもあるので、特に「プラグでメバルを釣ったことがない・・・」って人はぜひ使ってみて下さい。
超ぶっとび!ジグ単や他のプラグでは出せない飛距離で遠くの魚を狙い撃ち!

信じられないほど飛ぶ
nadaテリアはその形状と4.1gのウエイトから、ジグ単や他のプラグと比べると圧倒的に飛距離が出せます。ほんと、「え、こんなに飛ぶの?」と目が点になるほどぶっ飛んでいきますので、飛距離が必要なシーンで活躍すること間違いなしです。
例えば遠くに潮目ができているときだったり、ジグ単では届かない位置にストラクチャーがある場合、遠くでライズが起きているとき・・・などなど、飛距離が必要な場面は幾らでもあるはずです。
このような【飛距離が必要となる場面】では、テリアを持っているかどうかで釣果が変わる・・・ってこともあり得る話なので、タックルケースに忍ばせておくことで何かと捗ること間違いなし!
飛距離は凄く大きなアドバンテージとなることも
ビーグルと合わせて持っておくことでシュチュエーションにより使い分けができる

同社(nada)からリリースされている「ビーグル」と合わせて持っておけば、戦略の幅が広がること間違いなし!
例えば、それほど飛距離が必要ではない漁港の内向きであったり、堤防際やテトラ際をメインに攻めるときは「ビーグル」を使い、外向きや飛距離が必要な場面では「テリア」を使う。
必要な場面に合わせてビーグルとテリアを使い分けることでより多くの魚へアプローチすることができますので、結果として【釣果を伸ばすことができる】と言えますね。
実際、テリアには反応がないが、ビーグルに変えた途端アタリが連発した・・・って経験は一度や二度で済みませんので、2つ合わせて所有しておくことで得られる結果は必ずあるはずです。
テリアの具体的な使い方

テリアの使い方は超簡単
テリアの使い方ですが、基本的には「ただ巻き」オンリーで使うのが正解です。リトリーブスピードを速くしたり、反対に遅くするなど、その日の「当たり巻きスピード」を把握することが釣果を伸ばすコツなので、色々試してみましょう。
ただ巻きの途中でストップを入れたり、時たまチョン・・・と軽めのトゥイッチを入れてやるのも効果的です。
また、テリアはシンキングタイプのプラグなので、表層だけではなく表層直下〜中層をサーチすることができます。キャスト後3秒、5秒とカウントダウンし、異なるレンジを探ることで見えてくる何かは必ずあるはずなので、レンジを刻みつつ探ってみて下さい。
基本的には「ただ巻き」だけで釣れる
以上、nadaテリアのインプレでした。
テリアの使い所を具体的に解説していくよ!