nada【ファットビーグル】の使い方!ティンセルフックのアピール力を駆使し、沢山のメバルをゲットしよう《インプレ》

今回は、nadaからリリースされている【ファットビーグル】の使い方やインプレについてのお話です。キラキラ光る「ティンセルフック」でアピールし、より多くのメバルをゲットしちゃいましょう!

ティンセルフックのアピール力はズルい・・・

ファットビーグルの詳細スペック

ファットビーグルはnadaからリリースされているライトゲーム用プラグであり、主に「メバル」用として使われることの多いルアーですね。名前に「ファット」という名称が付けられている通り、ボディは43mmとなっており、見た感じだけで言えば「ちょっと大きすぎない?」そんな印象を受けます。

が、実際はこの大きさであっても15cmほどのメバルであってもガツガツとアタってきますので、大きいからといって敬遠している人は、その先入観を捨てたほうが良いんじゃないかな?とは思います。

 

ラインナップはスローフローティング(4g)と、スローシンキング(4.2g)の2種類で、つまり【沈むタイプと浮き上がるタイプ】の2種類が揃っていますので、使用する状況に合わせて使い分けることができるようになっています。

理想を言うと、フローティングとシンキングの両者を持っておいたほうが何かと有利に釣りを展開できるため、できる限り2つのタイプを揃えておくことをオススメします。

 

カラーラインナップは全12色!

従来のビーグルとどう使い分ける?

nadaには、ファットビーグルの元になった「ビーグル」というルアーがリリースされており、この2つを上手く使い分けることで更に釣果を伸ばすことができるため、合わせて手に入れておくと何かと捗ります。

使い分けとしては、まず最初に投入するのは「従来のビーグル」で、小粒ボディを活かしたよりナチュラルな誘いでメバルのバイトを誘います。食い気のあるメバルがいれば、この時点でガツンとHITしてきますよ。

 

ビーグルを使った時点でアタリがなかったり、飛距離が足りないな・・・そう感じたときは、【ファットビーグル】の出番です。その大きなボディとティンセルフックのアピールが、従来のビーグルでは反応しなかったメバルに口を使わせることができますし、飛距離が出る分、より広範囲に散らばるメバルを狙い撃つことができますからね。

従来のビーグル→ファットビーグルの順で撃っていき、アタリがなければ移動・・・このパターンがオススメです。

メモ

2種類のビーグルを使い分けよう

ファットビーグルで釣れる魚

ファットビーグルはメバル用のルアーという印象が強いですが、実はメバル以外の魚にもよく効きます。メバルを狙っているときにアジがHITすることがよくありますし、一番好反応を示すのがメバリングの超外道である「シーバス」ですね。

稀に70cmオーバーのシーバスがHITすることもあり、非常にスリリングな釣りを楽しむことができますよ。ファットビーグル、シーバスのHIT率が異常に高いため、タモの準備をお忘れなく

 

また、大きなシーバスをかけてしまうと、ほぼ間違いなくフックが曲がってしまいます。特にティンセルフックが曲がると普通のフックでは代用が効かないため、nadaから発売されている「フラッシャーフック」をカバンに忍ばせておくと便利なので、フックが伸ばされたときの保険として持っておくのがオススメです。

ファットビーグルのインプレと使い方


ファットビーグルを実際に使ってみたインプレですが、やはり↑「ティンセルフック」の存在感が釣果に好影響を与えているんだな・・・と思う場面が沢山ありますね。

従来のプラグではアピール力が足りないんだろうな・・・そんな場面でファットビーグルを投入すると、嘘のように釣れることがよくありますからね、ティンセルフックから出されるキラキラが、メバルの好奇心を頗る煽るようです。

 

ファットビーグルの使い方ですが、基本は「ただ巻き」だけでオッケーです。が、ただ巻きだけでは食わない状況下では、ただ巻きの中に「ステイ」を入れてやるのも一つの手ですね。

シンキングタイプであれば、ステイ後に潮に乗せる感じでフォールを入れる。フローティングタイプであれば、ステイ後約10秒で水面まで浮上するため、巻く→浮かす→巻くの手順を繰り返す。これでオッケーです。

 

大体がフォール中、もしくは浮上中にガツンとHITしますので、後は上手くいなしキャッチするだけ。ただ巻きだけで反応がないときは、このような使い方をぜひお試しあれ。

以上、「ファットビーグル」の使い方とインプレでした。

スポンサーリンク

関連する記事