今回は、nada(ナダ)からリリースされているメバル用プラグ「ビーグル」についての詳細インプレ。ビーグルは僕のメバリングシーンで凄く活用しているプラグだし、ほんとメバルが良く釣れるプラグでもあるから、ぜひ使ってみて下さいね。

目次
ビーグルのラインナップやカラーバリエーション

ビーグルはnada(ナダ)から発売されているメバル用ミノーであり、メバルだけじゃなくアジやシーバス、カマスなんかも釣れちゃいます。これと言って特徴のないプラグではありますが、逆にその「普通」な感じがメバル受けが良く、非常によく釣れる頼りがいのあるルアーです。
飛距離も申し分なく、タックルケースに一つは入れておきたい優れたヤツ。
ラインナップとしては「フローティング」と「スローシンキング」があり、状況に応じた使い分けが可能。ウエイトはフローティングが「2.1g」、スローシンキングが「2.2g」となっており、一般的なメバリングロッドであれば使うことができます。
カラーラインナップは16種類と豊富で、個人的に「クリアグロー」の使用頻度が高め。より詳しくはnada公式にて。
ビーグルを使うシュチュエーション(タイミング)
ビーグルを使うべきタイミングですが、ベストなのは「表層でメバルがライズしているとき」です。ライズしている場所付近にビーグルを通してやると、ガツン!とHITしてきます。
釣れるときは1投目とか2投目、多くても10投目以内には釣れるので、ビーグルを投げて反応がなければ50mずつ移動していき、メバルの居場所をピンポイントで探し出しましょう。
個人的にはフィールドについて「まずビーグルで広く探る」ことから始めることが多く、ジグ単ワームで反応ないときもビーグルに付け替えてみることが多いです。
ビーグルのラインナップ上、フローティングとスローシンキングしかありませんので、どちらかと言うと「表層付近」を探ることに特化したプラグであり、メバルが中層より下にいるときや、ボトムにベッタリしているときはワームに軍配が上がりますので、状況に応じてワームとビーグルを上手くローテーションするのが釣果を伸ばす鍵。
メバルが表層を意識しているときこそ、ビーグルを使ってみよう!
ビーグルの使い方は、ただ巻きとストップ&ゴー
ビーグルでメバルを狙うときは、余計なテクニックは一切必要ありません。メバルがいるであろう場所を予測しキャスト、後はビーグルがプルプルと動くギリギリの速度でゆっくり巻いてくるだけ。
要するに、「ただ巻き」するだけで十分釣れるルアーってこと。
ただ巻きで反応がなかったり、アタリはあるのにフッキングしないときは「ストップ&ゴー」で狙うのがオススメ。ただ巻き→ストップ(1秒ほど)→ただ巻きの、ストップからの巻き出しでよくHITしますので、ぜひ試してみて下さい。
ただし、ストップ&ゴーは状況によってすぐ見切られることもあるので、最初は余計なことはせずにただ巻きで様子を伺うほうが何かと捗ります。
ただ巻きだけで十分釣れる
ビーグル、僕のメバリングシーンでは外せないほど実績抜群!1つのプラグで100匹以上のメバルを釣ってます

何度も言いますが、ビーグルは僕のメバリングシーンに置いてなくてはならない存在です。もちろん、他メーカーのプラグを使うこともあるのですが、「現場について第一投目はやっぱりビーグルかな・・・」ってぐらいは信頼しています。
理由は単純明快で、「良く釣れるから」これに尽きます。
上の写真は僕がタックルケースに忍ばしているビーグルなんだけど、恐らくこのルアーだけで100匹以上のメバルを釣り上げています。もちろん正確には数えてませんけど、一晩中ビーグルで釣れ続け20匹という尋常じゃない釣果を叩き出したこともあるし、1時間で10匹以上のメバルを釣ったこともあるから、多分100匹は超えてるはず。
ビーグルはいい意味で「普通」なプラグですが、普通であるからこそ余計なクセがなく、メバリング初心者でも難なく使いこなせることができますので、素人さん〜玄人さんまで、幅広く使えるプラグであることは間違いありません。ぜひお試しあれ。
↓ビーグルの水中映像撮影しましたので、よろしければご確認あれ
以上、ナダ ビーグルの詳細インプレでした。
nada ビーグルの詳細インプレだよ