今回は、ブリーデンから発売されているライトゲーム用ルアー【ミニマル】についてのお話。実際に使ってみた詳細インプレや、具体的な使い方などについて詳しく書いていきますので、どうぞ参考までに。

目次
ミニマルには2つのサイズと3つの選択肢がある

ミニマルには、「50シャロー」「50」「50ディープ」「65」というバリエーションがあり、使用する条件によって使い分けができるようになっています。シビアな状況下では【少しの差】が釣果へ劇的に影響しますからね、選択肢が多いのは嬉しい限りです。
単純にサイズアップモデルの65は飛距離が必要なときやベイトサイズやターゲットのサイズが大きなときに使用。
通常時は50を使い、浅場ではシャロー、深場ではディープを使う、そんな感じですね。後は、ゆっくりフォールさせたいときはシャロー、素早くボトムを取りたいときはディープ、みたいな使い分けもできます。
4種類を使い分けることで釣果アップを目指そう
ミニマルのオススメカラー

ミニマルには現時点で18種類のカラーバリエーションが用意されており、どうような条件であっても使い分けできるようラインナップされています。
個人的にオススメなカラーは「マグマシルバー/ブルーバック」で、デイゲームナイトゲーム共に良い釣果を叩き出すことができていますのでどうぞ参考までに。
カラーに関してはアングラーの考え方一つみても百人百様ですし、使用する条件によっても効果的なカラーは変わってきますので、とりあえず2色〜3色ほどのラインナップを揃えておき、色々試してみるのが釣果を伸ばす鍵。
カラーセレクトで釣果に鬼ほど差がでることも
ミニマルを実際に使ってみた詳細インプレ

個人的にミニマルは、メバルやガシラをメインに「ライトゲーム全般」で使用頻度が高いルアーです。後ほど使い方を解説しますが、ミニマルにしかできない攻め方が存在しますので、非常に釣法するアイテムであることは間違いありません。
特にガシラの反応が凄くよく、タケノコメバルなんかもよくHITしますね。アジの回遊があればアジも釣れますし、シーバスやチヌなんかもよく釣れますので、最早【魚種限定解除】的なルアーです。
ウエイトバリエーションも2.4〜5.4gまであり、飛距離も申し分ありません。ジグ単でのワームでは届かない場所を攻めれることもあり、ルアーを見ていないフレッシュな魚をターゲットにすることができますからね。
個人的にミニマルは「ルアーローテーションになくてはならないプラグ」という位置づけで使っていますので、ぜひ活用してみて下さいね!
ミニマルは沢山の魚を連れてきてくれる
ミニマルの使い方を具体的に解説

ミニマルの具体的な使い方をまとめておくね!
- 表層ただ巻き
- ボトムダート&ステイ
- フォールで食わせる
では、一つずつ簡潔に見ていきます。
表層ただ巻き

ミニマルをリトリーブすると非常にナチュラルでゆら~っとした動きをしますので、単純に、ゆーっくり表層を漂わせるようにただ巻きしているだけでガツン!とHITしてきます。
特にアジが表層を意識しているときや、夜間でメバルが浮いているときはこの使い方が効果的です。
アジやメバルがメインターゲット
ボトムダート&ステイ(ライトボトムワインド)

ボトムをネチネチと攻めることで、カサゴやアコウをメインターゲットに狙うことができます。やり方として、ボトム着底後チョン、チョンとロッドアクション(控えめな動きがオススメ)をつけ、カーブフォールで再度着底、後はこれを繰り返すだけです。
ミニマルは非常に浮力の高い素材で作られていますので、他のルアーに比べるとフォール速度がゆっくりです。ダートアクション直後のフォールが絶妙な食わせの間となりますからね、これで食わない魚はいない。
また、ミニマルは前方にウエイトが置かれているため、ステイすることで【ボトムで立ち、お尻をフリフリする】効果が望めます。甲殻類が威嚇しているような動きを演出することができますからね、ボトムに置いておくだけでもグググっとルアーを持ってっちゃいますから、楽ちんです。
ガシラやアコウなどの根魚がメインターゲット
フォールで食わせる

先ほどもお話しましたが、ミニマルは非常に浮力の高い素材で作られているため、「フォールが凄くゆっくり」なルアーです。この特性を活かすことで、他のルアーでは釣りきれなかった魚をターゲットに狙うことができるので、ぜひやってみて下さい。
ただ巻きだけでは反応が薄いとき、ただ巻き→10秒ほどフォール→ただ巻き→フォールを繰り返していると、フォール中に引ったくるようなアタリがでますので、後は釣り上げるだけです。凄く簡単で誰にでもでき、尚且つよく釣れる使い方ですのでお試しあれ。
以上、ミニマルの詳細インプレでした。
ミニマルはゆっくりフォールで色々な魚が釣れる