「メバリング」アタリの取り方や合わせについて

メバリング上級者になるほどメバルのどんなアタリにでも臨機応変に反応できるようになりますが、特に始めたばかりの初心者の方からすると「(メバルの)アタリの取り方が分からない・・・」と不安に感じる人が多いと思います。

まぁそれほど深く考える必要はないんですが、このページではメバルのアタリをしっかりとり、確実に合わせる(フッキングする)ための方法についてお話していきます。

もっさりとした少しの変化(アタリ)は即アワセ!

あまりにも強くフッキングしてしまうと(相手が小さい魚だからこそ)口が切れてしまったり、海面から飛び出してしまったりとろくな事がないんで、即アワセと言っても力加減には注意が必要です。

ライトゲームに関してはそれほど大きくアワセなくても魚が掛かるので、擬音で言うと【バシっっ!!!!】ではなく、【パシっ!】って感じ。

 

本題ですが、もっさりとしたアタリや、フワッとした小さなアタリの場合、比較的サイズが良いメバルが口の中へリグを吸い込んでいるときが多いです。

この場合、「このエサ偽物や・・・」と思った瞬間に吐き出されますので、アタリがあった瞬間に即アワセしなければなかなかフッキングしないことが多いです。

 

微妙な変化(アタリ)を感じ取るのは凄く難しい技術ですが、リトリーブ中は集中力を高めておき、いつアタリがあってもバシっとフッキングできる状態を確保しておくことが釣果を伸ばす最大の鍵なのです。

コツコツとハッキリしたアタリはゆっくり巻き合わせ

コツン!コツン!と明確にアタリが出る場合、すっごく活性が高いメバルか、すっごくサイズが小さいメバルがアタってきているかのいずれかです。

なので、無視して巻き続けているだけでフッキングすることも多いので、ハッキリとしたアタリの場合は慌てず掛かるまで待つのもテクニックの一つですね。

 

このようなアタリの場合、バシっと合わせるのではなく、リトリーブ速度を一時的に(少し)速くする所謂「巻き合わせ」が有効手段なので参考までに。

フォール中のアタリは激即アワセ!

これ、僕がメバリングでよくするやり方ですが、ダート、ダート、フォールを中層で繰り返し、フォールで食わせの間を作りHITに繋げるテクニックがあります。所謂「ライトワインド」や「ダート釣法」ってやつですね。

このフォールでアタリを取る場合、(フォール中に)すっごく明確な「コツン!」というアタリがでます。

 

恐らくダートに反応したメバルが威嚇のために攻撃してきたり、リアクション的に口を使っているものだと考えられますが、早めにアワセを入れないとスッポ抜けることが多いです。

フォール中にアタリを感じた場合は即アワセ、、、いや、激即アワセすることでキャッチ率が高くなるのでバシっ!とやっちゃって下さいねー

アタリを取るのが不安ならソリッドティップモデルのロッドを

メバリングロッドにはソリッドモデルとチューブラーモデルがありますが、「とにかくアタリを物にしたい・・・」って人は迷わずソリッドティップモデルを選んで下さい。

例えばこんなの↓

メジャークラフト ロッド 3代目クロステージメバルモデル CRX-S762UL
メジャークラフト (2016-09-30)
売り上げランキング: 52,607

 

車に例えるとソリッドがAT、チューブラーがMTって感じなんで、要するにソリッドティップのロッドのほうが難易度が優しくなるってこと。詳しくはこの記事へ。

メバリングロッドはソリッドかチューブラー、どちらを選ぶべき?

2017.02.28

スポンサーリンク

関連する記事