今回は、どこの海にでもある「テトラ帯(波気しブロック帯)」でメバリングを楽しむときのお話。特に外海に面したテトラ帯は潮通しがよく、メバルのエサとなるベイトフィッシュなどが集まりやすいため、魚影が濃いことが多いです。
漁港などに比べ「大型のメバル」がHITする可能性も高いので、ぜひ狙ってみて下さい。

目次
テトラ帯には沢山のメバルが潜んでいる

テトラはご存知の通りいびつな形状をしており、それを積み重ねることで「テトラ帯」を形成しています。そのため、テトラには沢山の隙間ができやすく、その隙間にメバルを含む魚が定住し、つまり「魚のマンション」化している訳です。
特にメバルやガシラ、アコウやタケノコメバルなど、何かしらの根を住処にしている根魚にとっては、テトラ帯は最高の隠れ家となっているんですね。エサとなる甲殻類や小魚も集まりやすいですし、魚が集まらない理由がないんですよ。
その半面、テトラ帯は釣り人にとって「釣りがしにくい環境」ですので、漁港や堤防のように釣り荒れしていることが少なく、ぬくぬくと育った「型の大きなメバル」が出やすいのも特徴です。30cmを超える所謂「尺メバル」がポンポンと連発することもありますからね、ここでメバリングを楽しまない選択肢はありません。
今回はそんな【テトラ帯でメバリングを楽しむときの攻略方法】などについてお話していきますので、どうぞ参考までに。
メバルの魚影が濃く、尚且つ良型が出やすいテトラ帯は狙い目!
テトラでメバルを狙うときの攻略法

テトラ帯でメバリングを楽しむときは、「テトラ際」を意識した戦略を組むようにするのが一般的です。何もないオープンなエリアにもメバルは潜んでいますが、メバルの居場所を探すかの如く闇雲にキャストし続けるのはスマートじゃないですし、非効率的ですからね。
メバルが付いていることが明確なテトラ際を攻めることで、効率よくメバリングを楽しむことができますからね。
テトラ際を攻めるときの注意点ですが、やはり「根掛かり」が多くなってしまいます。
視界が悪くなるナイトゲームではどこにテトラがあるのかを掴みにくいので、始めていく場所では明るい時間帯に下見をしておき、大体の感覚を掴んでおくことで根掛かりリスクを下げることができますし、安全面を考えても下見しているほうが良いのは間違いありませんので、できる限り下見しておくことをお忘れなく。
テトラ際の攻め方ですが、基本的には「ジグ単+ワームのただ巻き」でオッケーです。まずは表層付近にいる活性が高いメバルをサーチし、そこで反応がなければ、中層、ボトムと徐々にレンジを下げていきます。
それぞれのレンジで3投ほどして反応がなければ「そこにメバルがいないもの」と判断し、横に横にズレていく所謂「ランガンスタイル」を貫き通すのが釣果を伸ばす鍵なので、フットワークを軽く色々な場所を攻めていきましょう。
ただ巻きで反応がない場合、ストップ&ゴーやリフト&フォールのテクニックを使い、テトラの隙間へ落とし込むイメージで操作するのも効果的です。メバルはフォールアクションに弱いですからね、フォール中のバイトが多くでます。
■ストップ&ゴー↓

■リフト&フォール

昼はストラクチャーをタイトに狙うのがオススメ

デイゲームはよりストラクチャーへタイトにルアーを落とし込もう
明るい時間帯はメバルが警戒心も高くなっており、表層、中層へ浮いていないことが多くなります。つまり「ボトムにべったり張り付いて」いたり、「ストラクチャーへ身を寄せている」ことが多いので、よりストラクチャーへタイトにルアーを落とし込まなければいけません。
具体的に言うと、「テトラの隙間に落とし込む」のが一番手っ取り早い方法です。
沖へキャストする訳でもなく、テトラ際へキャストする訳でもなく、目でみて分かるテトラの隙間へルアーを落とし込み、チョンチョンとアクション。これで反応が無ければ移動・・・を繰り返していくことで、テトラの隙間に潜むメバルをピンポイントで狙うことができるようになります。
どうしてもガシラ(カサゴ)の釣果が多くなってしまいがちですけどね、その辺りはご愛嬌で。
デイゲームはキャストするより落とし込むことを意識しよう
テトラ帯でのメバリングタックルセレクト

テトラ帯でのメバリングは、どうしても根からメバルを引きずり出すなど強引なやり取りが強いられることが多いので、チューブラーティップモデルのメバリングロッドをセレクトしたいところです。ソリッドティップでもできないことはないんですけどね、「どちらかと言うと・・・」って話です。
長さはできる限り長いほうが良いですね、テトラ帯は足場が悪いので7ft〜以上のロッドが有利です。
参考ページ
リールはPEであれば0.4〜0.6号、根ズレが気になるときはフロロカーボン4lb〜を巻いておき、番手は1000番〜2000番程度のものをセレクトしましょう。あまりに大きすぎるとロッドとのバランスが悪くなりますからね、小型スピニングリールが基本です。
フィッシュライクなメバルを狙うため、プラグも用意しておこう!

小魚をメインベイトとしているメバルや、表層付近に浮いている高活性なメバルを狙うときは、ワームよりも「プラグ」に好反応を示す傾向にあるので、幾つかプラグを用意しておくほうが何かと捗ります。
アミパターンのときはクリアカラーのプラグを使うことで「アミの集合体」を演出できるようになり、漂わしているだけでメバルが釣れる・・・みたいなときもあるので、ぜひお試しあれ。
プラグの操作もワーム同様、「テトラ際をただ巻き」でオッケーです。食い気のあるメバルがそこにいれば数投以内に必ずといって良いほどアタリがでますので、反応がないときは即座に移動し、メバルを探す旅に出るのが釣果を伸ばすコツ。
参考ページ
ランディングや根ズレによるラインブレイクに注意

テトラ帯でのやり取りはコツが必要
テトラでメバルをHITさせたときは、ランディング時の「ポロリ」や、ラインがテトラに擦れることによる「ラインブレイク」を意識しながらやり取りすることが大事です。
移動時の邪魔にはなりますができる限り「ランディングツール」を用意しておくほうが何かと捗りますし、ラインブレイクが多発するエリアでは根ズレに強い「フロロカーボンライン」を使うことで解決できるケースがほとんどです。(PEラインではフロロリーダーを長めに取ろう!)
慣れればなんちゃない話ではありますが、普段は漁港や堤防でメバリングを楽しんでいる人がテトラ帯でのメバルゲームを楽しむときはコツを掴むまで時間がかかると思いますが、その辺りは幾度となく通いつめ、慣れていくしかありません。
釣り荒らされている漁港などに比べ、テトラ帯は釣りきられていない大型のメバルが釣れる可能性が高くなりますので、ぜひチャレンジしてみて下さいね!
テトラ帯でのメバルゲームはちょっとしたコツが必要
以上、テトラ帯でメバリングを楽しむときのアレコレでした。
テトラ帯でメバルを狙ってみよう!