メバリングにタモは必要?「※オススメのタモも紹介します」

メバルってどんなに大きくなっても35cm少々だし、身近なエリアで釣れるのは15cmとか20cmとか、下手すりゃ10cmを切るようなちっさいメバルがほとんど。

だから、「メバリングってタモが必要?」と疑問に感じている人も多いようなので、このページでその疑問を解き明かしていきたいと思います。

基本的には要らない

まぁあくまで僕の場合なんだけど、基本的に「今日はメバルだけを狙いにいくぞー!」って気分のときは、タモは持っていきません。というより、ライトゲーム用のタモを持ってすらいません。

持ってるタモはシーバスやショアジギングで使うでっかいタモばかりなんで、メバリングで装備していりゃ恐らく周りのアングラーに鼻で笑われることになるでしょう。

 

で、メバリングにタモは必要なのか?って話だけど、基本的には要らないと思ってる。さっきも言ったけど、メバルなんてどんなに大きくなっても30cmそこそこで、アベレージサイズで言うと20cmほどだと思う。

いくらライトタックルだといっても、それぐらいのサイズであれば十分抜き上げることができるから、よっぽど足場が高いとか、何かしらの理由がない限りは「タモなんて要らない」んです。

外道対策には必要

タチウオ

メバリングを楽しんでたらね、嬉しい外道としてタチウオだったりチヌだったりシーバスだったり、比較的サイズが大きな魚が釣れてしまうことがあるんだけど、このような外道が釣れたときは、ライトタックルで抜き上げるのはすっごくしんどいと思う。

タモを持って行ってないときに限って70cmアップのシーバスや、45cmほどのチヌ、メーターオーバーのタチウオなんかがHITするから質が悪い。

 

だからね、シーバスなどの外道が釣れる可能性が高いエリアでメバリングを楽しむ場合は、念のためにタモを持っていっておいたほうが良いと思います。

僕も秋口のメバリングでは、外道がかかることを見越して必ずタモを持っていくことにしている。それもショアジギング用の大きな大きなタモをw

メバリングにオススメのタモ

no136-136-3

僕は持ってないんだけど、友達数名が使っていて「これ、めっちゃいい!」って絶賛してたタモがあるから一応紹介しておきます。その名は「メバino(イーノ)」!

これ、伸びるタイプのタモじゃなく、メバルをキャッチするだけのためのタモ。案外ね、抜き上げには成功しても、素手やフィッシュグリップで魚を掴む間にバラしてしまうことって多いんで、このようなタモがあれば超便利だとは思う。

 

後は魚を地面に置かないことで(魚に与える)ダメージを極力減らすことができるのも良いですね!

ただ、何度も言うけど伸びるタイプのタモじゃないんで、外道対策には全く向いていない。あくまでメバルをキャッチするためのタモとしては便利ってことで。

スポンサーリンク

関連する記事