【メバリング】水深(深さ)に関する色々

このページでは、メバリングを楽しむときの「水深(深さ)」について色々書いていきます。深い場所じゃなきゃメバリングは成立しないの?浅い場所では釣れないの?と、水深に関して何かしらの疑問を持っている人は、ぜひ参考までに。

意外と浅いところにもいるよ

メバルを釣るときの水深(深さ)に関する色々をまとめてみるよ

メバリングを楽しむときの水深のアレコレについてまとめてみるね!

  • 水深が10mを超える場所でのメバリング
  • 浅い場所でも案外成立する
  • 数が釣れるときは◯◯で釣れる事が多い

水深が10mを超える場所でのメバリング

地域によっては、釣り場の水深が10mを超えることがあるでしょうが、このような水深が深い場所でのメバリングは、浅い場所で楽しむときに比べ【難易度が高くなる】ものと認識しておいたほうが良いです。

というのも、メバルをコンスタントに釣るためには、「レンジを合わせる」ことがとても大事で、要するに、メバルが活動している層を探り出し、そのレンジをキープしながらワームやプラグを泳がせなくてはならないのです。

 

水深が深くなるほどメバルが活動しているレンジを把握することが難しくなりますし、また、そのレンジをキープしながらルアーを引いてくるのは想像以上に難しいもの。

ただし、水深が10mを超える場所ではメバルのストック量が増えたり、アベレージサイズが20cmを超えたりと、難しい反面、釣ることさえできれば良い思いをすることが多いです。地域によっては30cmを超える所謂「尺メバル」を狙うことも可能。

 

ちなみに、水深が深いエリアでメバリングを楽しむ場合、1g以下のジグヘッドではボトムを取るのに時間がかかったり、そもそもボトムを取れないことが多いので、2〜5gの比較的重たいジグヘッドを使ったり、メタルジグを用いた釣りを展開することで、何かと有利になること間違いなしです。

余談ですが、僕は水深の深いエリアでメバルを狙う場合、ブリーデンの「バイスライダー」を使うことが多いです。ほんとよく釣れるメタルジグなので、ぜひ試してみて下さい。

案外、浅い場所でも成立する

なんとなく、メバルは「そこそこ水深のある場所に生息している」というイメージを持っている人は多いと思うけど、冬〜春のメバルが岸寄りに接岸してくる時期では、比較的水深が浅い場所でも平気で生息しているので、「こんなに浅いところにメバルがいるはずない!」と思うような場所でも、案外成立するものです。

ほんとね、場合によっては水深50cm未満の場所にもメバルが群れていたりするから、過度な思い込みは自ら釣果を伸ばす可能性を捨て去るリスクが高いので、先入観は近くのゴミ箱にでも捨てるようにし、色々試してみることがキモ。

 

ちなみに僕は大阪にある水深のアベレージが1m未満の場所でメバリングを楽しむことが多いですが、そのような浅い場所でも20cm以上のメバルがバコバコ釣れますし、もちろん数も釣れます。

浅い場所では、水深が深い場所で必要な「レンジを合わせる」といった難しいことを考える必要がないので、投げてただ巻くだけでも釣れてしまいます。特にメバリングを始めたばかりの初心者の方は、水深が深い場所ではなく、浅い場所から攻めてみてはどうでしょうか?

数が釣れるときは決まって表層でのバイトが多い

メバルはカサゴやソイなどの根魚にフォルムが似ていることから、「ボトム(底)付近にいる魚」というイメージを持っている人が多いと思うし、僕もメバリングを始める前はそう思っていました。

確かに、日中はボトム付近に群れていることが多いメバルですが、活発にエサを追い求めるようになる夜になると、表層付近に浮かんでくることが多いです。メバルの活性が高いときはアチコチでボイルやライズが出ますので、一目で「あ、今はメバルが捕食している時間帯なんだ」ということが分かります。

 

そのため、メバルが数多く釣れるときは「決まって表層付近でのバイト」が多くなり、中層やボトムでは全く反応しない・・・というパターンがほとんどです。

ですので、水深が浅かろうが深かろうが、表層でHITすることが多いので、水深の有無はぶっちゃけ「どうでもいい」んです、はい。表層以外では釣れないんですからね、ルアーを沈める必要は全くありません。

 

ただ、やはり常日頃から表層付近でバイトが多発する訳ではないので、水深が浅い場所、深い場所、それぞれの攻め方を自分なりに考え、工夫することが大事だとは思うので、色々戦略を練り、メバリングを楽しむことで他のアングラーの追従を許さないほどの差をつけることができるので、まぁそんな感じ。

以上、メバリングと水深の関係性についてでした。

スポンサーリンク

関連する記事