メバルって小潮の日は釣れない?それとも釣れる?って疑問に関する答え

今回は、【メバリングは小潮でも成立するのか?】というお話。小潮はどちらかと言うと「大潮や中潮よりは釣れない」というイメージが定着していますが、だからといって小潮の日は絶対メバルが釣れない・・・という訳ではありません。

中潮でも大潮でも小潮でも、何も気にせずメバリングに出かけるツリイコ編集部がその経験に基づき【小潮の日のメバル釣り】についてお話していきますので、どうぞ参考までに。

小潮だからと言って諦める必要なし

小潮の日でもメバルは釣れる

小潮でも釣れる

 

結論からお話すると、【小潮だからといってメバルが絶対に釣れない】ということはありません。

もし仮に「小潮の日にメバリングに行くなんてバカ」と言い切る人がいるのであれば、恐らくその人はメバリングに対して本気で向き合っていない下手くそな人である可能性が高いので、はいはい・・・と聞き流しておけばオッケーです。

 

小潮だからと言ってメバルがエサを食べないのか・・・?

と冷静に考えると、そんなはずはありませんし、実際過去に小潮の日にメバルが爆釣した経験もありますし、なんなら中潮よりも大潮よりも「よく釣れる」ってことさえありますからね、【小潮は魚が釣れない・・・】という固定概念は近くのゴミ箱にでも捨ててしまいましょう。

 

ただし、小潮の日は大潮や中潮に比べ「干満の差が少なく」、つまり潮がそれほど動かない日であることは確かな事実なので、「潮が動くときに口を使うことが多い」メバル釣りにおいて、マイナスであることは紛れもない真実です。

ですので、答えとしては【小潮の日でもメバルは釣れるが、決して万全ではない】という認識が正しいですね。

メモ

小潮でもメバルは釣れるが、決して最高のシュチュエーションではない

小潮の日は、いつもより場所選びをストイックに

場所選び

経験上、小潮の日はメバルが溜まっている場所とそうでない場所がハッキリしていることが多いので、「いつも釣れているから・・・」と安易な気持ちでエントリーすると痛めにあう可能性が高くなってしまいます。

小潮の日はどうしても干満の差が少なくなってしまいますからね、干満の影響を受けにくいような場所を選ぶのがキモですね。

 

具体的に言うと、小潮の日のメバリングは「そこそこ水深があり、潮通しがいい場所」を選ぶほうが何かと都合がいいです。水深が深いことによりメバルのストック数が多くなりますし、潮通しがいい場所であれば少しの変化であっても潮が流れやすく、メバルの活性が高くなりやすいですから。

中潮や大潮のように干満の差が激しく、常に潮位が変動しているような日であれば特に問題ない場所でも、潮位の変動が少ない小潮の日は場所選びが釣果を分ける重要なキーポイントとなることが多いので、ストイックにメバルが溜まっている場所をリサーチしておきましょう。

メモ

メバルがいなきゃ釣れるものも釣れないからね

時合が長い傾向にある

経験上、小潮の日は時合が長い気がするよ

あくまで感覚値での話となりますが、小潮の日は大潮や中潮の日に比べ【時合が長いんじゃないかな?】と肌で感じています。要するに、釣れる時間になると長時間釣れ続ける可能性が高い・・・ということですね。

中潮と大潮の日は1日を通してコンスタントに釣れる時間は長いですが、常に潮が大きく動いている影響なのか【爆釣タイム】というものが短い気がします。

 

一方の小潮は潮の流れが緩く、釣れない時間は「メバルが全く釣れない・・・」となりがちですが、一旦釣れだすと今までの静寂はなんだったんだ・・・と感じるほどの爆釣タイムに差し掛かることがあるんです。

つまり、「その爆釣タイムを予測して」釣り場へエントリーすることで【小潮の日でもメバルを爆釣できる】ということになるので、その辺りの詳細は次項にてお話します。

メモ

小潮は釣れる時間と釣れない時間がハッキリしすぎている傾向

タイドグラフを確認し、釣行時間を決める

小潮のタイドグラフ

これはとある日の小潮のタイドグラフですが、見て分かる通り干満の差が少なくなっていますよね。ですので、この日にエントリーするタイミングとしては、少しでも潮の動きがある、丸で囲ってある時間帯がベストだということになります。

時間で言うと、20時頃にエントリし、0時頃に納竿とする・・・って感じですね。

 

この時間帯に釣行すれば【絶対にメバルが釣れる!】という訳でもないですし、それが分かれば誰も苦労しない訳ですが、釣りに使える時間が少なく限られた時間の中でメバリングを楽しむ人からすると、「少しでも期待値が高い時間帯にエントリーしたい」ってのが本音だと思うので、少しでも潮が動くであろう時間帯に釣行することをオススメします。

メモ

タイドグラフで潮が動くタイミングを読み解こう

安定した釣果を望むなら、とにかく耐えるべし

耐えしのだ者にしか見ることができない世界がある

限られた時間しかメバリングを楽しむことができない人は、前項のように「潮が動くタイミング」に合わせて釣行するのがベストですが、「釣りをする時間ならいくらでもある」という人は、とにかくメバルの活性が高くなるまで粘り続ける・・・ってことが、小潮の日に安定した釣果を叩き出すための鉄則ですので、とにかく堪え忍びましょう。

ほんと、そのときは唐突に訪れますからね。

 

さっきまではアタリすらない状況だったのに、急にアタリが連発し、爆発的に釣れる・・・そんな経験をしたことは一度や二度じゃありませんからね、むしろ数え切れないほど経験してきています。

この経験は、釣れない時間を我慢し続け耐え忍んだ人しか見ることのできない世界ですので、釣れないからと言ってすぐ諦めるのではなく、「いつか釣れる時間が訪れる」と信じ、海に向かってルアーを投げ続けてみて下さい。きっとその努力は実を結ぶはず。

メモ

ダメなときはダメだけどねw

以上、小潮の日でもメバルは釣れる?って疑問に対するツリイコ的答えでした。

スポンサーリンク

関連する記事