今回は、リトリーブの釣り(ただ巻き)で楽しむことの多いメバリングを敢えて【縦の釣り(フォール)】で楽しむときのお話。ただ巻きだけでは反応がないときに「フォールの釣り」へ切り替えることで釣れてくれるメバルがいることは確かなので、ぜひ参考までに。

目次
ただ巻きで反応がないときはフォールを入れてみよう

メバルをルアーで狙うときの基本はやはり「ただ巻き」であることは今も昔も覆ることはないですし、無駄なアクションをつけないリトリーブでの釣りのほうが反応が良いことのほうが多いことも事実なのですが、時と場合によっては【ただ巻きでは全く反応しない】こともあるんですよね。
このような場合、「メバリングはただ巻きで釣るもの」という固定概念を強く持ってしまっていると、臨機応変に対応することができなくなってしまうんですよ、常に常識を疑い引き出しの数を増やし続けることができる人が最後に笑います。
で、このような「メバルはいるんだけどただ巻きじゃ食わない・・・」という状況下で試して貰いたいのが、【フォールの釣り】です。
メバルは時合になると表層付近にまで浮いてくるアグレッシブな魚なんですが、やはり本質的には「根魚」であって、【上から落ちてくるものに凄く興味を持つ】という性質を持っています。
ですので、フォールを入れてやることにより「上から落ちてくるものに対して反応する」というメバルの性質を刺激し、ただ巻きだけでは反応させきれなかったメバルを釣ることができる・・・というのが、メバルをフォールで狙うときの考え方です。
フォールでしか釣れないことがよくある
カーブフォール(テンションフォール)とフリーフォールを知っておこう

フォールには大きく分けて2種類の方法があるよ
ルアー釣りを長く楽しんでいる人からすると最早「常識」的なお話ですので知っている人は読み飛ばして貰って構いませんが、フォールについての知識を持ち合わせていない人は2種類あるフォールの種類について必ず知っておいて下さい。
具体的に言うと「カーブフォール(テンションフォール)」と「フリーフォール」、この2つです。
■フリーフォール

まず「フリーフォール」ですが、こちらは文字通り【フリーにルアーを落とし込む】ことができるやり方です。ラインテンションを緩める、もしくはリールのベールを上げることでラインがフリーとなり、フリーフォールで落とし込むことができるようになります。
フリーフォールで落とし込むことでルアーがボトム目掛けて垂直に落ちていくことになるので底取りがスピーディーになったり、速い動きでリアクション的にメバルを狙うことができますので、必ず知っておきたいテクニックの一つです。
■カーブフォール(テンションフォール)

一方のカーブフォール(テンションフォール)ですが、こちらも文字通り【ルアーをカーブさせながらフォールさせる】ことができる方法であり、メバリングにおいて活用することが多くなる方法です。
ラインテンションを張りながら沈めることでワームが斜めに沈んでいくことになり、ボトム着底までの時間が長くなりますので、つまり【長い時間メバルにアピールすることができる】ということですね。
フリーフォールとカーブフォールを使い分けよう
フォールの釣りはジグヘッドの重さに気を使おう

フォールの釣りはジグヘッドのウエイト調整が必須
ただ巻きだけではなく「フォール」を交えてのメバリングを楽しむときは、シビアな【(ジグヘッドの)ウエイト調整】が必須です。ウエイトを変えることでフォールスピードが大きく変わりますからね、メバルの反応を見つつ変更していくのが釣果を分ける鍵となります。
また、使用するジグヘッドについてですが「フォール姿勢がより安定」しているものがオススメであり、個人的にはブリーデンの「スモウヘッド」を使うことが多いので参考までに。(使いなれているジグヘッドが一番です)
フォールでのメバリングで使うべきジグヘッドの重さですが、より速い動きで誘いたいときは「1g〜3g」、よりスローに誘いたいときは「0.3g〜0.6g」が最適です。
後はフィールドの水深とか潮流によって【最低でもボトム着底ができる】程度にウエイト調整して下さい。
ウエイトの差が釣果の差となる
フォールで釣るときのやり方

メバリングでのフォールメソッドについて詳しく解説するよ!
メバルをフォールで狙うときは、「リフト&フォール」、「ただ巻きからのフォール」、この2つを軸に釣りを展開してみて下さい。個人的には【ただ巻きからのフォール】を多用することが多いです。
では、それぞれ詳しく見ていきましょう。
リフト&フォール

任意のレンジまでワームを沈め、その後ロッドを煽りワームをリフトアップし、フォールさせる・・・というテクニックのことを【リフト&フォール】と呼びます。
上げて、沈める、上げて、、、沈めるを繰り返す感じですね。
リフトでメバルにアピールし、フォールで食わせる、そんなイメージです。リフト後のフォールはどちらかと言うと「カーブフォール」のほうが効果的であることが多いので、ぜひ参考までに。
ただ巻きからのフォール

ただ巻き(リトリーブ)の最中にストップを入れ、合間にフォールを入れてやるテクニックです。ワームを追いかけてくるものの食わない・・・そんな場面にも効果的なのでぜひお試しあれ。
ただ巻きからのフォールでのテクニックは2つの考え方があり、一つが「カーブフォールで漂わせるように」する考え方と、もう一方が「フリーフォールで速く落としリアクションバイトを狙う」という考え方です。
カーブフォールで漂わせるように狙うときは、ジグヘッドの重さを軽く(個人的には0.4〜0.6gを使うことが多い)しておき、潮に馴染ませながらジワーっと沈めていくイメージです。特に潮の流れが速い場所なんかだと、10秒〜30秒ほど放置することもありますね、所謂「巻かない釣り」ってやつ。
合わせて読みたい
一方の「フリーフォールでリアクションバイトを狙う」やり方ですが、少し速めのリトリーブ速度でただ巻きし、急激にストップを入れフリーフォールで沈ませる・・・こうすることにより、急な動きにびっくりしたメバルが思わず口を使ってしまう・・・というテクニックになります。
ジグヘッドの重さは2g程度がオススメ。ゆっくりとした釣りでメバルの口を使わせることができないときに効果的なテクニックでもあるので、ぜひお試しあれ。
リフト&フォールとただ巻きからのフォールを使い分け、釣果を伸ばそう
以上、メバルをフォールで狙うときのアレコレでした。
フォールでメバルを釣ろう!