今回は、日中に釣りを楽しむ所謂「デイゲーム」でメバリングを楽しむことができるのか?ってお話。メバルを昼に釣るには夜とは違う釣り方をしないといけませんし、そもそもの考え方が異なりますので、その辺りについて詳しく解説していこうかと思います。

目次
日中のメバリングは夜の釣りとは別物と考えておこう

メバリングと言えば「夜に楽しむもの」というイメージが強いですし、1gや2g程度の軽量ジグヘッド+ワームの所謂「ジグ単」を使い、ただ巻きで狙う釣りだと考えている人がほとんどだとは思います。実際その認識で合っているのですけどね。
が、昼にメバルを釣る・・・となれば、一般常識である「ただ巻きで狙う」という認識は全く通用しなくなり、つまり【昼と夜では全く別物の釣りになる】ということになるのです。
夜と同じ感覚で昼にメバルを狙っても上手くいかないことのほうが多くなるとは思うので、その辺りを理解した上で「デイゲームでのメバリング」に挑むようにして下さいね。
では、昼にメバルを釣るにはどのような釣りを展開したらいいのか?という点について、これからお話していきます。
昼のメバリングは夜の常識が通用しないもの・・・と考えておこう
デイゲームを楽しむための場所選び

メバルがいる場所をピンポイントで探す必要がある
昼の時間帯にメバルを狙うときは、言わずとも「メバルが確実にいる場所」へ釣行しなくてはなりません。いないものを釣ることはできませんからね、メバルの実績が高いポイントを探し出すことが大事な要素です。
例えば、夜にメバルが良く釣れるような場所であれば「昼も釣れる」であろう可能性が高くなりますし、メバル身を隠せるようなゴロタや海藻、テトラなどが多く点在する場所は好ポイントであることが多いですね。
メバルは夜になると活発に中層〜表層付近まで浮いてくる習性がありますが、日の高い昼の時間帯は根に潜っていたり、ボトムにベッタリついていることが多いです。
そのため、水中を覗き込んでメバルの姿が確認できるような場所は「メバルの魚影が恐ろしいほど濃い場所」であると推測できるので、その場所を自分の中の釣り場マップへ登録しておきましょう。
確実にメバルがいる場所を複数箇所探しておこう
デイメバリングで釣果を伸ばすコツ

デイゲームでのメバリングで釣果を伸ばすコツをまとめておくね
- ボトムや岸際を狙う
- 上から下に攻めていく
- 反応がなければすぐ移動
昼の時間帯にメバルを釣るときに意識しておきたいポイントは上記3つ。では、それぞれ簡潔に見ていきましょう。
ボトムや岸際を狙うのが効率的

夜は表層付近にまで浮いてくるメバルですが、昼は岸壁やボトムにベッタリと張り付いていることがほとんどなので、中層〜表層は無視し、岸壁際やボトムを中心に狙う釣りを展開していきましょう。
岸壁に沿ってルアーを落としこんだり、ボトム付近をネチネチと攻めるのが効果的ですね。
デイゲームでのメバリングは表層付近で釣れることはほとんどない・・・と認識しておこう
上から下へ攻めていく

岸壁に沿ってルアーを落とし込むときは、必ず【上から下へ攻めていく】ことが鉄則です。表層付近で釣れなければ中層、中層で釣れなければボトム・・・って感じですね。
そもそも、ルアーに反応しやすい活性が高いメバルは中層付近に浮いていることが多く、そのようなメバルを狙うとなると無理に沈めてやる理由がありませんし、ボトム付近から攻め魚を釣ってしまうと、中層付近にいたメバルがスレてしまい、つまり「釣れていたメバルを釣れないメバルにしてしまう」ことになるのです。
特に昼のメバルは警戒心が強いので、なるべくスレさせないためにも「上から下へ攻めていく」ことを徹底して下さいね。
ボトムから釣ってしまうと他の魚がスレてしまう
反応がなければすぐ移動

釣れないときはすぐに移動しよう
岸壁際を攻めてみたり、ボトムを叩いてもメバルからの反応が返ってこないときは、なるべく早い段階でその場所へ見切りをつけ、横へ横へ移動していくのが釣果を伸ばすコツとなります。
食い気のあるメバルがいれば、大体の場合で1投か2投で食ってきますからね、それ以上投げて反応がないときはメバルがいないか、やる気のないメバルしかいないかのいずれかなので、さっさと移動しちゃいましょう。
釣り人が少ない場所であれば、横に10mずつ移動し素早く探っていくのが釣果をコンスタントに伸ばすコツでもあるので、デイゲームでのメバリングはとにかく足で稼ぎ「やる気のあるメバルを探し出す」ことに専念して下さい。
どれだけ広く探れるかが、デイメバリングで釣果を伸ばす鍵
ダート釣法で釣る

ダート釣法とは、ロッドアクションを付けワームを左右にキビキビ動かす釣りです。
昼のメバリングはどうしても「ただ巻きでは反応しないメバル」が多くなるので、ダート釣法のような【リアクションの釣り】で強制的に口を使わすことが大切な要素となります。ですので、必ずワームをダートさせるテクニックを身に付けておくようにして下さいね。
やり方はそれほど難しくはなく、キャスト後任意のレンジまで沈め、ロッドをチョン、チョン、と細かく動かすだけ。連続してダートアクションを行っても良いですし、ダートの合間にフォールを入れてやるのも効果的なのでやってみて下さい。(というより、メバル狙いでは食わせの間としてフォールを入れたほうが効果的です)

↑このようにボトム付近でダートさせ、テンションフォール、着底後再度アクション・・・を繰り返し行うことでボトムにいるメバルをターゲットに効率良く釣りを展開できるようになります。
所謂「ボトムワインド」ってやつですね。
また、ダート釣法は岸壁際でも超有効的なテクニックなので、ワームを岸壁スレスレに落とし込み、ロッドをチョンチョンしてメバルの捕食本能を刺激しちゃいましょう。
ダート釣法はデイメバリングで必須のテクニック
使うべきワームと効果的なカラー

ダートタイプのワームを使おう
メバリング用にリリースされているワームには、ただ巻きで使う「スイミングタイプ」と、ダート釣法で使う「ダートタイプ」の二種類がありますので、必ず【ダートに特化したワーム】を使うようにして下さいね。
そうでないワームを使うと目に見えて釣果が悪くなるので、最早機会損失しかありません。個人的には「バークレー シュラッグミノー」と「ドリームアップ DD8」をよく使うので参考までに。
■バークレー シュラッグミノー
■ドリームアップ DD8
昼にメバルを狙うときにオススメのワームカラーですが、個人的には「オレンジ」や「ピンク」などのアピール系カラーを使うことが多いですね。
デイゲームではナチュラルカラーをセレクトする人が多いとは思いますが、ダートの釣りは【目立ってなんぼ】だと思っていますので、とにかく目立つ明るいカラーを選んだほうがいいんじゃないかな?とは思ってます。
ダートに特化したワームを使おう
ジグヘッドはダートタイプのものを使おう

ダート専用のジグヘッドを使おう
ワームにもスイミング用とダート用があるように、ジグヘッドにもダート専用のものがリリースされています。キレッキレのダートを実現させるためには【ダート専用ジグヘッド】が必要不可欠なので、ぜひ揃えておいて下さいね。
ダート専用ジグヘッドはシンカー部分が「三角に尖っている」ことが多いので、目で見て判断することができます。個人的には「尺ヘッドDタイプ」というダートジグヘッドを使っていますので参考までに。
ちなみにジグヘッドの重さは2g〜5gまでを用意しておき、3gを基準に調整していくのが理想的です。
メタルジグも効果的

日中のデイメバリングではダート釣法での釣りもよく釣れますが、メタルジグを用いた釣りも有効的です。やり方はワームと同じく岸壁際を舐めるように落とし込んだり、ボトムをネチネチするだけでオッケーなので、ぜひやってみて下さい。
ワームよりもメタルジグのほうがフォールスピードやフォール姿勢を調整しやすこともあり、「ワームでは釣れないのにメタルジグでは釣れる」ってことがよくありますからね。当然、その逆も然りですが。
プラグじゃ釣れない?

デイゲームでメバル用プラグは使えないの?
メバル用にリリースされているプラグをデイゲームで使えないのか?という疑問に関するツリイコ編集部的な答えとしては、「釣れないことはないだろうけど、使わないほうがいい」と結論付けておきます。
そもそもメバル用プラグは表層付近を攻めるタイプのものが多いですから、メバルがボトムへ沈んでいることが多いデイゲームでは釣果に恵まれないことのほうが多いですからね。
シンキングタイプのプラグで沈めて使うとしても、沈めるまでに凄く時間がかかるので非効率的ですし手返しが悪くなってしまいますからね、わざわざプラグを使う必要性はないんじゃないかなー?ってのが本音です。
昼のメバリングはプラグではなくダートワーム、メタルジグで攻略しよう
以上、デイゲームでのメバリングについてのアレコレでした。
メバルを日中に狙ってみよう!