メバリングやアジングで使う【オススメのジグヘッド】を4つ紹介するよ!「※選び方についても語ってます」

アジングやメバリングでは、「ジグ単(ジグヘッド+ワーム)」の釣りをメインに楽しむのが基本となっています。しかし、世の中には各メーカーから沢山のジグヘッドがリリースされており、「一体どのジグヘッドを選べばいいんだ・・・」そう迷っている人も多いはず。釣具屋さんのジグヘッドコーナーを覗くと、信じられないほどのジグヘッドが並んでいますからね。

メバリングやアジングを長く楽しんでいる人であれば、自分に合ったジグヘッドの選び方を熟知しているでしょうし、ジグヘッドに対しこだわりを持って使っている人が大半でしょうが、問題は「これからメバリング、アジングを楽しむ人」であり、そのような人からすると「どのジグヘッドを使えばいいのか?」と、疑問に思うこと間違いなしです。

 

そこで今回は、ツリイコ編集部がいつも使っているジグヘッド4つの紹介と、メバリング、アジングで使うジグヘッドを選ぶときに知っておきたいアレコレをまとめていこうと思いますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。

釣り方によって異なるジグヘッドを使う!ダートタイプとスイミングタイプ、2種類のジグヘッドがあることを知っておこう

IMG_0188

アジングやメバリングで使うジグヘッドには、大きく分けて「スイミングタイプ」「ダートタイプ」、この2種類が用意されています。文字通り、スイミングタイプは「ただ巻き」「フォール」の釣りに適したものであり、ダートタイプは、ワームを左右に大きく動かし、つまりワームアクションを付ける釣りに特化したジグヘッド・・・そんな感じですね。

そのため、アジやメバルを狙うときの釣り方によって異なるジグヘッドを使うことが大事な要素となり、ジグヘッド選び一つで釣果が左右される・・・と言ってもおかしな話ではありませんので、よりストイックに選んでいくことで、釣果アップに繋げることができるようになります。

(ダートの釣りは少々難易度が高くなるため、初心者の方は「ただ巻き」もしくは「フォール」の釣りから始めてみましょう)

ジグヘッドを選ぶときの基準

こうやって選ぶ!

  • 耐久性(折れないか)
  • 安定性(水中姿勢など)
  • ワームキーパーの有無

アジングやメバリングで使うジグヘッドを選ぶときに知っておきたいポイントは上記の通り。では、一つずつ簡潔に見ていこうと思います。

魚とのファイト中に針が折れる!?ジグヘッドの耐久性を考えてみる

耐久性に関わる部分は「使ってみないと分からない」という部分が大きいですが、一流メーカーからリリースされているモノであれば問題ない・・・そう考えておけばオッケーです。中でも「太軸」タイプのジグヘッドは強度面で安定した安心感をもたらしてくれるため、尺アジ、尺メバルなど、大きな魚を狙うときは、太軸タイプのジグヘッドをセレクトしておきましょう。

100均とか、よく分からないメーカーから発売されているジグヘッドの耐久性はどうしようもないほど弱いこともありますからね、「魚の引きに耐えられず針が折れた・・・」となると笑えませんし、機会損失が多くなってしまうので、その辺りも考慮したジグヘッドを選んでいきたいですね。

安定性や操作性も考慮し、ジグヘッドを選ぶ

一言でジグヘッドとは言っても、その一つ一つに細かいこだわりがあり、釣りを楽しむときの操作性、安定性が違ってきますので、その辺りも考慮したジグヘッドを選んでいきたいところです。

例えば、沈んでいるときのフォール姿勢だったり、ただ巻きしているときの安定性だったり(ジグヘッドによってレンジキープのしやすさが変わります)、使うジグヘッドによって大きな差が出てくるんですよ。もちろん、釣果を左右する悪影響が出ることもあるため、慎重にいきたいところです。

 

また、アジングやメバリングでは1g前後の軽量ジグヘッドを使うことが多くなり、どうしても「操作性」が悪くなってしまいます。軽いジグヘッドを使っていると「何をしているのか分からない」という状況に陥り、そうなると上手く釣りを展開していくことができなくなるため、水の抵抗を受け、その存在感をしっかり示してくれる、操作性の良いジグヘッドを使う・・・これも、アジングやメバリングで好釣果をあげるための絶対条件となります。

(色々なジグヘッドを使っている内に、操作性が良いジグヘッド、操作性が悪いジグヘッドがハッキリと分かるようになるため、様々なジグヘッドを使い、自分に合ったものを見つけていくのがベストです。)

ワームキーパーの有無

何度も何度もキャストを続けていくと、徐々にワームがズレてくる・・・これ、滅茶苦茶ストレスが溜まりますよね?

たまにズレる・・・ぐらいであればまだしも、毎投のようにズレられるとストレスが溜まってしまいますし、時間のロスが非常に勿体なくなるため、ワームのズレを防ぐための「ワームキーパー」が付いているジグヘッドを選ぶという選択肢があります。

IMG_0394

↑このジグヘッドで言うと、「赤くなっている部分」がワームキーパーとなり、これがあることによりワームのズレを防いでくれることになります。釣行中にワームがズレ、何度も何度もやり直す・・・ほんと面倒なことですし、時間も無駄になるため、「とにかくワームのズレが気になる・・・」そんな人は、ワームキーパーが付属しているジグヘッドを選んでおきましょう。

個人的に活用している、メバリングやアジングで「おすすめのジグヘッド」4つを紹介!

オススメ!

  1. 尺ヘッドDタイプ
  2. デルタマジック
  3. 月下美人シリーズ
  4. キラーダート

これ以外にも色々持ってるんだけど、実戦で使うほとんどのジグヘッドがこれから紹介する4つだから、ジグヘッド選びで迷ってる人は参考までにどうぞ。

尺ヘッドシリーズ

IMG_0396

ワームを左右にダートさせて使うためのジグヘッドで、「ダートタイプ」に分類されるジグヘッドですね。ダートアクションを用いた釣りには最適なジグヘッドであり、1.5g〜10gまで、どのような場所でも対応できるウエイトラインナップが揃っているのも嬉しいところ。

メバリングやアジングを楽しむときは、1.5g〜5g程度のウエイトが適していますので、購入するときは細かく重さを分け、1g単位で様々な重さを揃えておくことをおすすめします(個人的には3gの尺ヘッドを軸に使っています)

 

このジグヘッドの特徴は、なんと言ってもキビキビとしっかりダートしてくれること・・・ですね。他のダートタイプジグヘッドと比べると、浮き上がりが少なく、小幅にダートしてくれるんですよ。特に夜間の釣りでは、ダート幅が大きくなってしまうと魚が追いきない・・・という懸念が生まれますからね、その辺りを考慮しても、非常にバランスの良いジグヘッドなんじゃないかな?とは思っています。

参考→尺ヘッドDタイプの詳細レビュー

デルタマジック

IMG_0397

先程紹介した尺ヘッドと同じく「ダートタイプ」のジグヘッドとなりますが、デルタマジックは(どちらかと言うと)ダート幅が広くなるジグヘッドであり、ダート幅が狭い尺ヘッドと組み合わせることで上手く使い分けができるようになります。

魚の活性が高いときなど、ダート幅が広いほうが釣果が伸びることもあるため、より細かくダート刻みたいときは「尺ヘッド」を使い、ダート幅を大きく、よりアピールさせたいときは「デルタマジック」を使う・・・個人的には、このような使い分けをすることが多いですね。

カツイチ(KATSUICHI)
¥346 (2023/03/25 16:32:18時点 Amazon調べ-詳細)

月下美人シリーズ

IMG_0398

釣りメーカーの大御所「ダイワ」からリリースされているライトゲームようジグヘッドであり、主に『ただ巻き』『フォール』の釣りで使うことになるジグヘッドです。ウエイトラインナップも豊富に揃っており、しかも価格が安い!消耗品であるジグヘッドにとって【コスパが良い】というのは大きな武器となり得ますので、その点だけを見てもおすすめできるジグヘッドとなっています。

もちろん、安いからと言って低品質なものではなく、操作性、安定性共に実用レベルに仕上げられているため安心して使うことができます。(ただ、耐久性にちょっと難があるかな・・・とは思います。25cmクラスの魚を5匹〜ほど釣った時点で交換する感じで使うことをおすすめします)

ダイワ(DAIWA)
¥292 (2023/03/25 10:39:21時点 Amazon調べ-詳細)

キラーダート

IMG_0395

ブリーデンからリリースされている、ダートにもスイミングにも使えるライトゲーム用ジグヘッドです。どちらかと言うと【ただ巻きの釣り】に適しているんじゃないかな?とは思っているため、『ただ巻きの中に時折ダートを入れる』そんな釣りに適しています。

特にこれと言った特徴があるジグヘッドではないのですが、スイミング中の姿勢や存在感を感じられる操作性の良さが気に入り、多くの場面で活用していますので、ぜひ一度使ってみて下さい。

ブリーデン(BREADEN)
¥420 (2023/03/25 10:39:22時点 Amazon調べ-詳細)

スポンサーリンク

関連する記事