今回は、「メバリングを楽しめる時期はいつなの?」というお話。春、夏、秋、冬、それぞれの季節でのメバリングの楽しみ方について具体的にまとめていこうと思うので、ぜひ参考までに。
目次
メバリングを楽しめる時期を季節別にまとめてみる

日本には、ガタガタと震えが止まらなくなるほど寒くなる「冬」の季節から、少し動くだけで汗ばんでしまう「夏」の季節まで、時期によって気温差が大きい国ですが、当然その影響は海の中にまで受け継がれます。
魚は海の水温変化に敏感で、高水温が苦手な魚もいれば、低水温を嫌う魚も存在し、水温の上下により生息している場所をコロコロ変えていくため、釣れる時期、釣れない時期にハッキリと分かれてしまう・・・ということになるのです。
「メバル」も例外ではなく、水温変化によって浅い場所から深い場所、深い場所から浅い場所へ移動を繰り返す魚のため、「メバルが釣れる時期、釣れない時期」があり、その時期を知ることで『メバリングを楽しむことができる時期』を知ることができます。
そこで今回は、春、夏、秋、冬、メバリングはどの時期に楽しむことができるのか?という点についてまとめていきますので「メバリングを楽しめる時期が知りたい」そんな人は、ぜひ参考にして頂ければと思います。
シーズン開幕?秋はメバルがポツポツ釣れ始める時期

暑さ厳しい夏の季節が終わると、人間にとっても、魚にとっても快適な季節である「秋」がやってきます。秋になると徐々に海水温が安定しだし、暑さでバテていた魚たちがこぞって活動を開始するため、メバリングだけでなく釣りのハイシーズンと言えるのも、この秋の季節ですね。
夏の高水温期は深場に落ちていたメバルも徐々に接岸を開始し、ポツリポツリとメバルの釣果を聞き始められ、『メバリングのシーズンオン』となる季節でもあります。ただ、それほど数が出ることもなく、サイズも疎らですので、秋はメバルの活性が高くなる時期である一方、『ハイシーズンとは呼べない時期』だと考えておきましょう。
秋の季節のメバリング攻略法ですが、秋に入ったばかりの10月前後は、まだまだ海水温が高い状況が続くため、できる限り水温の安定する「水深が深い場所」を狙うほうが良いですね。11月に入ると水温が安定しシャローエリアでのメバリングを楽しめるようになりますが、平均してサイズが小さくなってしまうため、「釣れるのは釣れるけど、満足はできない」そんな感じですね。
秋の季節はメバリングよりも、同じような仕掛けで狙える「アジ」のほうが数、型共に伸びる傾向にあるため、【アジングを楽しみながらメバリングも楽しむ】それぐらいの気持ちで挑んでみてはどうでしょうか?
水温低下もお構いなし!?冬でもメバリングを楽しめる

秋が終わり、寒さ厳しい冬の季節に差し掛かると、少し前まであんなに元気だった魚たちの姿が消え、釣りのオフシーズンに入ってしまいます。ほとんどの魚が浅場から姿を消し、より水温の安定する深場へ落ちてしまうのです。
しかし、その中でもメバルは特殊な部類に入る魚でして、「寒い時期になると接岸してくる魚」なんですよ。つまり、メバルは高水温が苦手で、低水温が得意な魚・・・というイメージですね。
ですので、釣り物が少なくなる冬の季節に狙えるメバルは、古くから「冬時期の好敵手」として釣り人を楽しませてくれているのですが、それでもやはり、低水温すぎる場所では「低活性」となり、中々口を使わせるのが難しい・・・そんな時期が続きます(釣れるのは釣れるけど、数が出ない)
また、12月後半になると(メバルの)産卵期に入るため、この時期は思うような釣果を得ることができなくなります。その半面、産卵前の荒食いでは「え、釣れ過ぎじゃない?」というほどの好釣果を狙うこともできるため、冬時期にメバリングを楽しむのであれば【産卵前の荒食い時】を狙うことをおすすめします。1〜2月は「釣れるけど難しい」そんな認識でオッケーです。
ハイシーズン突入!春はメバリングの最盛期!

秋の季節からポツポツ釣れ始め、冬になると荒食いで爆釣し、その後食い気が収まる・・・そんな、なんとも中途半端な時期が終え、桜咲く春の季節がやってきました。メバルは「春告魚」と呼ばれるほど春に良く釣れる魚であり、つまり【春はメバルのハイシーズン】だと言えるため、この時期は、時間が許す限りメバリングを楽しんじゃいましょう。
地域によってメバリングのハイシーズンは異なりますが、平均して3月〜5月の時期はサイズ、数共に伸びる季節であり、1晩で20匹以上のメバルが釣れたり、30cm以上の所謂「尺メバル」が出やすいのもこの時期ですね。
ジグヘッドとワームの組み合わせで狙う所謂「ジグ単」の釣りでメバリングを楽しむのもオッケーですし、ミノーやシンキングペンシルなどのプラグにも好反応を示すため、とにかく色々な釣りを試し、沢山のメバルをゲットしていきましょう。
シーズンオフ?夏はメバルが釣れないの?

メバリングのハイシーズンである春の季節が終わると、徐々に水温が上昇し始め、高水温を嫌うメバルは、徐々に徐々に水温の安定する深場へとその姿を晦まします。
そのため、水温が上昇する夏の季節はメバルの姿が少なくなり(岸寄りに居残りするメバルもいる)、どうしても釣るのが難しくなってしまうため【夏はメバリングのシーズンオフ】と言わざるを得ませんね。釣れないことはないけど、狙って釣るほど魚がいない・・・そんなイメージですね。
個人的な感覚だけで言うと、毎年梅雨明け前後までは良型メバルが釣れ続け、梅雨が終わると同時に釣果が少なくなり、夏本番に突入すると数も少なくなり、サイズも〜20cmと小さくなるため、6月後半〜10月後半まではシーズンオフかな?そんなイメージで、毎年メバリングを楽しむようにしています。
秋〜冬の季節はポツポツメバルが釣れ、水温が安定する春になると爆釣時期に差し掛かる。メバリングを楽しむ時期はこんな感じです。