メバリングって、ワームの種類やカラーをローテーションすることが釣果を伸ばす鍵となりゆることが多いので、基本フィールドには持ち込める最大数のワームを持っていったほうが良いです。
ほんと、その日はこのワームでしか釣れない・・・なんてことは日常茶飯事レベルで起こるので、ワームの数は武器となり、他のアングラーに差をつけるすっごく重要なポイントとなるんですね、はい。
とはいっても、あまりに沢山のワームを持ち込むのは荷物が多くなり色々不都合がでてくるので、ワームを小分けにして(現場に)持ち込むことで快適な釣行をすることができるようになります。
そこで便利なのが【ワームケース】なんですが、世の中には数え切れないほどのワームケースがあり、「どれを買ったらいいのか分からない・・・」と悩んでいる人が多いと思うので、今回は僕が愛用しているワームケースを紹介するので参考までに。
仕切りが沢山あり、なおかつ両面使える最高のワームケース

僕が今年から愛用しているワームケースなんですが、これね、ほんともう一生手放せないんじゃないかな?と思えるほど最高に使い勝手の良いワームケースなので、悩んでいるワームケース難民の人はぜひ手にとって確認してみてね。
仕切りがいっぱいあり、なおかつ両面に収納可能だから、ほんと沢山のワームが入るし、ジグヘッドやプラグなんかも同時に保管できちゃう。

こんなに収納力があれば、もうワームの持ち込みで困ることはないですよね!

↑大きさはこんな感じで、大体のウエストポーチやサイドバックに収納できるサイズなんで、持ち運びも楽で、ワームチェンジの際の手回りの良さも完璧です。
ちなみに僕は↓のバックを使ってるので参考までに。
ジグヘッドをセットしておけるタイプのケースも便利

僕は先程紹介した両面仕切りタイプのワームケースの他に、ジグヘッドを付けたまま保管できるケースもフィールドへ持ち込むようにしておきます。
自宅でジグヘッドをセットしておくことで、ワームチェンジをよりスムーズに行うことができるので、特に手がかじかむ冬の季節に便利です。

↑こんな感じに収納可能!めっちゃ便利ですよ!