月明かりがある日のメバリングはメバルが釣れにくい・・・の真実

今回は、月明かりが眩しい日は「メバルが釣れにくい」の真実についてのお話。個人的に、月明かりが眩しい夜はそうでない日より釣果が減る(というより激減する)ことが多いと感じていますので、それを踏まえた上でご一読頂ければと思います。

明るいのはあまり好きじゃないんだ・・・

真っ暗な場所では月明かりが明るいほどメバルからの反応が悪くなる事実

月明かり

あくまで個人的な実体験での体感ではありますが、満月で月明かりが眩しくなればなるほど「メバルからの反応が目に見えて悪くなる」ことは間違いありません。

釣れないことはないけど、いつもより明らかに反応が悪くなりますからね、通い慣れてるフィールドでこのようなことを何度も何度も経験しているので、まず間違いない事実だとは思います。

 

ではなぜ、月明かりが明るい夜はメバルの反応が悪くなるのか?ということを考えると、恐らく【普段は真っ暗な場所が明るくなり、天敵に見つかりやすくなってしまうから】だと推測できます。

メバルはフィッシュイーターながら、シーバスなどの中大型魚から捕食の対象とされてしまう魚ですからね、明るい夜はどうしても動きが悪くなってしまうのでしょう。

メモ

月明かりが眩しい夜ほど、メバルからの反応が悪くなる

常夜灯付きのメバルにはそれほど影響ないかも

常夜灯

普段から街灯も常夜灯もない「真っ暗なフィールド」であればどうしても月明かりの影響を受けてしまいますが、常夜灯が常についており、その明かりにメバルが付いているようなフィールドの場合。月明かりの有無を気にする必要はないんじゃないかな?とは思ってます。

明かり付きのメバルはそもそも「明るい夜」に慣れていますし、明かりについているベイトを捕食しているので、むしろ【明るいほうが良いじゃん!】なんて思ってるかもしれません。

 

月明かりが眩しい夜は真っ暗闇なフィールドではなく、常夜灯や街灯で一晩中明るい場所へ釣行するほうが何かと捗ること間違いなしなので、その日の月の状況を確認しながらフィールド選びをするのも釣果を伸ばす鍵の一つ。

メモ

常夜灯付きのメバルに月明かりは関係なし

暗闇ポイントでは満月の日は避け、なるべく月明かりがない日をセレクトすべき

何度も言うように、メバルは月明かりが眩しい夜はルアーへの反応が頗る悪くなってしまうので、「どうしても暗闇ポイントで釣りがしたい・・・」という人は、満月の日は避け、なるべく月明かりが差し込まない日を選ぶほうが釣果が安定すること間違いなしです。

満月の日でも、月が雲に覆われているのであればGOですね。

 

ほんと、例えば月明かりがない日は10匹釣れたとすると、月明かりが眩しい夜は1匹とか2匹とか、それぐらいのレベルで釣果に影響してしまいますからね。確立を上げるなら、満月の夜は避けておいたほうが良いです。

ただ、もちろん例外もあり、月明かりが眩しい満月の夜に一晩中ライズが止めどなく続いた日もありますし、ほんの1時間の間に10匹以上のメバルが釣れたりってことも経験済みです。この辺りは【現場に行ってみないことには分からない】ことなので、数多く釣行できる人は敢えて暗闇ポイントに釣行するのもアリっちゃアリかもしれませんね。

メモ

暗闇ポイントは月明かりがない日をセレクトしよう

月明かりが原因で表層に浮いていないときはボトム付近を探ってみる

月明かりがある日のメバルは、基本的に「表層へ浮いていない」ことが多いです。いつもはベイトが入ればアチコチでライズが起こっているようなフィールドであっても、明るい夜は嘘のように静かであることがほとんど。

これはメバルが居なくなった訳ではなく、明かりにビビったメバルがボトム付近に沈んでいる可能性が高いので、表層ではなくボトム付近を丁寧に攻めてやることで結果を出しやすいです。

 

ボトムスレスレをジグ単でスイミングさせてみたり、流れに任せボトムドリフトしてみたり。できる限りボトムから離さないことを意識し釣りを展開するのが月夜に釣果を伸ばすコツなので、ぜひ試してみて下さい。

個人的によくやるのは、1g程度のジグヘッドにドリームアップ「マッカム」を付けてのボトムドリフト。マッカムは素材が柔らかく、吸い込まれやすい作りになっているので、小さなアタリもモノにしやすく、非常によく釣れるワームですので、ぜひ試してみて下さい。

以上、月明かりがある日のメバリングアレコレでした。

スポンサーリンク

関連する記事